先日の上村松園展前期展示に続いて、
よろずやの方々と後期展示を見てきました。
前期に比べ作品が数点入れ替わってますが
過半数は前期と同じ物が展示されています。
行く前に若干の心配もありました。
ほとんど同じものを、2回観る価値はあるのか?
答えは全然問題なくて、むしろ別の価値がありました。
自分でも前回気付かなかったことが見える事もありましたが、
なにせ観に行く顔ぶれが前回と違う。
比較的みんなで思った事を話しながら見て回るので
自分では見つけられない事を聞けます。
それも前回と違う角度でそれが聞けるので、その差が面白い。
特に今回初同行のOringoさん、とても着眼点が豊かです。
さすが博物館の人だ!と勝手に納得してました。
関係ないと言われるのかもしれないですが・・・
または一人で没入して観るもよし、気に入る物を探して足早に進んでもよし。
どう見たっていいんですよね。
僕は展覧会初心者で一人でじっくり観たいという気持ちが小さいので、
誰かと観てまわるのが楽しかったです。
写真は館内が撮影禁止なので見終わってからの移動。
お疲れさまでした。
忙しい中でも「行こう」という企画をちゃんとたてて下さったおかげで
腰の重い僕も絵が観られました。
終わってすぐの今はうまく言えないけれど、
観てよかったと実感するのは何年後でも良いと思う。
よろずやの方々と後期展示を見てきました。
前期に比べ作品が数点入れ替わってますが
過半数は前期と同じ物が展示されています。
行く前に若干の心配もありました。
ほとんど同じものを、2回観る価値はあるのか?
答えは全然問題なくて、むしろ別の価値がありました。
自分でも前回気付かなかったことが見える事もありましたが、
なにせ観に行く顔ぶれが前回と違う。
比較的みんなで思った事を話しながら見て回るので
自分では見つけられない事を聞けます。
それも前回と違う角度でそれが聞けるので、その差が面白い。
特に今回初同行のOringoさん、とても着眼点が豊かです。
さすが博物館の人だ!と勝手に納得してました。
関係ないと言われるのかもしれないですが・・・
または一人で没入して観るもよし、気に入る物を探して足早に進んでもよし。
どう見たっていいんですよね。
僕は展覧会初心者で一人でじっくり観たいという気持ちが小さいので、
誰かと観てまわるのが楽しかったです。
写真は館内が撮影禁止なので見終わってからの移動。
お疲れさまでした。
忙しい中でも「行こう」という企画をちゃんとたてて下さったおかげで
腰の重い僕も絵が観られました。
終わってすぐの今はうまく言えないけれど、
観てよかったと実感するのは何年後でも良いと思う。
先週はありがとうございました。
こちらこそ、TOMさんの解説のおかげでずいぶん勉強になりました。
いよいよこの日曜で上村松園展も終了ですね。
よろずやのみなさまとのご縁が切れるわけではないのに、なんだかさみしく感じます。
僕のコメントで勉強になるなんてとんでもないですよ。
よろずやの遊びごとでまたお会いしましょう!
縁は切れませんし、Oringoさんならみんな大歓迎ですよ~
何回行ってもいいくらいでしたね。
私、結局前期後期合わせて3回行きました(一回は友だちと)。
もっぺん「序の舞」にも会いたかったどす。
また松伯美術館さんにも行きましょうねー。
芝居を知るみんなで共有して観られたのが
とても良かったですよ。ありがとうでした!