鉄 時々TDR 27系統

13-Apr-10 久しぶりの工作、次はいつ? キハ58

昨日書いてますが詳細を。
恥をさらすようなことになっちゃうんですが、以下が経緯となります。

まず、最初に入手した冷房キハ58ボディを分解。
仕様上、床下器具を外さないと2mmネジが出てきません。



上回りを見ると、ライト類は配線済のようです。

で、非冷房 M車も同じように上下分離。
ここではじめて気づきました。



ドア周りの仕切りが2枚、んっ ?

で、ボディを見れば、窓の中に赤い内窓。
キハ56じゃないですか。

でも目的は冷房キハ58の動力化です。余るボディがキハ56ならこちらの編成が長くなるだけ。
別に困りません。
当初の目論見は完成動力 + 上回りで購入していますし。



で、ハンダを外し分離。
下回りを交換し、配線しなおして、組み立てれば冷房キハ58M と キハ56 T車ボディになるはず、   でした。

キハ56にキハ58から外した床板は入るものの、キハ58には外した完成動力が入りません。
先頭部は入るけれど、連結面がだめ。
室内側の仕切り板は外していますので関係ないはず。

ビール飲みながらの作業ですので、いい加減な作業だったかと思いましたが、原因は他に。
冷房車の車端部って配電盤があります。



よく見ると冷房車の床板はここの部分が欠いてあります。
ここが当たりますので収まらない。

ヤスるか ?

でもこれだと、キハ56から外した仕切り板を取りつけるために、タップ切るはめになるわ、で、だんだん面倒に。
酔ってきてますもんね。

ここに至って大決心。



分解して、再組み立てします。
つまり、キハ56からモーター、台車、その他を外し、キハ58の床板に取り付けて行く。
せっかくの完成動力のつもりが、パーツ取りの材料に。
この面倒さを避けた良い案のはずだったのですが。
こんな作業なら、パーツはすべて在庫していたのに。

忙しいから手を抜いたつもりだったのですが、模型の神様にはお許しいただけませんでした。

あーっ、缶ビール飲み終わっちゃた。
もう一本あけたら酔っちゃって作業できないし。

再組み立てしました。 結局3時間ぐらい掛かり、風呂も入らず。

ささっと30分のはずだったんですがねー。
まあ、途中でやめたら、1ヶ月放置も有り得ますから良かったのかなと。

正解だったかも。



並べたら、キハ56、キハ58で微妙に床下器具配置違ってました。

さて、キハ56はいつ組み立てる ?

コメント一覧

27系統
キハ58
蒔かぬ種は生えぬ、そして、蒔いた種は苅らねばならぬ、ですね。
自分のチョンボなので。
マクレー
この作業、頭が下がります。
とらやん
完成動力
http://torabox.cocolog-nifty.com/blog/
そうも思いましたが、既に作ってあると見つかった時が悔しいですからね。
キハ10や40は完成動力独自の部品がついていますので、完成品を買った方が得策ですね。 キハ20と35と58は、折角治具を作ったのですから自前のほうがいいですよ。。
ところで、生産終了と聞いたLN14の一般型、流通していますね。 やはり継続したのでしょうか。 最近26mmもMPギアが品薄気味ですが、動力を更新してる人が多いみたいですが。

27系統
行き当たりばったりでした。
完成動力がやはり手っ取り早い。
とらや
大変ですね
http://torabox.cocolog-nifty.com/blog/
こちらは発掘作業が大変で腰痛も併発していますが、これが楽しいんですよね。 一度ご案内いたします。


名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「鉄道模型」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事