晴山雨読ときどき映画

“人生は森の中の一日”
山へ登ったり、本を読んだり映画を観るのは知らない世界を旅しているのと同じよ。
       

箏演奏会のポスター、チケット完成!

2013年01月24日 | 日常
暮れから澤村祐司さんのお箏の演奏会を準備していましたが、やっとポスター、チラシ、チケットが完成しました。ひとまず私の持ち仕事を終えほっとしています。画像ではバックが白っぽく写っていますが、紙は萌黄色の和紙を選んでいて、見た目以上に華やかな仕上がりとなり満足しています。コピー専門店に手作りした原案を持ち込みセルフサービスでやりましたから、格安でできました。やっと形になり船出を迎えられ、三浦しをん著「舟を編む」の気分をちょっぴり味わっています。
次の段階、宣伝並びにチケット販売へと移っていきますが(販売は苦手なbambooなので)、後は皆さんに委ねるしかありません。これからもSさんのご主人の夢かなえ隊として、微力ながらお手伝いしていくつもりです。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おつかれさまでした (ばにら)
2013-01-26 20:04:50
こんばんは。いろいろとありがとうございました。体調は大丈夫でしたか?じつはあの日帰ってからすぐに、十枚ほど、売れました。その他に預かってくれたものが、四十枚ほど出ました。ビツクリです。これからもよろしくお願いします。
返信する
わおっ! (bamboo)
2013-01-27 17:03:55
帰ってからすぐに、十枚ほど売れたとは幸先が良いですね。
しかも四十枚もチケットを預かってもらえただなんて!
Sさんご夫婦のパワーは凄いこと。
二百人収容で間に合うか心配
返信する
もう一息です (ばにら)
2013-02-01 15:57:48
いろいろとお疲れさまでした。ところでなつかしいガリ版の写真、早速孫にも見せようと思います。私たちの子供のころは、先生はいつもガリ版で、書き物をしておられたのです。そしてその横では、黒い腕カバーをした用務員のオバちゃんが、モクモクと、ローラーを動かしていました。小学校の午後の校舎の風景が、突然よみがえりました。
用務員のオバちゃんが、七輪で煮物をするの、側で子供たちは遊びながら、見ていたり、ノンキな時代でした。
返信する
待ってます (bamboo)
2013-02-02 15:51:40
>先生はいつもガリ版で、書き物をしておられたのです。そしてその横では、黒い腕カバーをした用務員のオバちゃんが、モクモクと、ローラーを動かしていました

私の小学校時代もたいして変わりませんよ。
「こ使いさん」と呼んでいた記憶もあります。後に差別用語なので用務員さんと改められましたが・・・。

ガリ刷りの試験問題も懐かしいですよね。筆跡で誰先生が作ったのかすぐ分かりました。

プログラムの印刷は、時間が合えば私も付き合えます。慶願寺さんにもお詫びしなければ
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。