2014.6.14(土曜日)
籾糠山(もみぬかやま) 1744m
【飛騨高地の中央部に位置し、山名は飛騨の匠伝説に由来する。登山口は大野郡白川村と
飛騨市河合町にまたがる天生(あもう)峠。この一帯は近年、中部北陸自然歩道として
整備され、天生県立自然公園となっている】
まだまだ山初心者の私が言うのもなんですが
山って本当にそれぞれ個性があって みんな違う (当たり前だ!!って突っ込まないでね)
そして登って見た景色は
その日限定!二度と出会う事のない
かけがえのない一瞬
感動という感情には飽和も終わりもないことに感謝
この日は山の師匠他2人に連れて行ってもらう登山だったので
下調べをあまりしなかったのだけれど、想像と全然違う山だった
朝 6時30分に出発
東海北陸自動車道 関ICから入り
白川郷ICで下りて360号線を東に
天生峠Pに。峠までの道はすごいヘアピンカーブ多し
(岐阜から約2時間半)
岐阜は晴れていたのに峠に着くと雨が~(泣)
久しぶりのレインウエアの登場
皆さんよく知ってらっしゃる。テキパキとスパッツも着用
「湿原なのね、私知らなくて・・」ともたもたしているのは私だけ。
この山
もう! みちが、ぬかるんでる!のもみぬか山だった
広い駐車場にトイレ完備。
ところが日によってはこの駐車場が満車になり、少し登ったところのスペースにとめなければいけない時も
あるとか。いかに人気の山かわかる
団体さんも多い
入山には整備協力金として¥500を徴収しています(任意)
ここで協力金を渡し、パンフレットをもらう
歩きだしたら、雨が止み
どんどん明るくなり
朝は梅雨空 花は春、やがて初夏の陽気になり、帰りは真夏の空
山の天気はわからない
1年の半分近くを雪で閉ざされる厳しい環境の中
雪解けを待ちわびて、6月になると一面にお花畑になり
秋まで花が絶えることがないのが天生の大きな魅力
ユキザサや、ツクバネソウ、マイヅルソウ
足元の高山植物に気をとられながら、
そして夢中でシャッターをきりながら
(こう書くと、いかにも、私は高山植物には詳しいのよ!って感じだけど
実は全く知らなくて、この年になると聞いたそばから忘れるからメモしながら、
歩いたのである。
この日私は覚えた花を見つけると嬉しくて何度も確認して歩く、うっとしいオバサン
に化していた・・・皆さんごめんなさい)
歩き始めてすぐに出迎えてくれたユキザサ
ブナ林の中、緩い傾斜のぬかるんだ道をいくと
天生湿原がある。
そこは自然の水をいっぱい含んで数えきれない多くの
植物の命を育んでいた
水芭蕉の群生は見事だけれど花は終わっていた
今は、こんなに力強い植物だったの?とびっくりするくらいの
大きな葉っぱが青々と勢いよく伸びていた。
この湿原は木道の回遊コースもあり、ここまでは軽装でのハイキングを楽しむ団体さんで
賑わっていた。
青汁を作ってみたくなるような水芭蕉の葉の見事な青さ
コバイケイソウは満開
湿原から少し下がり天生谷川源流沿いにいくと
林床にサンカヨウがみられるようになり
道は3方向に分岐する
サンカヨウは今年は早かったらしく
林道開通すぐに満開になったらしい
「例年なら、一面可憐な白い花が咲き誇って見事なのに」
と山の師匠は残念がっていた。
そのかわり、キヌガサソウが満開の立派な花を咲かせていた
この日は真ん中のカツラ門を通るコースで頂上に
この辺りからは、本格的な登山者のみとなり、人も少なくなるが
頂上近くの急登は道が狭く、なんと渋滞
頂上は北アルプスの山々、眼下にはブナの森が広がり、
羨望は見事だが なんせ 極狭 人、人、人
手前でお弁当を食べておいて正解だった
この時期、ゆっくり頂上でランチしようなどと決して思わない方が良い
人が多すぎてゆっくり見られなかったけど、どこかの山が
綺麗に見えていた。
帰りは、ブナ探勝路を通り、もう一か所の水芭蕉群生地を見て戻る
こちらは、まだ小さい株のが咲いていた。
とにかくこの山は
貴重な高山植物の宝庫
ひたすら山頂目指して登る登山者は皆無
最初にコースタイムを書かなかったのは
そういう山ではなかったから
9時に着いて
15時頃駐車場に戻った
おまけ
帰り道、白山展望台からは雄々しい白山が見えた
そして
白川郷が見渡せる展望台も近くにあって寄ってもらえた。ラッキー
籾糠山で出会った「花編」につづく
籾糠山(もみぬかやま) 1744m
【飛騨高地の中央部に位置し、山名は飛騨の匠伝説に由来する。登山口は大野郡白川村と
飛騨市河合町にまたがる天生(あもう)峠。この一帯は近年、中部北陸自然歩道として
整備され、天生県立自然公園となっている】
まだまだ山初心者の私が言うのもなんですが
山って本当にそれぞれ個性があって みんな違う (当たり前だ!!って突っ込まないでね)
そして登って見た景色は
その日限定!二度と出会う事のない
かけがえのない一瞬
感動という感情には飽和も終わりもないことに感謝
この日は山の師匠他2人に連れて行ってもらう登山だったので
下調べをあまりしなかったのだけれど、想像と全然違う山だった
朝 6時30分に出発
東海北陸自動車道 関ICから入り
白川郷ICで下りて360号線を東に
天生峠Pに。峠までの道はすごいヘアピンカーブ多し
(岐阜から約2時間半)
岐阜は晴れていたのに峠に着くと雨が~(泣)
久しぶりのレインウエアの登場
皆さんよく知ってらっしゃる。テキパキとスパッツも着用
「湿原なのね、私知らなくて・・」ともたもたしているのは私だけ。
この山
もう! みちが、ぬかるんでる!のもみぬか山だった
広い駐車場にトイレ完備。
ところが日によってはこの駐車場が満車になり、少し登ったところのスペースにとめなければいけない時も
あるとか。いかに人気の山かわかる
団体さんも多い
入山には整備協力金として¥500を徴収しています(任意)
ここで協力金を渡し、パンフレットをもらう
歩きだしたら、雨が止み
どんどん明るくなり
朝は梅雨空 花は春、やがて初夏の陽気になり、帰りは真夏の空
山の天気はわからない
1年の半分近くを雪で閉ざされる厳しい環境の中
雪解けを待ちわびて、6月になると一面にお花畑になり
秋まで花が絶えることがないのが天生の大きな魅力
ユキザサや、ツクバネソウ、マイヅルソウ
足元の高山植物に気をとられながら、
そして夢中でシャッターをきりながら
(こう書くと、いかにも、私は高山植物には詳しいのよ!って感じだけど
実は全く知らなくて、この年になると聞いたそばから忘れるからメモしながら、
歩いたのである。
この日私は覚えた花を見つけると嬉しくて何度も確認して歩く、うっとしいオバサン
に化していた・・・皆さんごめんなさい)
歩き始めてすぐに出迎えてくれたユキザサ
ブナ林の中、緩い傾斜のぬかるんだ道をいくと
天生湿原がある。
そこは自然の水をいっぱい含んで数えきれない多くの
植物の命を育んでいた
水芭蕉の群生は見事だけれど花は終わっていた
今は、こんなに力強い植物だったの?とびっくりするくらいの
大きな葉っぱが青々と勢いよく伸びていた。
この湿原は木道の回遊コースもあり、ここまでは軽装でのハイキングを楽しむ団体さんで
賑わっていた。
青汁を作ってみたくなるような水芭蕉の葉の見事な青さ
コバイケイソウは満開
湿原から少し下がり天生谷川源流沿いにいくと
林床にサンカヨウがみられるようになり
道は3方向に分岐する
サンカヨウは今年は早かったらしく
林道開通すぐに満開になったらしい
「例年なら、一面可憐な白い花が咲き誇って見事なのに」
と山の師匠は残念がっていた。
そのかわり、キヌガサソウが満開の立派な花を咲かせていた
この日は真ん中のカツラ門を通るコースで頂上に
この辺りからは、本格的な登山者のみとなり、人も少なくなるが
頂上近くの急登は道が狭く、なんと渋滞
頂上は北アルプスの山々、眼下にはブナの森が広がり、
羨望は見事だが なんせ 極狭 人、人、人
手前でお弁当を食べておいて正解だった
この時期、ゆっくり頂上でランチしようなどと決して思わない方が良い
人が多すぎてゆっくり見られなかったけど、どこかの山が
綺麗に見えていた。
帰りは、ブナ探勝路を通り、もう一か所の水芭蕉群生地を見て戻る
こちらは、まだ小さい株のが咲いていた。
とにかくこの山は
貴重な高山植物の宝庫
ひたすら山頂目指して登る登山者は皆無
最初にコースタイムを書かなかったのは
そういう山ではなかったから
9時に着いて
15時頃駐車場に戻った
おまけ
帰り道、白山展望台からは雄々しい白山が見えた
そして
白川郷が見渡せる展望台も近くにあって寄ってもらえた。ラッキー
籾糠山で出会った「花編」につづく
ここは周りの山々は白山山系など日本300名山に含まれている名山(岐阜百山)も多く何度か来ました。
新しく行ける山場所が増えましたね。
私は初めて登ったのですが、本当にお花が多くてびっくりしました。
聞き慣れない花の名前は何度聞いても忘れてしまうので(年のせいですが)メモして正解でした。
何度も行ってみたい山がまた一つ増えて嬉しいです。