晴山雨読ときどき映画

“人生は森の中の一日”
山へ登ったり、本を読んだり映画を観るのは知らない世界を旅しているのと同じよ。
       

野母崎半島お花巡り

2009年04月07日 | 植物
お花好き  ミラさん、パンダさん、Mさん
鳥好き   佐賀から風太さん、いっしいさん
らに雑じってメモを取るのに余念がない私。実際は皆さん、自然や花長風月を愛する人たちで花専門、鳥専門と境界線を引かない”汽水”の方々でした。某TV番組"熱中時間”に出演しても決して引けを取らないお仲間さんたちに思えます。
自生する花々やノビタキ、ミサゴの鳥たちは勿論、彼らにも感動を隠せないbamboo
見たい知りたいの意欲はあっても散漫型の私などの持つ知識は薄っぺらでひよっこも同然です。

ルリハコベとアカバナルリハコベ(サクラソウ科)

         

  コラボレーション

ウシオハナツメクサ(ナデシコ科)とシロバナマンテマ(桃色でもシロバナと云う)、右イタリーマンテマはもっと濃い
  

ピンクのキランソウはモモイロキランソウ、ジシバリ、ハルジオン
   

ニョイスミレよりももっと小さい1センチ位の花でした。沖縄県、鹿児島県、熊本県、長崎県の人里近くの道端や土手などに生えるツクシスミレ。ルーペで観ると粗い毛が全体を覆っていました。ランナーで根を張っていくのが特徴的。りぼんを結んだような愛らしいスミレさんの和名は”筑紫菫”と書きます。

 

ツクシタニギキョウは大好きな花ですが、暗がりに灯るようなさらに小さな小さな品種を教えてもらいました。ホワイトバランスを-1、ISOを400と工夫して撮影した苦心作です。

エダウチタニギキョウ→

ツクシキケマンとシマキケマンの見分け方もMさんに説明してもらいました。
茎下に付いた種子に着目します。左ツクシさんは二重になったメタボ型に対し、シマキケマンはほっそりとスマート。花も淡い黄色で優しい

 

海岸で見かけるナルコユリのそっくりさんはマルバオオセイです。
野母崎にだけ自生する植物とMさんから教えて貰いました。

  「ナルコユリじゃないよ、私はマルバオオセイです」

昼食は樺島灯台で~。
樺島といえば、今まで大うなぎしか知らなかったのですが、鳥見さんたちにとっては渡りを見るポイントらしくたくさん陣取っていらっしゃいました。昼食後絶景のビューポイントを眺めながら熱く語られるお花談議は延々と続きます。
「灯台下暗し」と長崎を再発見でき、春麗らかな一日をhappyに過ごせたのはお仲間さんたちのおかげです。
「ありがとうございました」


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (いっしい)
2009-04-08 22:28:43
bambooさん こんばんは~
昨日はお疲れ様&ありがとうございました
野母崎半島、とても魅力的な所でしたね
私は今年に入ってから、鳥で3度出かけていましたが、花の季節も面白そうと思っていたのですが、本当に素敵な所でした
もちろん、花&鳥のどちらもともです!!
昨日はとても充実の一日でした
初めてでも、久しぶりでも、ずっと前から知ってたみたいに直ぐに打ち解けられるのがとても不思議な感じですが、花を愛する皆さんだからでしょうね~
これからも宜しくお願いします
こちら県北部にもお出かけくださいね~
皆様を歓迎できるお花を探していきますね
返信する
ありがとう (jelly)
2009-04-09 11:51:57
ルリハコベとアカバナルリハコベ、きれいだね!おしべがそろってるともう一つ黄色い小花があるみたいに見えるね。
花の観察にはルーペも必要なんですね。
デジカメも使いこなせず苦労してますが、花を見たり見つけたりって本当に楽しい。
bambooさんのおかげで野の花も楽しませて頂く様になって感謝してます!
野母崎、今度長崎行ったら足をのばしたいな。
返信する
iいっしいさんへ (bamboo)
2009-04-09 17:23:51
>初めてでも、久しぶりでも、ずっと前から知ってたみたいに直ぐに打ち解けられるのがとても不思議な感じですが、花を愛する皆さんだからでしょうね

同じ趣味というのは本当に幸せなことですね。触発された私は、あの日に廻れなかったイワタイゲキを観に今日出かけました。パンダさんに地図を送ってもらっていたので大助かり。いっしいさんが撮られたカラムクドリの写真を拝見しました。
可愛いい!
返信する
ツクシスミレ (yan)
2009-04-09 22:41:50
bambooさん、こんばんわ。

やっと「ツクシスミレ」ちゃんに、たどり着きました。掲示板とばかり思っていたものですから… 初めて耳に、目にしました。美しいですね。

ツクシタニギキョウ ホワイトバランスをー1に補正して撮影されたとありますが、綺麗に撮れていますね。 
白い花の撮影では、よく失敗したものでした。大分のきよちゃんから樫原湿原で、サギソウ撮影会の時にご指導いただいたのを思い出しました。(今も失敗しますが)

それにしても、野母崎半島には色鮮やかな花が多いですね。

ナルコユリ、アマドコロは隠居岳に群生していますよ。昨年は5月下旬が見頃でしたが…

ところで昨日、女岳に中ノ川内からピストン登山を実施いたしました。初めてですので、不安でしたが、無事に下山できました。 
そして2月5日bambooさん達と歩いた例の場所にシュンランを求めて、行ってみましたら、美しい姿で藪の中にひっそりと咲き誇っていました。 嬉しくなり しばらく見とれていました。 またフデリンドウにも会って来ました。



返信する
ありがとうございました (風太)
2009-04-10 02:05:50
 花、鳥と境界線の無い”汽水”の風太です
山は登れませんが(笑)

先日はありがとうございました おかげさまで
初めての花や見たいと思っていた花に会うことができ 感激の一日でした。
返信する
ごめんなさいです (ばんぶ~)
2009-04-10 10:38:02
>やっと「ツクシスミレ」ちゃんに、たどり着きました。掲示板とばかり思っていたものですから…
私のミスです。ツクシタニギキョウを掲示板にアップしてしまっていた
>野母崎半島には色鮮やかな花が多いですね。
帰化植物だからでしょうかね

今からyanさんとこへ伺いますね
返信する
ようこそ風太さん (ばんぶ~)
2009-04-10 10:42:30
翌日はkeikoさんらと御一緒されたのですね・・・お忙しく動き回っていらっしゃる御様子にびっくりです!
珍しく天山に咲くお花さんの動向をお知らせ下さい。分かったらすぐ直行しますので
返信する
あの花ですね (風太)
2009-04-11 00:13:30
 りょ~かいです
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。