この頃山中でたんぽぽの綿毛のような種子を良く見かけ、ずっと気になっていました。実はこの種子を最初目にした時、とっさに口をついて出てきた言葉は「ケサラン・パサラン」でした。何かの呪文のような「ケサラン・パサラン」の響き。下の子供が幼稚園だった20年前ぐらいに話題になりました。いったい「ケサラン・パサラン」とは何だろう?そしてこのふわふわした綿毛のようなものは、私の頭の中で植物ではなくて小さな生物なのだという結論に落ち着いていたのです。
ところが20年の時を経て違っていたことが分かりました。

先日、黒髪山系龍門付近山道でたくさん見かけたので、『黒髪山系の植物』の著者松尾さんに勇気を出して訊ねたところ、シタキソウの可能性がもっとも高いというお返事を頂きました。
さてさてシタキソウとは?
和名の舌切草(したきりそう)が転化して名付けられた植物で、長さが10メートルを越える常緑の蔓性草本。花は芳香を放つ白色とのこと。何とマダガスカル・ジャスミンに似ています。
情報を得て、色々調べているうちに科学映像館による「空を飛ぶ種子 風による種子散布 シタキソウ」の動画を見つけたのです。シタキソウの種子が風に乗り青空に飛んでいく画像にすっかり魅せられ、彼らの旅を紹介したくなりました。
昨日は、風を捕えるために茎が1、5倍に背を延ばすタンポポにも驚きましたが、シタキソウナなど健気な植物の生態を知るたびに、その知恵と生命力に感嘆の声をあげずにはいられません。
ふわふわと風に飛んでいく種子達が無事に着地し芽吹けますように!
ところが20年の時を経て違っていたことが分かりました。


先日、黒髪山系龍門付近山道でたくさん見かけたので、『黒髪山系の植物』の著者松尾さんに勇気を出して訊ねたところ、シタキソウの可能性がもっとも高いというお返事を頂きました。
さてさてシタキソウとは?
和名の舌切草(したきりそう)が転化して名付けられた植物で、長さが10メートルを越える常緑の蔓性草本。花は芳香を放つ白色とのこと。何とマダガスカル・ジャスミンに似ています。
情報を得て、色々調べているうちに科学映像館による「空を飛ぶ種子 風による種子散布 シタキソウ」の動画を見つけたのです。シタキソウの種子が風に乗り青空に飛んでいく画像にすっかり魅せられ、彼らの旅を紹介したくなりました。
昨日は、風を捕えるために茎が1、5倍に背を延ばすタンポポにも驚きましたが、シタキソウナなど健気な植物の生態を知るたびに、その知恵と生命力に感嘆の声をあげずにはいられません。
ふわふわと風に飛んでいく種子達が無事に着地し芽吹けますように!
懐かしい~。でも見た事も無く、その実態は・・・?でした。
や~っと分って何だか嬉しい。ありがとう!
bambooさん、本当に研究熱心というかその探求心に脱帽&感服ですよ~(^o^)/
清水邦夫の脚本にあった「アスラミポーテ・ヒコポーテ」と同じで、「ケサラン・パサラン」も、一度聞いたら忘れられない響きだよね。
私は変なことに興味を持って探究心が続くの・・・。まともなことにこの好奇心を傾けられれば^_^;。
うちに咲くブルースターの実にも似ています。
松尾さんには植物友の会、観察の会でお会いしました。
もちろん本も購入いたしました。
写真の美しさ、植物の豊富さにただもううっとり。
黒髪山系に行く楽しさが倍になりました。
同科のキジョランだったら
でした。
手持ちの「九州野山の花」の図鑑より、長崎や佐賀の植物を同定するのに、強い味方となりそうです。先日虚空蔵山で見かけたオオバジュズネノキも自信を持って同定したのは松尾さんの本のおかげです
先日の投稿ありがとうございました。
そのうえ、拙著を画像入りで紹介いただきましたことに感謝いたします。
私は黒髪山の本を出版しましたものの、あくまで植物の素人ですので、お尋ねに正確なお答になっているかどうか案じていました。
さて、bambooさんは、このような立派なHPをお持ちだったのですね。今後しばしば拝見させていただきます。
この中でお話にあがっておりましたキジョランは黒髪山の二俣界隈には、結構生えていますよ。シタキソウもこのあたりには多いですが。
リーフさん 今晩は
一体どなたなのかなぁ?と・・・。またお会いするのですよね。メールいただけませんか。失礼にあたりますかねぇ・・・?
kazuさん
先日はありがとうございました。
下関ではあまり皆さんのことを存じ上げずに、ゆっくりお話もできず失礼しました。植物関係の方をいかに知らなかったかを恥ずかしくおもっています。
CJNさん
はじめまして 以前に何度かHPを拝見していました。
それにしても、私と同業の先輩であられるようで、親しみを感じてしまいます。そのうち研修会などでもお会いする機会があるかもしれません。今後ともよろしくお願いいたします。
>キジョランは黒髪山の二俣界隈には、結構生えていますよ。
今年の楽しみが増えました
すでに、リーフさんやkazuさん、CJNさんを御存知だったとは・・・。ネットの力は偉大ですね。これから同定の力強い味方が増えたようで嬉しい限りです。
同年齢のよしみで(笑)よろしくお付き合い下さいませ