家のこと、いろいろ

私のライフハック。日々を少し便利に、効率よく、快適に。そして楽しく。

#2. 廃インク吸収パッドを交換する【準備】

2023-08-17 13:52:32 | パソコン
廃インク吸収パッドを交換するには、準備が大事です。
途中で取りに行くと何かと回りまで汚してしまうので、先に準備しておくのがいいです。
そのためには、大まかな手順を知っておくと、何が必要かが分かります。

手順
①パッドが入っている部分(トレー)を取り出す
②パッドを取り出す
③新しいパッドを取り付ける
④トレーを取り付ける

そこで必要なものは、工程ごとに
①ドライバー (太めのプラス、中くらいのマイナス)
新聞紙
養生テープ
キッチンペーパーやティッシュ
②手袋
ビニル袋
ウエットティッシュ またはティッシュ
③メイク用コットン
はさみ
④(使うものは①と同じ)

どう使うかを、少し説明します。
①プラスドライバーだけで簡単に開きますが、内側でツメが引っ掛っているので、マイナスドライバーで押します。

インクがこぼれたりするので、新聞紙などを敷きます。うちは新聞を取っていないので、生協のカタログを敷きました。

動いたり開いたりする部分を、養生テープでとめておきます。私はいきなり本体を立てたら、排紙のフタがぱかっと開いて、本体の重みでフタを破壊してしまいました。

トレーを外すと、廃インクのホースがすぐに外れてインクがこぼれます。ホースの先を、小さく切ったキッチンペーパーで包み、テープでとめておきます。

②手が汚れるので、手袋をはめます。家にビニル手袋があったので使いましたが、ごそごそして細かい作業がしにくく、時々外していたら手が真っ黒になりました。ニトリルのぴったりしたものがいいと思います。

取り外したパッドを入れるのに、手元にビニル袋を置いておきます。

何かと拭きたくなるので、ウエットティッシュかティッシュを用意しておきます。

③専用の交換パッドがAmazonでも売っていますが、1000~3000円となかなか高価です。メイク用コットンをぎゅうぎゅうに詰めるので代用できます。100均でもいいですが、近くにないのでセブンイレブンの72枚入り220円くらいのをつかいました。30枚くらい使い、余ってしまいました。

トレーの形状が複雑で、コットンのそのままの形では入らない部分もあるので、はさみで切ります。
はさみはピンセット代わりとして、吸収済みのパッドを取り出したり、切ったあと押し込むのにも使えます。ピンセットがあればもちろんいいですが、持ちかえるのが意外と面倒です。

次回は、交換の作業です。


#1. EP-803AWのインク詰まりに端を発する出来事

2023-08-17 12:39:56 | パソコン
エプソンのインクジェットプリンター EP-803AWは10年選手ながら、プリントだけでなくコピーもスキャンもできる、我が家では大活躍の複合機です。
しばらく使わないでいたら、インク詰まり発生⁉️ 色が出なくなってしまいました。

色が出ないだけで、スキャナーとしては優秀。故障ではないし、インクのストックもあるしまだまだ使いたい。

取説通りにヘッドクリーニングをすると、少しは回復したか。でもチェックパターン印刷ではスカスカのままです。
ヘッドクリーニングでは大量のインクを消費するので、インクも勿体ないです。

何度もクリーニングしていたら、「廃インク吸収パッドの吸収量が限界に近づいています」と表示が。なんだこれ。


調べてみると、自分では廃インクパッドの交換はできず、メーカー修理だそうですが、既に受付終了とのこと。買い替えろということか。
更に調べてみると、自分で交換している人のブログがいくつかあったので、参考にしてやってみることにしました。

次回は、実際に廃インクパッドを交換してみた時の注意やポイントです。