4858.~必ず、実行~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース
・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
~今日のElephasブログ:「待つ」(11月8日)
おはようございます。Elephas 津田沼教室の千山です。
D君は電車が大好きです。
毎週電車の絵を描くのを楽しみにして教室に来ます。
教室に通い始めた頃は、「電車、電車」と電車の絵を描きたいと主張をして、
「あとでね」と伝えても、立ち上がって授業を中断してしまうことがありました。
それでも、毎回、国語をやって算数をやって、最後に
「さあ、電車をかこう」と言って歌唱造形の歌を流すという順序で授業を行いました。
今でも「電車、電車」と主張はしますが、
「あとでね」と伝えると、急いでプリントに取り組み、早く終わらせて電車を描こうとがんばります。
そして授業の最後に電車の絵を描いて満足して帰ります。
好きなことのために勉強を頑張ったり、
「あとで」と言われて待つことができるようになったり、とても成長を感じうれしく思います。
◇ワンポイント・メッセージ◇
D君、“待つ”ことができるようになったのですね。これは、大きな成長です。「あとでね」と約束したことを、必ず実行してあげることが大切です。その繰り返しによって、信頼感と安心感が育ちます。「待てば、必ず行える」という確信によって、“待つ”態勢が形成されます。