
暮れから澤村祐司さんのお箏の演奏会を準備していましたが、やっとポスター、チラシ、チケットが完成しました。ひとまず私の持ち仕事を終えほっとしています。画像ではバックが白っぽく写っていますが、紙は萌黄色の和紙を選んでいて、見た目以上に華やかな仕上がりとなり満足しています。コピー専門店に手作りした原案を持ち込みセルフサービスでやりましたから、格安でできました。やっと形になり船出を迎えられ、三浦しをん著「舟を編む」の気分をちょっぴり味わっています。
次の段階、宣伝並びにチケット販売へと移っていきますが(販売は苦手なbambooなので)、後は皆さんに委ねるしかありません。これからもSさんのご主人の夢かなえ隊として、微力ながらお手伝いしていくつもりです。
次の段階、宣伝並びにチケット販売へと移っていきますが(販売は苦手なbambooなので)、後は皆さんに委ねるしかありません。これからもSさんのご主人の夢かなえ隊として、微力ながらお手伝いしていくつもりです。

しかも四十枚もチケットを預かってもらえただなんて!
Sさんご夫婦のパワーは凄いこと。
二百人収容で間に合うか心配
用務員のオバちゃんが、七輪で煮物をするの、側で子供たちは遊びながら、見ていたり、ノンキな時代でした。
私の小学校時代もたいして変わりませんよ。
「こ使いさん」と呼んでいた記憶もあります。後に差別用語なので用務員さんと改められましたが・・・。
ガリ刷りの試験問題も懐かしいですよね。筆跡で誰先生が作ったのかすぐ分かりました。
プログラムの印刷は、時間が合えば私も付き合えます。慶願寺さんにもお詫びしなければ