晴山雨読ときどき映画

“人生は森の中の一日”
山へ登ったり、本を読んだり映画を観るのは知らない世界を旅しているのと同じよ。
       

2時間ウォーク

2020年09月22日 | ウォーキング

山羊の親子が草を食んでいました! 

老長けた蟷螂の大きな複眼にぎろりと睨まれながら撮影するのは勇気が要るんです。

烏瓜(カラスウリ)の花は日が暮れてから開花し、朝には萎れてしまう一夜花。

カラスウリ これほど華やかな花が、実は↓のように

 

痰切豆(タンキリマメ)の実は豆の形をしていて毛で覆われ、晩秋になると緑色から鮮やかな赤色に変化するので観察しがいがありますね。

 ソース画像を表示ソース画像を表示

 


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (latifa)
2020-10-02 09:02:02
しずくさん、こんにちは!
>烏瓜(カラスウリ)の花は日が暮れてから開花し、朝には萎れてしまう一夜花。

いやあ、ほんとにしずくさん、植物にお詳しい!!
全然知らなかったです。
画像で見せて頂くと、とても面白いし、参考になります。
返信する
Unknown (bamboo(しずく))
2020-10-02 09:16:18
カラスウリとキカラスウリの花も微妙に違うと知ったのは、朝駆けした折に、レースのハンカチをくしゃくしゃにしたようなカラスウリの花を見てからです。知らなかったらただの雑草ですが、名前を知ると全然親しみ度合いが違いますね。知れば、咲く時期になると自然と会いに行きたくなります。人との繋がりと同じなんでしょうね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。