鉄 時々TDR 27系統

26-Oct-21 485系の高さ合わせー2

土曜日にパーツ買ってきて台車ボルスター換えてお終いのはずでした。

カメラ替えて取り直したい。
クモハ485を分解、高さ合わせしてなんですけれど。
一応台車組み立てなおして、車体高さはエンドウのクハ481-100番台に合わせようと。
なんか標準にしないと。
20年前の製品ですが、うちのこの系列では一番あたらしい。

並べました。

左が今回のスタンダード高さ、右が台車交換後。あと0.5㎜上げても良いかな。
で、どのみちやりなおし。

台車がねぇ、古くて金属ブッシュ入ってない。
全然転がらない。 そういえば先日編成組んだ時に鳴いていました。
台車ごと再交換予定。

コメント一覧

27k10
DT32、カツミ製は1800円、エンドウ製1600円でした。
私はエンドウ製にします。ただねえ、交通費の方が高くつく。
気が付いていたら一緒に買ったんだけど。
なんかのついでに買いに行くので当分塩漬けかも。
ltd_exp_typ82_dc
「有明」のセットは昭和61年発売ですので40近く年前ですね。 自分のは室内灯はLEDにしましたが、台車も交換しようと思います。 動力車はインサイドギア→フライホィール動力→パワートラック→MP動力です。 MP動力はEN22が縦置きですが、こちらの更新も考えてます。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「鉄道模型」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事