
A班 山馬鹿さん そよかぜさん
B班 pole-pole&bamboo
そよ風さんから交差縦走のお誘いをもらい、仁田峠展望台すぐ下に上大野木場へ下りるルートがあるなんて初めて知ったB班メンバーのpole-pole&bamboo。車を取り替えて仁田峠に着き、まずは下調べをと標示板の確認をしました。ところが下りの所要時間を計算すると3時間40分と表示されている。えっ下りのみでそんなにかかるのか!ただでさえいっきょに夏が来たような暑さに閉口気味の私、pole-poleは昨夜歓送迎会で午前様でした。すっかり全ルートをやる気が失せて後半部に体力を温存しとかなくっちゃと、前半部はアザミ谷近辺をお花散策することにしました。
墨絵のような天草の珍しい眺めは何と言う気象現象なのでしょうか?

水飲み場では相思鳥とシジュウカラ、ヤマガラが入れ替わり立ち替わり訪れて忙しそうにダイビング。


ウグイスカグラも咲き出し、ハルトラさんのじゅうたんにはアマナやシロバナネコノメソウのお客さん。雲仙はジロボウエンゴサクが多い。

エイザンスミレ

ミツバツチグリ

木のうろが洒落た植木鉢となってます


ついさっきまでコゲラがドラミングしていたんだけど・・・

青い葉の下の土を払うとほ~らこんなユニークな花が隠れてた!
カンアオイは徐福が不老不死の妙薬として持ち帰った薬草らしいが、いかにも霊験新たかで効きそうです。

「がつがつ登るだけじゃなく時にはこんなのも良いよね~」と早めに昼食もすませ、いざ後半部へ~
B班 pole-pole&bamboo
そよ風さんから交差縦走のお誘いをもらい、仁田峠展望台すぐ下に上大野木場へ下りるルートがあるなんて初めて知ったB班メンバーのpole-pole&bamboo。車を取り替えて仁田峠に着き、まずは下調べをと標示板の確認をしました。ところが下りの所要時間を計算すると3時間40分と表示されている。えっ下りのみでそんなにかかるのか!ただでさえいっきょに夏が来たような暑さに閉口気味の私、pole-poleは昨夜歓送迎会で午前様でした。すっかり全ルートをやる気が失せて後半部に体力を温存しとかなくっちゃと、前半部はアザミ谷近辺をお花散策することにしました。
墨絵のような天草の珍しい眺めは何と言う気象現象なのでしょうか?

水飲み場では相思鳥とシジュウカラ、ヤマガラが入れ替わり立ち替わり訪れて忙しそうにダイビング。


ウグイスカグラも咲き出し、ハルトラさんのじゅうたんにはアマナやシロバナネコノメソウのお客さん。雲仙はジロボウエンゴサクが多い。

エイザンスミレ

ミツバツチグリ

木のうろが洒落た植木鉢となってます


ついさっきまでコゲラがドラミングしていたんだけど・・・

青い葉の下の土を払うとほ~らこんなユニークな花が隠れてた!
カンアオイは徐福が不老不死の妙薬として持ち帰った薬草らしいが、いかにも霊験新たかで効きそうです。

「がつがつ登るだけじゃなく時にはこんなのも良いよね~」と早めに昼食もすませ、いざ後半部へ~
後半部のルートはどうでしたか?
山馬鹿さんやそよかぜさんのレポで読んだけどbambooさんの感想も気になります。
花の名前お手数掛けました
有難うございました
島原雲仙大縦走お疲れさまでした
続き待ってます
20年前の大火砕流の事を思い出しました
あの頃はビデオカメラに夢中になっていて
撮影のため深江や島原大野木場など立ち入り禁止地区に入り込んだりしました
新山から小さな固まりが転げ落ちながら火砕流になっていくのを鮮明に覚えています
月日の経つのが早いですね
御主人によろしくお伝えください
あの頃はビデオカメラに夢中になっていて
撮影のため深江や島原大野木場など立ち入り禁止地区に入り込んだりしました
想像できるぼん天棒さんのお姿です
pole-poleは地震フェチで、あの記念館に3回もつき合わされました。真っ黒になった大野木場小学校舎を下山後もまた観に行きましたよ
最後にお願いなのですが・・・。
私の花の同定、怪しく自信が持てません(勉強中)ので、banbooとことわって書き込んでもらえない方が気が楽になります
ほんのちょっとぼん天棒さんより知っているだけのことですからね。よろしく!
縦走後篇も拝見しました
魅力のあるコース、写真を見て歩いてみたくなりました
花名の断り書きの件以後気をつけます
配慮不足でした、今回の事御容赦下さい
之からもbambooさんのブログで花の勉強させて下さい
宜しくお願いします
こちらこそ心からお礼を申し上げます。
私の方こそ今後ともよろしくお願いいたしますね