恥をさらすようなことになっちゃうんですが、以下が経緯となります。
まず、最初に入手した冷房キハ58ボディを分解。
仕様上、床下器具を外さないと2mmネジが出てきません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/50/a19171495e54be707dcec03936d768df.jpg)
上回りを見ると、ライト類は配線済のようです。
で、非冷房 M車も同じように上下分離。
ここではじめて気づきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/29/bf1d522f48af57f49fda628132ea6610.jpg)
ドア周りの仕切りが2枚、んっ ?
で、ボディを見れば、窓の中に赤い内窓。
キハ56じゃないですか。
でも目的は冷房キハ58の動力化です。余るボディがキハ56ならこちらの編成が長くなるだけ。
別に困りません。
当初の目論見は完成動力 + 上回りで購入していますし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9c/be3070d71167105d081ce3ad47a87120.jpg)
で、ハンダを外し分離。
下回りを交換し、配線しなおして、組み立てれば冷房キハ58M と キハ56 T車ボディになるはず、 でした。
キハ56にキハ58から外した床板は入るものの、キハ58には外した完成動力が入りません。
先頭部は入るけれど、連結面がだめ。
室内側の仕切り板は外していますので関係ないはず。
ビール飲みながらの作業ですので、いい加減な作業だったかと思いましたが、原因は他に。
冷房車の車端部って配電盤があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f1/52de1776292aeaf5f4d0ec44f44cb07e.jpg)
よく見ると冷房車の床板はここの部分が欠いてあります。
ここが当たりますので収まらない。
ヤスるか ?
でもこれだと、キハ56から外した仕切り板を取りつけるために、タップ切るはめになるわ、で、だんだん面倒に。
酔ってきてますもんね。
ここに至って大決心。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f2/1c103cb144b7aee424e68ca138e06a62.jpg)
分解して、再組み立てします。
つまり、キハ56からモーター、台車、その他を外し、キハ58の床板に取り付けて行く。
せっかくの完成動力のつもりが、パーツ取りの材料に。
この面倒さを避けた良い案のはずだったのですが。
こんな作業なら、パーツはすべて在庫していたのに。
忙しいから手を抜いたつもりだったのですが、模型の神様にはお許しいただけませんでした。
あーっ、缶ビール飲み終わっちゃた。
もう一本あけたら酔っちゃって作業できないし。
再組み立てしました。 結局3時間ぐらい掛かり、風呂も入らず。
ささっと30分のはずだったんですがねー。
まあ、途中でやめたら、1ヶ月放置も有り得ますから良かったのかなと。
正解だったかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0a/f08c615bf77f0bca5377a977f8cb9fa2.jpg)
並べたら、キハ56、キハ58で微妙に床下器具配置違ってました。
さて、キハ56はいつ組み立てる ?