鉄 時々TDR 27系統

05-Jan-08  今年最初の運転会



ご招待がありましたので参加
レインボーを機関車換えて遊んでました。
EF55の背向重連が牽いてみました。
GG-1みたいでいいですがこれが不安定で2両目の2軸先台車が脱線します。

コメント一覧

27系統
レインボー
もう一つ、脱線しやすい理由がありました。
レインボー側です。
レインボーの展望室車端側のオーバーハングが大きいわけです。
このため直線から曲線にいきなり入る模型ではカプラーの振られ方が大きいのがもう一つの理由でしょうか。 客車に引っ張られ、カプラーのせいで動きが悪い先台車が付いていけない。

最近のNみたいに緩和曲線が入れられればまた違うのかも知れません。
ポイント用の曲線を入れてみましょうか。

まあ、客車は運転会ではトラブル起こすことが多いですよ。
ストレスなく動き、ドローバーを使える電車、気動車を動かすのが楽で良いんですけれどね。
とら
先台車
http://torabox.cocolog-nifty.com/blog/
同じような現象は金属製車輛の長編成でも発生します。 トレーラーの転がりが足らないのが原因ですね。 小型のベアリングを使うのが一番いいのですが、ベアリングは電気にとても弱くすぐに劣化します。 
27系統
先台車
先台車 (27系統)

2008-01-06 19:33:51

EF55では流線型側のカプラーは2軸先台車に付いています。
レインボーはブラス7連のうえ、スロフはロストワックス製の端部、全車輌金属製の室内装置で重く、逆向きでけん引するとカプラーが引っ張られて復元バネの力を超えてしまい、結果脱線しやすくなります。

ちなみにプラ12系では脱線した事はありません。
そもそもメーカーでもこんな牽き方を考えていないと思いますので、遊んだ方が悪いのでしょう。
2両とも保存機仕様ですので後ろは余計です。
とら
先台車
http://torabox.cocolog-nifty.com/blog/
 本日はお疲れ様でした。 自分の方はお見せできる車輛が無いのが恥ずかしい限りです。
 さて先台車の件ですがこれまでEF58やEF59で運転した場合も支障ありませんでした。 ただ重連はやったことが無いので何とも言えませんが、次回(3月)は曲線部分を固定しますので試しにやってみなしょう。 自分の方もEF58やEF59を出動させます。 メーカー完成品なら問題ないと思いますが、鉄道模型の場合、粘着力を増やすのにウェイトを積んでますので重量バランスが動力台車に集中すると思われます。 
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「鉄道模型」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事