鉄 時々TDR 27系統

17-Apr-11 キハ45をLN14に その1

LN14を買うなら早く状態です。
しかもこれ用の床板も在庫限り。

さて45系気動車、人気がないと見えて再生産なし、再生産されたのは北海道向け、24と46のみ。
しかもカツミブランドですので、フォローしてくれる床板もない。

この顔、好きなんですよ。
裾の絞りもなく、この後のキハ47系への繋ぎで、少量しかなく、エンジンも改良されず、出力アップもなし、
惜しまれもせず、引退。
キハ53だけは少数故か、少しは話題になってましたが。

千葉では夏場急行にまで組み込まれていました。
ぜひ17系や20系に組み込みたい。
ならば、LN14 に換装しないと。
T 車で組み込んでもよいのですが、東金線あたりの2連にしたい。

専用の床板はないのですが、この車両、1エンジン車も2エンジン車も21.3m車長。
であれば、58系用で十分...かな、だと思う、だといいな。

とりあえず並べてみます、
少なくとも台車間の長さはOKでした。
タンクが邪魔な気が。
床下器具も新しくする気が湧いてこないので成り行きで。

おい、クモニはどうなったの、と外野が。

気の向くままいじるのが模型の楽しさ。
パーツを見つけた時に買って進めていくので計画性ゼロ。
行きあたりばったりなんていい表現です。

私に関しては...。

コメント一覧

27系統
キハ45
どうしますかねぇ。
1両目は急行用床板を使用して、2両目はオリジナルの床板のモーター穴を切り開くなんてのも考えてますが。

 
和歌山も千葉も気動車王国ですね。
個人的には四国の荷物車も好きです。
つのすけ
写真を拝見しますと
http://tunosuke1.exblog.jp/
床下機器がCN-16を逃げているようですが、これを生かしてLN-14+シリコンチューブというのはいかがでしょうか?
とらやん
キハ45系
http://torabox.cocolog-nifty.com/blog/
「近郊型」に分類され、電車に例えれば111系グループに相当する系列ですね。

紀勢線の東ではキハ20や30と共通運用でキハ53-0が名松線に入り、西ではキハ45が和歌山線や和歌山-和歌山市間で運用されてました。 このあたり、「和歌山と千葉」は良く似た場所ですね。

民営化後の九州では600番代の簡易荷物室付や大村線で本川内駅のスイッチバックを走ってました。 都城で見たキハ53-100は九州色でした。


LN14の在庫はあるのですが、予備品として残しておきたいし、難しいですね。



名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「鉄道模型」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事