台車だけ組み込んで、車輪をつければT車になります。
ここまで放置の理由は単に暑かったですので、ちと情けない。
そもそも買った理由が、適当な時期にアルプスに組み込む かわぐち にしようか程度ですので意気があがりません。
そんな車両をついに組み立てました。 塗りキットですから、やれば早いはず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/2e/2c45f3f513f1730026c24b6b6cfa5338.jpg)
が、 最初から台車を間違える。
DT21をつけちゃって、面倒なのでボルスター残して、側枠だけ交換しようとしても、DT22とボルスター形状違っていたし。
半田付けで配線間違えるし。
手間取る、手間取る。
カプラーは色々考えた挙句、ナックルにしておきました。
せっかくのカプラー胴受け外して、ACEカプラーつける気にもならず、KDも#6じゃないと厚すぎて胴受けと干渉するし。
で、購入後即休車の相棒と非冷房の2両編成を組めるようになりました。
旧ロットの製品に室内装置と、LED室内灯をつける準備をしていましたが、こっちはそのまま東北の急行にしておきます。
一方で、ローカル色出すのに編成を短くして、キハ28を捻出し、房総半島の4連を組みたいなんて気もちらほら。
この場合、キハ26-100や400代組み入れたいし。
この辺、プラで出ちゃっているから再生産しないですかねー、ブラスでは。 欲しいなあ。