2013年9月末
中央アルプスの木曽駒ケ岳・宝剣岳のレポートその②です。
第2回は宝剣岳です。
千畳敷カールから乗越浄土までの様子はこちらでご覧いただけます。
宝剣山荘の横にを抜けて、宝剣岳に向かいます。
中岳から見た宝剣岳。
写真左の青い屋根の先、写真のふちあたりを進んで行きます。
別の角度の写真。
このような感じで登ります。
赤線のスタートあたりの端っこの岩陰にリュックをデポしました。
基本的には、緑色のロープの間を進みます。
右手前方に天狗岩。
右手後方には御嶽山。
年配の方が先行しています。
このあたりは未だ普通の岩が多い登山道です。
斜度があり、右側が切れ落ちてきました。
いよいよ鎖場です。
3点確保であわてなければ問題ありません。
振り返ると、中岳と奥に木曽駒ケ岳。
大分登りました。
しばらく垂直に登ります。
また振り返ります。
右方向に横ばいで移動するとそろそろ山頂が近いです。
山頂の人が見えました。
さらに右から回り込みます。
約15分ほどで山頂に到着。
南方面。
三ノ沢岳と極楽平、奥に空木岳など。
東方面。
眼下に千畳敷カール。遠くに南アルプスと富士山。
北東方面。
前岳や奥に八ヶ岳。
北方面。
木曽駒ケ岳、奥に乗鞍、左に御嶽。
西方面。
本当の山頂はこの石柱のてっぺん。
石柱の根元の山頂標識。
北側に小さな祠もあります。
この石柱には登れませんでした。
山頂は狭いですが、それぞれ景色に見入ってます。
ゆっくり景色を楽しんだあと、同じルートで降りました。
木曽駒ケ岳編に続く・・・
(一部の写真について、フォトストックで販売中の写真のため、透かしを入れさせていただいてます。)
中央アルプスの木曽駒ケ岳・宝剣岳のレポートその②です。
第2回は宝剣岳です。
千畳敷カールから乗越浄土までの様子はこちらでご覧いただけます。
宝剣山荘の横にを抜けて、宝剣岳に向かいます。
中岳から見た宝剣岳。
写真左の青い屋根の先、写真のふちあたりを進んで行きます。
別の角度の写真。
このような感じで登ります。
赤線のスタートあたりの端っこの岩陰にリュックをデポしました。
基本的には、緑色のロープの間を進みます。
右手前方に天狗岩。
右手後方には御嶽山。
年配の方が先行しています。
このあたりは未だ普通の岩が多い登山道です。
斜度があり、右側が切れ落ちてきました。
いよいよ鎖場です。
3点確保であわてなければ問題ありません。
振り返ると、中岳と奥に木曽駒ケ岳。
大分登りました。
しばらく垂直に登ります。
また振り返ります。
右方向に横ばいで移動するとそろそろ山頂が近いです。
山頂の人が見えました。
さらに右から回り込みます。
約15分ほどで山頂に到着。
南方面。
三ノ沢岳と極楽平、奥に空木岳など。
東方面。
眼下に千畳敷カール。遠くに南アルプスと富士山。
北東方面。
前岳や奥に八ヶ岳。
北方面。
木曽駒ケ岳、奥に乗鞍、左に御嶽。
西方面。
本当の山頂はこの石柱のてっぺん。
石柱の根元の山頂標識。
北側に小さな祠もあります。
この石柱には登れませんでした。
山頂は狭いですが、それぞれ景色に見入ってます。
ゆっくり景色を楽しんだあと、同じルートで降りました。
木曽駒ケ岳編に続く・・・
(一部の写真について、フォトストックで販売中の写真のため、透かしを入れさせていただいてます。)