![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/60/dd46a0a359285b686b0d05996343007c.jpg)
8月も後半に入ってまいりました。
思ったよりも涼しく、雨がちな毎日ですね。
さて、TVで見て、ぜひ行ってみたいと思っていた鳥の博物館に行ってまいりました。
山階鳥類研究所が主催で、手賀沼を臨む我孫子市鳥の博物館。
三階の世界の鳥コーナーには26目157科合計286点もの鳥の剥製が展示されているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ed/bc3643e5d424ba19ddf10c5014641944.jpg)
同じく三階、「鳥の起源と進化」コーナーから、
始祖鳥のレプリカ。翼にまだ指が残っている!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1b/36885b78f43fc1ce270d77d172d0e2ac.jpg)
17世紀までマダガスカルにいたと言われる史上最も体重の重い鳥、エピオルニスの卵の化石。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b0/a22ceec9391a8c96475d9c42c6070d53.jpg)
モア全身骨格
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/14/3a72b52cc211584fea1ab084232311d8.jpg)
340年前に絶滅したとされるドードーのレプリカ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/fb/2b0c26adfb3b496964fc41e0207073b6.jpg)
恐竜の絶滅後に生息していたとされる超巨大(2.2m)な恐鳥類ディアトリマのレプリカ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/df/f0df5f9719047901426a468dea8a5594.jpg)
こんなの見ると、恐竜から徐々に進化しとというのも納得してしまう。
鳥って街中から山間部、熱帯、極寒まで大小様々、鳥のいない場所はない。
ということから「栄光の鳥類」とかつて言われたそうです。
翼で飛んで逃げられるし、なかなか生命力が強い生命体なんですね。
またぜひ行ってみたいと思う場所になりました。