数年前、友達に教えてもらうまで金華山に沢山の(10コースほど)
登山道があるなんて知りませんでした。
金華山登山と言えば、ロープウエイ乗り場や歴史博物館のある岐阜公園から
つまり西側からで、「瞑想の小径」「七曲がり」「百曲がり」が一般的です。
友人が教えてくれたのは、山の東側からのコースで
登山口は達目洞(だちぼくぼら)という聞き慣れない地名です。
鵜飼大橋を南にわたるとすぐ井ノ口トンネルがあり、ぬけた道路は高架になっていて
その下を回り込んだところに達目洞はあります。日野地区ですね。
このあたりは貴重な植物が自生しているようで
保護地区に指定されているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6d/32c6b0cd565bfb79b4297cdfe44e4c93.jpg)
空き地に車が止められます。
貴重植物 「ヒメコウホネ」の花が見られる4月には賑わうのでしょうね。
街の中心地からほんの少し足を延ばすだけで
こんな自然豊かで静かに山歩きができる所があるなんて・・・。
以来、私の一番のお気に入りの山トレコースになりました。
入口には、このあたりで一軒だけお家があるのですが、たぶん
ここの方が丹念に育てていらっしゃるのでしょう。
見学自由の バラ園があります。
満開になると、どんなに綺麗でしょう。楽しみですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5d/02292f51744ab3f14f29bbe334ecc9f2.jpg)
ここからの道は10分ほどよく整備された平坦な雰囲気のいい道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/db/f172e5a512b48a04922099f350a58bf8.jpg)
その後 岩戸公園からの道と合流し、気持ちのよい山登りが始まり、40分ほどで頂上です。
気持ちのよいと書きましたが
私にとっては、息があがり、真冬でも。一汗かきます。
道に迷うこともなく、危険な箇所もほとんどなく、
ひっそりしていても、寂しすぎず、
ほんの少しスリリングな崖があったり
何度登っても飽きる事のないお勧めの登山道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2a/7eaca0074b3953987002dd8eb89824c4.jpg)
一応、イノシシっぽいオジサンにはよく会いますが
本物のイノシシにはあったことないです。
帰りは長良川を下に見ながら、鼻高コース
黄砂か 春の霞かいつもは眺めのよい景色がぼんやりしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/da/4a2ea504347606e1585cfb3348e290de.jpg)
登山道があるなんて知りませんでした。
金華山登山と言えば、ロープウエイ乗り場や歴史博物館のある岐阜公園から
つまり西側からで、「瞑想の小径」「七曲がり」「百曲がり」が一般的です。
友人が教えてくれたのは、山の東側からのコースで
登山口は達目洞(だちぼくぼら)という聞き慣れない地名です。
鵜飼大橋を南にわたるとすぐ井ノ口トンネルがあり、ぬけた道路は高架になっていて
その下を回り込んだところに達目洞はあります。日野地区ですね。
このあたりは貴重な植物が自生しているようで
保護地区に指定されているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6d/32c6b0cd565bfb79b4297cdfe44e4c93.jpg)
空き地に車が止められます。
貴重植物 「ヒメコウホネ」の花が見られる4月には賑わうのでしょうね。
街の中心地からほんの少し足を延ばすだけで
こんな自然豊かで静かに山歩きができる所があるなんて・・・。
以来、私の一番のお気に入りの山トレコースになりました。
入口には、このあたりで一軒だけお家があるのですが、たぶん
ここの方が丹念に育てていらっしゃるのでしょう。
見学自由の バラ園があります。
満開になると、どんなに綺麗でしょう。楽しみですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5d/02292f51744ab3f14f29bbe334ecc9f2.jpg)
ここからの道は10分ほどよく整備された平坦な雰囲気のいい道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/db/f172e5a512b48a04922099f350a58bf8.jpg)
その後 岩戸公園からの道と合流し、気持ちのよい山登りが始まり、40分ほどで頂上です。
気持ちのよいと書きましたが
私にとっては、息があがり、真冬でも。一汗かきます。
道に迷うこともなく、危険な箇所もほとんどなく、
ひっそりしていても、寂しすぎず、
ほんの少しスリリングな崖があったり
何度登っても飽きる事のないお勧めの登山道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2a/7eaca0074b3953987002dd8eb89824c4.jpg)
一応、イノシシっぽいオジサンにはよく会いますが
本物のイノシシにはあったことないです。
帰りは長良川を下に見ながら、鼻高コース
黄砂か 春の霞かいつもは眺めのよい景色がぼんやりしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/da/4a2ea504347606e1585cfb3348e290de.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます