
頂上付近の霧氷沢は氷結が厳しく「山眠る」の形容にははるかに程遠く感じられます。砂丘の風紋のような風の向きがそのまま凍てついた岩肌は、まるで怒りを示しているようでした。
登り始めに嬉しいことが待っていました。仁田峠を回りこんだ出会いがしらに山馬鹿さんとそよ風さんにばったり出会ったのです。予感はあったのですがそよ風さんの2ヶ月半ぶりへの復活に「おめでとう!」のエールを送り分かれました。




つららを叩くと音がストックを握った手にかちんかちんと響きます。

アイゼンを付けるまではないけれど凍った登山道は気を抜いた途端に滑ります。前の登山者の足跡は凍り付いていました。

風穴付近は

ライオンの鬣も!


マイナス10℃の氷の世界で食べるランチは格別です。30分間ぐらいは登った自家発電の熱量が効いていてしのげるけれどそれ以上経つとガチガチです。

家に閉じこもっていたら絶対に観ることができない氷結の世界でした。





「寒い寒い、早く撮って!」

登り始めに嬉しいことが待っていました。仁田峠を回りこんだ出会いがしらに山馬鹿さんとそよ風さんにばったり出会ったのです。予感はあったのですがそよ風さんの2ヶ月半ぶりへの復活に「おめでとう!」のエールを送り分かれました。




つららを叩くと音がストックを握った手にかちんかちんと響きます。

アイゼンを付けるまではないけれど凍った登山道は気を抜いた途端に滑ります。前の登山者の足跡は凍り付いていました。

風穴付近は

ライオンの鬣も!


マイナス10℃の氷の世界で食べるランチは格別です。30分間ぐらいは登った自家発電の熱量が効いていてしのげるけれどそれ以上経つとガチガチです。

家に閉じこもっていたら絶対に観ることができない氷結の世界でした。





「寒い寒い、早く撮って!」

今日は
23日の日曜日は霧氷の別天地雲仙を楽しまれて
いましたか
羨ましくなりました
紅葉から銀世界の霧氷の山へ衣替えした雲仙岳の
写真を拝見し、お二人の気持ちが伝わってきました
その中でも普賢岳山頂での写真が一番bambooさん
が山を楽しんでいる気持ちが伝わってきましたよ
カメラマンさんに宜しくお伝え下さい
今年もご一緒させて頂いていい思い出ができました
来年も宜しくお願いします
良いお年をお迎えください
来年も宜しくお願いします
こちらこそ、長崎街道にぼん天棒さんからの
お誘いがなかったらそのままでした・・・。
誘って戴いてまた繋げられ感謝しております。
熱のこもったぼん天棒さんのブログを
拝見できるのを来年も楽しみにしています。
良いお年をお迎えください
大きな宿題を2つも残したままですが、時間はあっというまに過ぎ去っていきましたね~
雲仙新道の宿題は、しばらく歩いていないのですぐには無理でしょうが、体力が回復すれば何とかいけそうです(はい)
もう一つの宿題であるbambooさんとの出会いは、また1年かけてじっくり待ちましょうね(笑)
良い年をお迎え下さい
昨年戴いていたのに今頃返信しています・・・
持病のようになっている腰痛が、暮れの
大掃除で悪化してしまい鹿児島への帰省も
叶いませんでした。
昨日あたりからやっと歩き歩き始めたのですが、
長く座っている姿勢も良くないようで好きな読書も儘ならず、レンタルしてきたDVDを炬燵に寝そべって観ているお正月です。
マッスルさんはお忙しい新年を過ごされているのでしょう。
>もう一つの宿題であるbambooさんとの出会いは、また1年かけてじっくり待ちましょうね(笑)
はい、会えないのも悪いことばかりではありませんもの
メールも昨日いただきましたが、このような
事情でチケット作成は進んでいません
暮れにそちらの本名川べりを歩き夫に慶願寺を案内しました。ヒゼンマユミの黄色い実がたわわになっていた辺りは、いつかばにらさんが原稿に書いていた所だろうかと想像しながら散策しました。
諫早って本当にこじんまりとした好い所ですね
息子さん達は帰省されなかったとか。
成人の日に勢揃いですか?
やはり普賢岳もこの時期歩かないといけませんね。
今期は年末から数回は雪と樹氷を見てますが
飽きる事がありません。
今年も出来るだけ山に行きたいと、思ってます。
飽きる事がありません
まだまだノッテますね、りんどうさん!
そろそろ福寿草の便りが聞かれそうですね。
こちらこそ、ぼちぼちと更新しますが
本年もよろしくお願いいたします