まぁ、あくまでも個人的な意見ですので。
中2の頃、あまりにも成績不振なため母親が家庭教師なるものをつけてくれた。
中1は英語とかでも当時は優しい内容で、だれでも100点とれてたんですね。
ところが中2になってからはワケわかんなくなって、成績もガタ落ち。
中1の後半、ヤンキーみたいなことに憧れて、そういう友達とつきあうようにはなったけど、その頃から勉強しなくなったのが元凶かな。
んで中2で転校。
勉強ってモノを忘れるくらい勉強できなかったししなかった。
見るに見かねてオフクロが、仕事場の同僚さんの息子さんが広大の学生さんを
バイトとして家庭教師にくるようになった。
なんか日本語がヘンだ・・・
当時は広大生ってピンとこなかったけど、アンガールズでも有名な広島一の大学。
何年生?何回生?かも知らなかった。
(大学って、行ってないだけに学年をどう呼称するものなのか未だにわかんない。)
でもそのお兄さん、先生は、中2に俺にとってはすっげー知識の先輩だったんだね。
バイクの乗り方、チェンジの仕方とかその先生に教えてもらったし、2スト、4ストの違いとか、バイクに関する初歩的な知識をいろいろと教えてもらった。
そこからバイクへのあこがれが強くなったんだね。
中学生なだけに悪さもいろいろしたけどw
高校で原付免許を取って、YSR50ではその知識が役に立ったなぁ。
当時チャリダーさんに得意気にチェンジの仕方とか教えてたっけw
クラッチ切らずにシフトアップ、とかねw
今や彼の方が遙かにバイク乗るのウマイけど(ノ∀`*)ペチョン
卒業してからは仕事に入って、2輪とはかけ離れた生活がしばらく続いた。
まぁ、当時はバイクよりもクルマだったからねぇ。
んで広島に転勤が決まって、「広島に帰ったらバイク通勤だぁ」
と、春前に自動車学校へ通うこと?週間。特に補習もなくストレート。
4輪の免許はあったから学科免除で中型2輪を取得。今の普通自動二輪ね。
当時はAT限定とかなかったけど。
広島に来てしばらくして250ウルフを手放し、ZRX400を赤男爵さんで購入。
車検のあるバイクはこれが初めて。
この頃はまだ限定解除(今の大型二輪免許)にさほど必要性は感じなかった。
チャリダーさんはすでにもってたけどね。
まえの職場で某先輩がBMWかなんかの大型バイク乗ってて、
「大型乗ったら世界が変わるぞぉ。400なんて原付に感じるわ」って聞いてて、
なんとなくは「いいかなぁ」って思ってたくらい。
それがZRXのローンが終わる頃には「もっと大きいバイクになりたい」って思うようになってた。
そこに赤男爵さんにバイクを見に行ったらニンジャ900A8がいるワケさ。
大型免許取得への入り口は意外に近かった。
速攻で近所の自動車学校へ大型を取りに。期間は一週間。これもストレート。
もうちょっと補習受けて乗れる時間が欲しかったけど、1日も早く免許取りたかった。
一発試験でもよかったけど、きちんと教官殿に大型の乗り方を学びたかったしね。
限定解除は一発試験で実力で手にするべき!!と思ってたけど、
「何度も落ちて・・・」ってのが非効率に思えたんだね。
昔は一発試験しかなくて、発進して10mも進まないうちに「はい終了~。戻って~」で不合格。
「なにが悪かったんだ?」
一から勉強し直して、試験当日コース覚えて、発進、「はい終了。」不合格。
これが何度もあるって聞いた。2ケタなんてザラ。
常日頃からクローズドコースでもなんでもいいから大型で練習できる環境があればいいんだけど、そんな恵まれた環境で試験まで練習できる人は、そうはいないと思う。
でもそれだけに、一発試験で合格して免許を手にした人ってすごいと思う。
俺じゃぁ、何十回受けても合格できる自信がないよ^^;
ただ、自動車学校は、名の通り「学校」
教えてくれる環境が整ってる。もちろん教習料かかるけど。今で10万前後かな?
でも、それだけ払う価値はあると思う。教えてくれるんだもの。
4輪みたく仮免や路上教習、高速教習はないけど、コース内とはいえ試験に必要な最低限の知識・テクニックは教えてもらえる。
これは大型2輪をより近く感じれるいい精度だと思う。
ただ、免許交付されたらいきなり「公道」
路上教習もナシでいきなり「交通戦争」これは怖い。
これはもっと制度を見直して、「交付から一ヶ月以内に路上教習を5時限」とかあるといいんじゃないかな。
インカムで教官とマンツーマンとかね。高速もあるといいなぁ。
もちろん取得までの料金内で。
ライディングスクールもいい。
過去一発試験で限定解除した大先輩達から見れば、教習でとった大型免許って
「クルマと同じ。どうせカネ払ってもらった免許だろ」って思う人もいると思う。
でも、ちゃんと教習を受けて、原簿に判もらって、卒業検定に合格してるんだから、
偏見の目で見ないで~>< 少しは認めてほしいっす。
一発試験でも教習での大型でも、マナーの善し悪しは乗る人それぞれ。
公道に出れば、みんな同じライダー。
ライダー仲間が増えるって、いいことだと思います♪
有り余るパワー、所有感を満喫できる大きな車体。
「どこでそんな馬力使うんだよ」ってよく言われるけど、使わなくていいんです。
いつも乗ったら常に200馬力使うワケじゃないから。
280馬力のスカイラインGT-Rだって、インプ、ランエボだって、つねにフルパワーで走ってるワケじゃないから。
バイクも同じだと思うんだけどなぁ。
確かに箱の中で運転するのと、全身を車体から露出した状態で走るのとでは全然違うけど。
乗りたいバイクに、乗りたい車に乗る。そこは同じだよね。
400馬力のレクサス、800万。
200馬力のZZR1400、150万。
どちらもスピードは出せても300km/hが精一杯。
それならZZR1400を選ぶよ、俺は。
こう考えると安いわぁ♪
ガソリンで走るバイクに乗れるのって、いつまでだろう・・・
それにバイクに乗れる体力、この先持続も難しいし、まず向上は見込めない。
まだ37才。まだ先でもZZR1400は乗れると思う。
でもこのご時世。明日何があるかわからない時代。
ならば今乗っていたい。乗っておきたい。
こう思うのはエゴだろうけど、こういういいイミでの欲がないと、人生つまんない。
楽しめる趣味。ないよりあった方がいい。
まぁ、使い方を間違えれば命に関わる趣味だから、そこは重々肝に銘じて、ね。
こういうネタはありふれてるとは思うけど、あくまで僕個人の思っていることなんで、
軽く流してください(ノ∀`*)
う~ん、支離滅裂_| ̄|○
中2の頃、あまりにも成績不振なため母親が家庭教師なるものをつけてくれた。
中1は英語とかでも当時は優しい内容で、だれでも100点とれてたんですね。
ところが中2になってからはワケわかんなくなって、成績もガタ落ち。
中1の後半、ヤンキーみたいなことに憧れて、そういう友達とつきあうようにはなったけど、その頃から勉強しなくなったのが元凶かな。
んで中2で転校。
勉強ってモノを忘れるくらい勉強できなかったししなかった。
見るに見かねてオフクロが、仕事場の同僚さんの息子さんが広大の学生さんを
バイトとして家庭教師にくるようになった。
なんか日本語がヘンだ・・・
当時は広大生ってピンとこなかったけど、アンガールズでも有名な広島一の大学。
何年生?何回生?かも知らなかった。
(大学って、行ってないだけに学年をどう呼称するものなのか未だにわかんない。)
でもそのお兄さん、先生は、中2に俺にとってはすっげー知識の先輩だったんだね。
バイクの乗り方、チェンジの仕方とかその先生に教えてもらったし、2スト、4ストの違いとか、バイクに関する初歩的な知識をいろいろと教えてもらった。
そこからバイクへのあこがれが強くなったんだね。
中学生なだけに悪さもいろいろしたけどw
高校で原付免許を取って、YSR50ではその知識が役に立ったなぁ。
当時チャリダーさんに得意気にチェンジの仕方とか教えてたっけw
クラッチ切らずにシフトアップ、とかねw
今や彼の方が遙かにバイク乗るのウマイけど(ノ∀`*)ペチョン
卒業してからは仕事に入って、2輪とはかけ離れた生活がしばらく続いた。
まぁ、当時はバイクよりもクルマだったからねぇ。
んで広島に転勤が決まって、「広島に帰ったらバイク通勤だぁ」
と、春前に自動車学校へ通うこと?週間。特に補習もなくストレート。
4輪の免許はあったから学科免除で中型2輪を取得。今の普通自動二輪ね。
当時はAT限定とかなかったけど。
広島に来てしばらくして250ウルフを手放し、ZRX400を赤男爵さんで購入。
車検のあるバイクはこれが初めて。
この頃はまだ限定解除(今の大型二輪免許)にさほど必要性は感じなかった。
チャリダーさんはすでにもってたけどね。
まえの職場で某先輩がBMWかなんかの大型バイク乗ってて、
「大型乗ったら世界が変わるぞぉ。400なんて原付に感じるわ」って聞いてて、
なんとなくは「いいかなぁ」って思ってたくらい。
それがZRXのローンが終わる頃には「もっと大きいバイクになりたい」って思うようになってた。
そこに赤男爵さんにバイクを見に行ったらニンジャ900A8がいるワケさ。
大型免許取得への入り口は意外に近かった。
速攻で近所の自動車学校へ大型を取りに。期間は一週間。これもストレート。
もうちょっと補習受けて乗れる時間が欲しかったけど、1日も早く免許取りたかった。
一発試験でもよかったけど、きちんと教官殿に大型の乗り方を学びたかったしね。
限定解除は一発試験で実力で手にするべき!!と思ってたけど、
「何度も落ちて・・・」ってのが非効率に思えたんだね。
昔は一発試験しかなくて、発進して10mも進まないうちに「はい終了~。戻って~」で不合格。
「なにが悪かったんだ?」
一から勉強し直して、試験当日コース覚えて、発進、「はい終了。」不合格。
これが何度もあるって聞いた。2ケタなんてザラ。
常日頃からクローズドコースでもなんでもいいから大型で練習できる環境があればいいんだけど、そんな恵まれた環境で試験まで練習できる人は、そうはいないと思う。
でもそれだけに、一発試験で合格して免許を手にした人ってすごいと思う。
俺じゃぁ、何十回受けても合格できる自信がないよ^^;
ただ、自動車学校は、名の通り「学校」
教えてくれる環境が整ってる。もちろん教習料かかるけど。今で10万前後かな?
でも、それだけ払う価値はあると思う。教えてくれるんだもの。
4輪みたく仮免や路上教習、高速教習はないけど、コース内とはいえ試験に必要な最低限の知識・テクニックは教えてもらえる。
これは大型2輪をより近く感じれるいい精度だと思う。
ただ、免許交付されたらいきなり「公道」
路上教習もナシでいきなり「交通戦争」これは怖い。
これはもっと制度を見直して、「交付から一ヶ月以内に路上教習を5時限」とかあるといいんじゃないかな。
インカムで教官とマンツーマンとかね。高速もあるといいなぁ。
もちろん取得までの料金内で。
ライディングスクールもいい。
過去一発試験で限定解除した大先輩達から見れば、教習でとった大型免許って
「クルマと同じ。どうせカネ払ってもらった免許だろ」って思う人もいると思う。
でも、ちゃんと教習を受けて、原簿に判もらって、卒業検定に合格してるんだから、
偏見の目で見ないで~>< 少しは認めてほしいっす。
一発試験でも教習での大型でも、マナーの善し悪しは乗る人それぞれ。
公道に出れば、みんな同じライダー。
ライダー仲間が増えるって、いいことだと思います♪
有り余るパワー、所有感を満喫できる大きな車体。
「どこでそんな馬力使うんだよ」ってよく言われるけど、使わなくていいんです。
いつも乗ったら常に200馬力使うワケじゃないから。
280馬力のスカイラインGT-Rだって、インプ、ランエボだって、つねにフルパワーで走ってるワケじゃないから。
バイクも同じだと思うんだけどなぁ。
確かに箱の中で運転するのと、全身を車体から露出した状態で走るのとでは全然違うけど。
乗りたいバイクに、乗りたい車に乗る。そこは同じだよね。
400馬力のレクサス、800万。
200馬力のZZR1400、150万。
どちらもスピードは出せても300km/hが精一杯。
それならZZR1400を選ぶよ、俺は。
こう考えると安いわぁ♪
ガソリンで走るバイクに乗れるのって、いつまでだろう・・・
それにバイクに乗れる体力、この先持続も難しいし、まず向上は見込めない。
まだ37才。まだ先でもZZR1400は乗れると思う。
でもこのご時世。明日何があるかわからない時代。
ならば今乗っていたい。乗っておきたい。
こう思うのはエゴだろうけど、こういういいイミでの欲がないと、人生つまんない。
楽しめる趣味。ないよりあった方がいい。
まぁ、使い方を間違えれば命に関わる趣味だから、そこは重々肝に銘じて、ね。
こういうネタはありふれてるとは思うけど、あくまで僕個人の思っていることなんで、
軽く流してください(ノ∀`*)
う~ん、支離滅裂_| ̄|○
ところが・・・我が家の長男さんは「俺は乗りたいバイクがあるから免許取るっ」と今から張り切ってますよ・・・なんでも「モトクロス」に乗ってレースしてみたいと言ってますが・・・夢で終わってほしいと思うのですよ~(*'-'*)エヘヘ
でも・・・
年齢が来ても本人がその気ならちゃんと取らせてやりたいなとも考えてるんですよ~(*^.^*)エヘッ
ふむふむ・・・ご長男さんはモトクロしたいのかぁ^^
ご主人もバイク好きなのかなぁ?
ちゃんと効いたことなかったなぁ
いずれにしてもバイクは(オトコ目線ではありますが)とってもいい乗り物です♪
確かに公道では車とは比較にならないほどのリスク(危険性)が伴います。
最悪の条件が揃えば即、死につながる大変危険な乗り物ですよね。
いっくら気をつけているつもりではいても、時として、長年の運転経験からくる「慣れ」や「オゴリ」でそれを忘れ、あまつさえも「俺は運転がウマイ」と勘違いしてしまうことも多々あります。
常に命に関わる乗り物だけに、乗るときは常に他人目線で自分を見ながら乗るように心がけています。もちろん、クルマもね。
さて、ご長男さんの夢?ですが、ここだけのハナシ、今の年齢でもサーキットなら可能です。
モトクロスはそこらへんのバイク屋さんでチームやサークルみたいなのを組んだりしてて、イベントなどを企画し、モトクロスのコースに行って、走って、バーベキューして食って、いろいろと楽しんでいるところもあります。
どういう手続きが必要かは行ってみないとわかりませんが、バイクやヘルメット、必要なプロテクターやグローブ、ブーツ、ウエアなど、そこでレンタルしてくれるとこ、自分で買いそろえないといけないとこ、いろいろあります。
年齢制限はたしかないはず。
だって、小学生以下のお子様でもやってるくらいですからね♪
ただそれには親の全面的なバックアップが必要になります。特に金銭面。
そしてコースに行くための親の都合。
走り終わったあとはドロドロになるので洗車や洗濯。
ただコース(サーキット等)上なら、安全面はとても
整備されていますし、オフィシャルもいるので、万一転倒しても、よほど上位のレースでないかぎり、練習走行とかなら危険性はかなり低くなります。
しかし、公道に出るとなると親の心配は計り知れない
でしょう。
自分だけならまだしも、他人まで巻き込んでしまうとなると、その保証から本人のケガetc...
しかし、僕は生きています。
運がよかったとしか言いようがありませんが、それに感謝しつつ、体力が続くかぎり、これからも乗っていくつもりです。
ちなみにバイクの原点はオフ(モトクロス系)です。
バイク乗り ウマクなりたきゃ オフに乗れ ってくらいですから。
世界的なGP(グランプリ)レーサーなどはほぼみんなオフから入ってますね。
ご長男さんの「オフやってみたい」発言は個人的には賛成です。
バイク乗りの基礎を学ぶには絶好のジャンルです。
その年齢になっても気持ちが変わらなければ取らせてやりたいというとんぷ~さんも、心が広い♪
理解のある親をもって、ご長男さんは幸せです♪
オイラなんて、頭ごなしに「ダメ!!」だったから、結局黙って原付、試験受けに行ったクチなんでw
まぁ、とんぷ~さんとご主人のご子息ならしっかりしてそうだし、間違いは起こさないでしょう♪
長文失礼しました^^;
それぞれのメリット、デメリットは何にでもあるもんですよね。
路上ではどちらもマナーの良し悪しは個人によるもの。
妙に納得してしまいました。
私は今現時点で、これから大型バイクの免許を取得するという
まさにこの時のガーランドさんです♪
でね、一つ決めている事があります。
「ZZR1400」を手に入れるまで、絶対にレンタルとかでZZR1400には乗らない。
絶対です絶対。
だってその時の感動を最大限とっときたいじゃぁないですか~♪
ハーレーの試乗会とかでBUELにも乗り、大型バイクの底力は体験してますが~。
世界最速に肩を並べるZZR1400の底力。
もうめっちゃくっちゃ楽しみです♪
インプレもね、様々なブログを拝見しましたが、ワクワクどきどきさせるような
インプレを書いてくれるブログ主は少なかったです。
アクセルをひねった瞬間のZZR1400の鼓動。
妄想の世界で心臓バクバクさせてます(笑)
コメントが前後してしまってすみません!
ZZR1400な日記以外も全て読破中です~♪
だってね、ZZR1400を手に入れるまでの心境というか想いと言うか、
共通する部分が多くて別の意味でワクワクしますから♪
という事で次の日記にいってきます~。
長々と失礼しました。