つれづれなるまま

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

シソジュースを作りました

2022-06-13 09:32:45 | 日記
家庭菜園のあちこちに自生していた沢山の青ジソを夫が抜いてきた。

近所に配れる品質ではないのでシソジュースにして貰っていただくことに。洗って葉だけをちぎり、大鍋二つにギュウギユウ詰め込んで8分くらいぐらぐらさせ、取り出してから砂糖を味をみながら足していく。
火を止めてクエン酸がないことにきづき、ドラッグストアへ。帰るとちょうどいい温度になっていて早速投入。これも目分量を何度にも分ける。青ジソにしてはいい色合いだ。味も私にしてはまあまあか。

翌朝公園での体操の後その話をすると「シソを茹でるとき最初の一回は煮こぼす」のだと、惣菜店を営んでいたTさんのアドバイス。残念ながらとき既に遅し、次回に生かすことにする。

そのTさんが春巻きの作り方を教えてくれるという。彼女の春巻きは絶品だ。折角のプロ直々の指導、チャンとおぼえないと。

アジサイの季節

2022-06-12 16:42:43 | 日記
狭い庭の葉という葉が生い茂って鬱蒼としている。
アジサイが特に元気だ。






体操の後、隣接町会に住む友だちの家まで送りがてら散歩をする。
友人宅のカシワバアジサイは幹が4~5センチ、高さは2メートル以上もあって存在感がある。
塀のアジサイも屋根まで届きそう。
ここの町会は月に一度の日曜日の朝、ブロックごとに道の四つ辻に集合している。顔を合わせてコミュニケーションを計るのが目的のようだ。今日はその日。終わっても高齢者などが名残惜しそうにそれぞれのブロックで雑談をしている。なごやかな風景だ。





梅雨の合間のスケッチ

2022-06-09 13:30:48 | 日記


梅雨の合間の午前中、近所の都立公園で久しぶりにスケッチ。鬱蒼と木々に囲まれた建物に強い日差しが差し込んだ瞬間を着彩してみた。
明日は仕事がお休みの娘と高尾山に行く予定。歳ごとに億劫になり500回目標の登頂まであと4回残したまま今年初の登山となる。午後はゆっくり休んで備えることにする。


シダネルとマルタン展 SONPO美術館で

2022-06-01 19:03:33 | 日記


新宿のSONPO美術館にシダネルとマルタン展を見に行った。
私はあまり知らない画家だがフランスで活躍した「最後の印象派の二大巨匠」の国内初の展覧会とのことで水彩画を習っている姪に誘われたので。何点か撮影が許されていたがスマホをロッカーに入れてしまったので撮れず残念だった。画家二人のつながり、作風の変化なども分かるように展示され、混雑もなくゆっくり楽しめた。
「ライオン」でランチ。来月初めに甥の嫁さんたちと四人で行く熱海旅行の打ち合わせなどをする。その後京王デパートをブラブラ。夏用ブレザーを購入した。
帰宅後デパートから電話があり小銭入れの財布を預かっているとのこと。積み立てカードを入れてあったので電話番号が分かったようだ。服を買ってデイパックの入れ替えをしたときに置き忘れたのかも。
後日取りに行くことにする。
娘の勤めの休みの日にでも待ち合わせてランチをすることにしよう。


コロナ禍で元五人娘に変化

2022-05-28 22:51:40 | 日記
毎年会っていた幼な友だち五人とコロナ禍以来会えず連絡も途絶えがちだった。
Kちゃんが「ひとり暮らしのMさんに電話しても留守番電話ばかり」と伝えてきた。
彼女の実家の電話番号も通じなくなっていて心配するばかり。珍しい苗字なのでもしかしたら、と番号案内で調べると市内には一軒しかなくてすぐ分かった。
認知症のため昨夏から施設に入所しているとのこと。

4人だけで集まることにし国分寺駅で待ち合わせた。みんな報告に驚いていたが、三人とも耳が遠くなり補聴器装用者などもいて私にはさらにショックだった。そういう私も物忘れがひどい。
80才を過ぎれば誰もがいつどうなるか分からない、会える時に会える人で会っていきましょう、と気を取り直して駅前の殿ケ谷戸庭園へ。武蔵野の山野草と湧水の庭を散策の後、駅ビルのレストランで食事をした。久しぶりの再会で話は弾んだが一人欠けた寂しさは隠せない。複雑な心境のまま再会を約して散会した。