先月から月一回、着物のリメイク教室に参加しています。
パターンと反物幅からの裁断方法&作り方などのご指導を
先生からいただいく。
そして、持ち帰り宿題となり、
次回の教室までに自宅で仕上げる。
10月の課題は「ポンチョ」
着付けの練習着だった単衣から作りました。
江戸小紋の鮫小紋…私の大好きな文様
紀州徳川藩の定め柄だとか…
一見無地に見えるけど、
無地よりもしなやかな感じに見える不思議な文様。
そして、大きな花柄模様の羽織と合わせて
リバーシブルに仕上げました。
フードを付けて、背中心に裾を20センチ縫い残して、
表裏に縫い合わせひっくり返すと…
こんな感じになりました。
アイロンかけてから全体の周囲にステッチかけて完成!
ボタンループとボタンは共布で…。
好きな着物と洋裁のコラボレーション。
女学生に戻った気分で、これからの楽しみがまたひとつ増えました。
さて、これから生地探して冬物ポンチョも作ろうかな~
こんな事を考えるだけでも、結構と楽しいものです。
パターンと反物幅からの裁断方法&作り方などのご指導を
先生からいただいく。
そして、持ち帰り宿題となり、
次回の教室までに自宅で仕上げる。
10月の課題は「ポンチョ」
着付けの練習着だった単衣から作りました。
江戸小紋の鮫小紋…私の大好きな文様
紀州徳川藩の定め柄だとか…
一見無地に見えるけど、
無地よりもしなやかな感じに見える不思議な文様。
そして、大きな花柄模様の羽織と合わせて
リバーシブルに仕上げました。
フードを付けて、背中心に裾を20センチ縫い残して、
表裏に縫い合わせひっくり返すと…
こんな感じになりました。
アイロンかけてから全体の周囲にステッチかけて完成!
ボタンループとボタンは共布で…。
好きな着物と洋裁のコラボレーション。
女学生に戻った気分で、これからの楽しみがまたひとつ増えました。
さて、これから生地探して冬物ポンチョも作ろうかな~
こんな事を考えるだけでも、結構と楽しいものです。