クモハ485を先に台車ボルスター交換し、スペーサーの厚さを調整したのが26日に上げた内容。
結局、高さは許容範囲に調整したけれど元の台車に金属ブッシュが圧入されていないので転がりが悪い。
結論から言えば、新品使ってやり直さないとダメだと。
在庫探したら165系いじるのに買ってあった台車が一つあったからそれ使ってクロを更新。
高さの標準を2003年エンドウ製クハ481-100にして、これに大体合うように調整。
40年位前の台車(左)と最近(右)の。
新品はカツミ製1800円、エンドウ製1600円。
両車ともOEM品というか、出所は一緒、川口の鋳物屋。
今回使用は前に買っておいたエンドウブランド。
クモハ用は新規購入ですね、そのうち。
左が今回のクロ、右は標準にしたクハ481。
まあ、許せるか、スペーサー厚2.6㎜。
MP完成動力に組み替えたモハ(右)と。
モハはいろいろあって腰高だけどまあ許せるか。
右のモハなんて初期ロットの50年もの。
動力、連結器換えて、パンタ換えたら元の価格の数倍かかったもの。
プラ製で編成した方が安く上がるけれど、ブラス製品に愛着があるもので。
もう趣味だからしょうがない、すべて受け入れる。
娘にも無限の愛は与えていないのに。