goo blog サービス終了のお知らせ 

建築士の裏側

建築士の違法行為等についての注意喚起を記し、特に違法な代願が減っていくことを願います。

代願『工事監理』での勘所~木造 基礎~

2024-03-14 15:39:17 | 日記

代願で確認申請書に『工事監理者』と記名しても実際には工事監理は行わずに完了検査の時だけ立ち合いって場合が多いですよね!?

住宅の場合は瑕疵担保保険の検査があるのである程度のチェックはすると思いますが、検査員がザルの場合も多いと感じます。

問題の無い箇所の所だけ写真を撮って、後は『工事監理者』に任せます~ って感じで。

瑕疵担保保険のおかげでビックリするような基礎の配筋は少なくなりましたが、『工事監理者』と確認申請書に記名した以上は現場で確認

しないと裁判になった場合は厳しいと思います。

確認申請書に『工事監理者』と記名した以上、建築主や後の購入者に賠償を求められる可能性を秘めています。

今まで以下の問題を発見したことがあります。

・ベタ基礎のスラブ筋の端部定着が無く、ブツ切り。

・立ち上がり縦筋の下端定着無し。

・アンカーボルトを適当に配置。究極は田植え。

プラ製スペーサーを底面に使用

『工事監理者』は全数検査する必要はなく、最低限、抜出検査で良いと思いますが、現場確認をしない場合、しても全くザルだった場合は、確認申請書に記名されている以上責任が生じます。

瑕疵担保保険の検査で大きな問題は回避されていると思いますが、現場確認を全くしないのは問題です。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿