のほほん主婦のきまま生活

裏千家茶道と着物大好き

お仕事頑張らなくちゃ

2016年01月30日 | 日記
何十年も務められた薬剤師が昨日で退職されました。

社長は登録販売業者なので、調剤はできません。
これからは奥様とふたりでやっていかねばなりません。

1月7日間出勤して、大体の流れはわかりましたが、頼り切っていたので独り立ちできていません。
これからは、本腰を入れて頑張らなくちゃいけません。

殆どの流れは社長さんが指示して下さるので安心ですが、いくらパートと言えども患者様からしたら店員であることに変わりありません。
新米だからはご法度です。

特に煙草を買いに来られるお客様とお得意様からの電話は恐怖です。
でも逃げられない立場になったので、火曜日から一生懸命働かせていただきます。

よろしくお願いいたします。

好きなカレーはお家カレー

2016年01月28日 | 日記
好きなカレーはお家カレー。
断然ビーフカレーが好きです。

とろけるくらいのいいお肉の塊をたっぷり使います。
美味しい油脂が出ますよね。

玉ねぎは多めに。原形を留めないくらいよく炒めておきます。
人参は小さく切り柔らかに煮込む。
ジャガイモは少なめにして小さめに切りさらしておき、さらっとしたスープ状に仕上げます。

夫が辛いのが苦手なので、使うルーは甘口か中辛。
市販の「とろけるカレー」を使っています。

よく煮込んでできあがり。とろみはあまりつけません。

やっぱり牛肉を口に入れた時、とろけるような噛みごたえが溜まらないです。
よく炒めたたまねぎの甘味も加わって、レストランの味に。

翌日はカレーうどんにします。
うどんつゆを加えうどんを少し水洗いして入れると、おいしいカレーうどんの完成です。

子供が好きなカレーというより、レストランで食べる高級料理風に仕上げるのがコツでしょうか。
とにかく美味しいです。

ピラティスを開始しました

2016年01月27日 | 日記
まだ体験レッスンが残っていますが、32回コースを申し込みました。
ちょっとお値段は張りましたが、明日姿勢測定をします。

人の身体は、左右対称ではなく個人差はありますが、ゆがみ・ひずみがあります。
まずそれを測定して、少しずつ矯正していきます。

美しい身体は、美しい姿勢を取ることから始まります。
年齢を重ねると、筋力が弱くなりたるみがでてきます。

まず最初にインナーマッスルを意識して鍛えていくそうです。
2回すでに体験しましたが、とても気持ちがいいです。

明日が個人体験の最終日。
日曜日には、グループレッスンの体験もします。

2月の予定は全て入れました。
個別が2回、グループが6回。

お茶のお稽古やパート、病院の診察を避けると、ほとんど毎日何かしら予定で埋まりました。
体調管理に気を付けて4か月以内に頑張って、呼吸法などの基礎を覚えたいです。

その後は入会して、自由に予定を埋めていくつもりです。
身体を動かすことを何かしたかったので頑張れそうです。

半襟をおしゃれに

2016年01月25日 | 日記
先日行きつけの呉服屋さんのセールがありました。
色々な店舗が集まって、ホテルで展示即売会をします。

店舗数が増えすぎて、今月と来月で終わりだとか。
残った商品が山積み。
コーリンベルトや三分紐や足袋などを買いました。
下駄も安かったので購入。
この日のために仕入れたという博多の小袋帯を2本色違いで、帯には珍しい組みひもの八寸帯も買いました。
出来上がるのが楽しみです。

正絹ではないですが、半襟がなんと100円とあって、色違いを4枚求めていました。
夕べ1枚(薄い黄緑の花模様のを)つけてみました。
ちょっとおしゃれ感がアップしました。

今日の最高気温は5度とか。
帰りは夜8時ごろになるので、暖かくしていかなければなりません。

でもお稽古する茶室は熱源があるし、暖房がきいているので汗をかきます。
袷でも結城紬や花織は暖かいです。

着物と帯を用意しなければいけないのですが、どれを着ようかな。
帯締めや帯揚げを選ぶのも楽しいです。
先日帯留めを買ったので、初使いしようかしら。

お茶の本が届きました

2016年01月24日 | 日記
私が指導を受けているお茶の先生は、お習字も英会話も堪能で、美術関係にも知識がおありです。
お茶にしても、お点前だけでなく、お話の中で教養を身につけさせて下さいます。
私の行っている教室は年齢がばらばらなのでないですが、ご自宅ではお若い方が多いので、週刊誌のネタにもついていかれています。
相手を否定せず、脱線しない程度にはお話しされます。

昨年勧められて、茶道検定を受けました。
次は2級に挑戦ですが、教本が1・2級一緒になっていて、とても詳しく書かれているので、どのくらい勉強すればいいのか途方に暮れる状態です。
なので、パートの帰りや暇な時間に少しずつ眺めるようにしています。
とても、覚えるところまではいきません。

昨年、いまさら人には聞けない基本が出ている「実用 茶道具のあつかい」という本(全6巻)がシリーズで発売され購読中です。

先週茶道具屋さんで、淡交テキスト1月号「茶の湯 銘と和歌」が目に止まり、ネットで調べていたら毎年テーマを決めて12か月勉強できるようになっていました。

昨年は「稽古場で学ぶ 水屋しごと」で、毎月の季節が美しい言葉に置き換えられていて是非読んでみたくて、月曜日に注文していたのが届きました。
小冊子なのですぐ読めちゃって、とてもいい勉強になります。
もうふた月分読んじゃって、後は季節ごとに取っておきたくもあります。読書100辺かも。

今年の「銘と和歌」は文庫本では時々見ておりましたが、数首を取り上げているのでとても読みやすいです。
明日には2月号が出るとかで楽しみにしています。

銘は、禅の言葉からも多くきていて、これも文庫本で時々勉強中。
お茶は禅宗と共に伝えられたので、辞典も出るくらい奥が深いんです。

それに難しいのが「茶花」です。
生け花と違って、野にあるように投げ入れるのが基本で、使えるお花も限られています。
利休さんは菜の花がお似合いなんですが。
「茶席の花 季節の花を入れる」という本も求めました。

今の季節はつぼみの椿がふさわしいです。
椿の品種は多く、添えるものによっていろんな味わいが生まれます。
先生は、プランターで色々育てておられますが、私は植物の気持ちに寄り添うことが苦手でうまく育ちません。
かと言って野の花なんて、都会の真ん中で見つけるのは至難の業。
季節によっては生花店でも買えますが、心を込めて育てたいです。
一戸建ての方が羨ましいです。

1日ひとつを目標に身体の中に知識が積み重なるといいのですが。

これから始まる楽しい着物生活

2016年01月23日 | 日記
着物に関する欲しいものは殆んど買いそろえました。

そこで今日は自分が持っている着物と帯を把握するために整理しました。
真夏の着物(上布・芭蕉布・浴衣)だけ、別の桐の衣装箱に入れているので手は付けていません。

和ダンスの上段には、訪問着・色無地・付け下げ・小紋の袷の柔らか物を。
次に袷の紬。大島紬・結城紬・読谷花織・南風原花織・久米島紬・紅花紬・小国柿泥紬・黄八丈。

中段には背抜きの着物とリバーシブルコート。大島紬・富岡製糸場世界遺産記念お召・琳派400年記念紬。

引き出しには単衣と羽織とコート。小紋・お召・塩沢お召・大島紬・牛首紬・赤城紬・絽縮緬・木綿・夏大島・雨の日用ポリ付け下げ。
何と46枚ありました。
まだ納品されていない白大島もあります。

帯は主に整理ダンスに入れています。
袋帯・名古屋帯合わせて、その数41本。
先日組みひものを1本と小袋帯2本買っちゃいました。
他に半幅の小袋帯6本。
半幅博多帯4本。

何年にも渡って買い続けてた結果です。
中には嫁入りの時のもう派手で使えない帯もありますが。

もう買うなと夫に言われてからもずるずる買っていましたが、もういらないって思いました。
帯締めや帯揚げを入れる桐の小ダンスや収納ケースで部屋はいっぱいです。

その分、普通の人に比べて洋服は少ないと思います。
あまりお金をかけない方です。

仕事に行く日は仕方ないけど、まずはお茶のお稽古日以外にも着る日を作っていこうかしら。
割烹着も上っ張りも買っています。
楽しみです。

風邪引いちゃいました

2016年01月22日 | 日記
パート先で一緒に働いている方が風邪を引いておられました。
声が出なくなって、鼻水が出ていたようでした。
お薬は飲まれていると言われてたけど、マスクはされていませんでした。

私は健康だったので、まさかうつるなんて考えもしていなくて。
翌日ピラティスから帰って、咽喉と頭が痛くなり痛み止めを飲んでいました。

次の日他のことで診察を受けたついでに、痰を出やすくするお薬をいただいて帰りました。
咽喉が痛くて食べ物が欲しくなく、冷やしたみかんのみ受け付ける状態が続いていましたが、今日はパートの日なので、マスクして出かけました。

私も声が出なくなり、咽喉の痛みは増すばかり。
のど飴で対処しています。

でも夕飯は、朝作っていったすき焼きを食べることができました。
土日は雪という予報が出ているし、おとなしく家で過ごしたいと思っています。

日曜日のピラティスはキャンセルして水曜日の朝の予約を入れました。
水・木と続くけど仕方がありません。
月曜日も空いていたけど、治らなかったら自分がしんどいだけなので。

寒さには強いんだけど、やっぱり年には勝てません。

ピラティスの体験教室

2016年01月21日 | 日記
マンションの郵便受けに夕刊を取りに行ったら、たまたま見つけた「ピラティス」という文字。
いつもチラシはまとめて古新聞の中に入れるのに、なんとなく引かれて読みました。

アメリカのピラティスという方が、自分の病気を治すためにはじめられたリハビリのようなもの。
くる病が治ったみたいです。

ヨガと似ているけど、ヨガは腹式呼吸で副交感神経を使ってリラックスするのに対して、ピラティスは胸式呼吸で交感神経を使ってストレス解消するとのこと。

「ライザップ」みたいに食事制限もなく、表の筋肉を鍛えるのではなく、インナーマッスルを鍛えて、体幹を正して姿勢をよくするらしい。

主に腹横筋と腹斜筋を鍛えるので、お腹がぺったんこになるとか。
きっとそれは先のことでしょうけど。

器械と言ってもベッドのような上で、まず胸式呼吸の練習から始まりました。
私の体は外側に向いているらしく、膝が離れたり、足裏の内側が浮いたり、指示通りにはいきません。
でも、まず自分のくせを知るところから始めなくちゃいけないとか。

次に使った器械ではお腹を意識しながら、土踏まずやつま先を使う運動。
これは難しいけど気持ちよかったです。
股関節を開いたり、太ももの後ろの筋肉を伸ばすのは、痛いし時間がたってるので疲れてきてうまくできなかった。

24日と28日も少しグレードアップした体験をします。
31日はグループレッスンを受けます。
これで体験は終了。

2月から会員になりたく思っているけど、結構いいお値段で、安いコースを選ぼうとしたら、最初は週2~3回行って基本を覚えて欲しいと言われるけど、お茶も習っているし、2回パートにも行ってるし、夫の診察や私の診察もあるし、週2~3日は家でしたいこともあるし迷っています。

あまり強引な勧誘をされると怖いからやめようかとも思っています。
やっぱり自分の生活リズムは崩したくないから。
2週で3回くらいのペースなら行けそうかな。
せっかくのパート代が消えちゃうのも嫌だし。

残りの体験教室も楽しんできます。

お仏壇の開眼法要

2016年01月17日 | 日記
昨年暮れにお仏壇が届いていました。

10日に「大日如来」の本柘植の像と「弘法大師」「不動明王」のお軸や経机が届きました。
仏具は届いていたのですが、これでやっとお仏壇らしくなりました。

16日のお昼下がりお寺さんに来ていただき、開眼法要と娘の厄除けをしていただきました。
これで、お仏壇に魂が宿り、お位牌はありませんが夫と私の先祖もお祭りしたことになるそうです。

最近はお葬式もされない方が多くなってきたとおっしゃっておられました。
亡くなった後すぐ火葬されるそうです。

それがお寺さんとのおつきあいが大変ということが背景にあるようです。
枕経・通夜・葬儀・初七日と来ていただき、戒名をお願いすると100万もかかるようになってきた為、したくてもできないみたいです。

お寺さんからしたら、檀家が減っていくということ。
お寺を維持していくのも大変なところもあるようです。

そこで関西の僧侶が会を作り、そうした方でも可能なお布施で弔いをして下さるようになったそうです。
お話ししていると、私の実家のお寺でアルバイトをされていたことがおありとか。
何かのご縁を感じました。

別に「般若心経」をあげなくても、お仏壇をお寺と考え、朝扉を開けてお茶湯し、炊き立てのご飯をお供えし、お花のお水を替え、手を合わせ、夕方扉を閉めて休ませてあげてくださいと言われました。

本来分家でも、家を建てたりしたらお仏壇を用意するのが普通だったそうです。

お正月は神社に参拝して、亡くなったらお寺さんのお世話になるのが日本の宗教。
海外で無宗教というと人でなしと思われるようです。
なぜか、お仏壇に手を合わせることが心の拠り所になったように思います。

キリスト教では毎週日曜日にお話を聞きに行きますが、仏教では法要の時しか法話を聞く機会がありません。
最近御朱印張をもってお寺巡りをされる方や、四国八十八か所を少しずつ歩かれる方も増えてはきている様子。
心の拠り所を求めておられる方が増えてきたのかもしれませんね。

白衣が届きました

2016年01月14日 | 日記
今度は白衣のネット販売の店で注文しました。

以前、m3com.という医療系のネットで買ったら。外国製で、2サイズ小さいのを注文してくださいと書いてあったので、そうしたら1枚は着られるけど、もう1枚は痩せなきゃ着られない商品で、返品不可なので取ってあります。

今回はパンツの裾上げもしてくれました。

1枚は医師用、もう1枚は薬剤師用。
薬剤師用は後ろにベルトがついていました。ごく普通の商品。
医師用は、やけに丈が長い商品。ベルトもなし。
何が違うのか?
洗い替えに何枚あってもいいから着ます。今度は日本製なのでサイズはぴったりでした。

夏用にナースが着ている上下別れたのを購入。
これもサイズもOK。
早速あと2セット注文しました。

美容院で毎月1回カラーをしているからか、汗かきで肌がこすれるからか、毎日シャワーを浴びているのに襟が汚れます。
ちゃんと首筋もきれいに洗っているのに。
でも洗濯機で洗うときれいに落ちるのでいいのですが。

一緒に働いていて今度退職される方は20歳年上です。
23年勤務とかで、仕事はばっちり。
優しく教えてくださいます。
私もあと20年頑張りたいなぁ。

初釜

2016年01月14日 | 日記
今年最初のお茶のお稽古、初釜がありました。

毎年、結婚した時に持ってきた色無地を着ています。
薄桃色で、当時は痩せていたので幅出しをしたもの。
呉服屋さんは、これは40代の着物だからと染め直しを勧められました。

その着物を染め直しもせず59歳になった今でも1年の最初に着ています。
いつか袖を建水の水に浸けたことがあったので、惜しくもなく着やすいのです。

お正月の挨拶で始まり、お道具も新年らしいもので気分も新たです。

そういえば、もう1枚付け下げも幅出しをしたものがあるはず。
和ダンスを探しましたが見当たりません。

幅出しをしたため、脇の模様が合っていないのですが、せっかくお金をかけたのだから一度は着てみたいと思っています。
今仕立てている着物はどうも幅が狭くて、立ったり座ったりを繰り返すうちに、前がはだけてきてお稽古しにくくて。

思い立ったが吉日、早速探してみます。

お仏壇

2016年01月10日 | 日記
お仏壇は、誰かが亡くなってから購入するものではなく、いつでもいいと知って、昨年のクリスマスに届けていただきました。
マンション用のモダン仏壇で、家具といった感じです。
花立や飯器・茶器・線香立て・ろうそく立て・リンなどは付いているのを購入しました。
まるでおままごとみたいに小さいです。

今度の土曜日に開眼法要をします。
そこで、大日如来像と弘法大師・不動明王のお軸・過去帳・経机も購入していたのが、今日届きました。

夫も私も末っ子なので初めてのこと。
お寺さんも探していたのですが、息子はずっと東京勤務だし、娘もどこに嫁ぐかわからないので、檀家になっても続けられないので、関西僧侶派遣センターにお願いしました。

住職さんが登録されていて、宗派によって派遣して下さるそうです。
戒名は、夫の里の菩提寺でいただいており、お位牌も二人分購入してあります。
後は、亡くなったら明記していただくことになっています。

仏壇の下段には遺骨が入るようになっていて、ふたりとも亡くなったら、子供にどこか都合のいい場所に埋葬してもらうつもりです。
お墓は守が大変なので作りません。
合祀でいいと思っています。
骨壺から出して土に帰るのが一番かと思います。

夫の里も実家も宗派は同じです。
どちらもお布施が決まっており、お付き合いも大変になってきています。

お寺も神社も、檀家や氏子さんが減って経営が苦しく、土地を売って何とかしのいでいるところも多いとか。
大きなところはいいですが、本来お布施は納めるの力の範囲でするものが、お品書きができる世の中になりありがたみも少なくなりました。
地獄の沙汰も金次第というのが現実味を帯びてきました。
何とも世知辛い世の中です。

弘法大師様の教えは読んでいませんが「朝に礼拝夕べに感謝」手を合わせることには異論はありません。
神式で結婚し、仏式で葬儀をすることってどうなんでしょう。
外国では考えられないことだと思います。
無宗教は認められないようです。

仕事用の白衣を買ったけど

2016年01月09日 | 日記
昨日から薬局にパートに行き始めました。
最初の頃は新しい白衣を貸与されていましたが、世の中世知辛くなってきたのか、お古を渡されるようになりました。

3か月契約で働いていたお店を辞める時に、職員に新しいのを配布したので、借りていたお古をあげると言われて、1枚だけいただいていました。

今度のお店はチェーン店ではないので、特に制服はなさそうだったので、マイ白衣を注文していました。
やっぱりかっこよくいたいので。
社長さんからなかったら用意しますとお電話をいただきましたが、あるので自分のを使いますと返事しました。

私はすごく暑がりで、着て行った洋服の上に白衣を着ると汗をかくので、介護職の方が着ておられる半袖とパンツも購入していました。
それは、男女兼用だったので普通に着られたのですが、白衣はせっかくネームを入れたのに、1枚は着られるけど、もう1枚はボタンが止まりません。ウエストを絞ってありました。
夏用の上下のも1枚は着られるけど、1枚は痩せないと着られません。

仕方なく新たに白衣2枚を追加注文しました。
ネット販売で値引きしているので交換ができないのです。
果たして今度はどんなのが届くのか。

いずれは30時間働くつもりなので、あって困ることはないのですが、やっぱり痩せることも考えなきゃと思っています。

有松絞り浴衣の福袋が届いた

2016年01月08日 | 日記
以前からこのお店は利用していました。
絞りの浴衣が欲しかったけど、あまりにも高価で買えなかったのですが、福袋で手に入れました。

福袋の存在を知ったのは最終日。
欲しい色は、すでに売れていました。
残っていた色を申し込み、私の年齢でも着られるものをとメッセージをつけました。

昨日届きました。
ピンク系でもこの色なら着られます。
他に帯揚げや着け襟・絞りのがま口もついていました。
とってもお得感がありました。

絞りなので、アイロンがけがいらないので家で洗えるとか。
早速去年の売れ残りを2枚注文しました。

今年の夏はとても楽しみです。

これで、夏も着物生活を楽しめます。

予定通りに正月休み終了

2016年01月03日 | 日記
昨年大晦日の昼に、子供達が帰宅しました。
昼はお寿司とてっさ。
夜は年越しそばをいただきました。

3が日はお雑煮とお節、そしてお抹茶もいただきました。
夜はカニ鍋。

初詣は、いつになくすごい人で、1時間弱並んで家内安全・無病息災・子たちのご縁を願いました。
厄除けのお守りをいただきました。

2日の昼は、ブリ尽くし。脂がのって美味しかったです。
夜は、私がダウンして、娘がタンを焼いてくれました。
いただいてないけど、おいしかったとのこと。

3日は、昼前に娘を送り、夕方息子も戻りました。
お昼のタンシチューとタンのテールスープは美味しかったそう。
夫は昼もお雑煮、私はおそばをいただきました。

午前中から、片づけられるものは順番に片づけ、洗濯も布団も食器もしまいました。
元通りに物を移動し、午後には何事もなかったように平日に戻りました。

夫の体調はすぐれず、態度もマイペースで、私が聞いても返事もしない。
そんな状態を子供たちに確認してもらって、もし突然何事かがあっても理解が得られると思います。
たとえ最後のお正月になったとしても、悔いはないだけの楽しいお正月でした。

3泊4日で明日から仕事というのも、だらだら長い休みを過ごすより良かったように思います。
子供たちはしんどいでしょうが。

夫がマイペースなら、私もマイペースを貫きます。
8日から火曜と金曜パートに出ることになりました。
常に一緒にいても、ストレスがたまるだけ。
外の空気を吸って、仕事に復帰します。

夫にも一人の自由な時間ができることで、精神衛生上いいかとも思います。
筋力が落ちているので、まだ仕事には行けませんが、気持ちは行きたいみたいです。

介護保険要支援2がつきました。
必要なものはお借りし、安全上の工事もするつもりです。

核家族で育ったので、人生の週末をどう生きるかがわかりません。
結婚して34年。その時その時で変わっていくので何が起きるかわからないですが、毎日を大切に過ごしたいです。