発達障害・知的障害の生徒様の個性と可能性を伸ばす

268.平和への言葉

268.平和への言葉
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック教育研究所 

 昨日の広島平和記念式典より、平和への言葉を学びましょう。

「力を合わせれば核兵器は廃絶できます。Yes, we can.」(秋葉広島市長)
「日本は核兵器の廃絶と恒久平和の実現に向けて、国際社会の先頭に立っていくことを誓います」(麻生首相)
「これから先、世界が平和になるために私達ができることは何でしょうか・・・・・大好きな絵や音楽やいろいろな国の言葉で世界の人たちに思いを伝えること、そして世界の人々に平和への思いを訴えつづけることを誓います」(子ども代表)

 新聞やテレビの放送の中から、もう一度平和への言葉を聞き、読んでみましょう。また今年4月5日、プラハでのオバマ大統領「核兵器廃絶」演説にも触れてみましょう。難しい言葉は、やさしい言葉に読みかえてあげましょう。しかし、人々の歴史的思いを伝えるその言葉自身で語り聞かせることにも意味があります。受け継いできた思いを伝えましょう。

 子ども代表によるここ数年の「平和への誓い」をインターネットより読むことも可能です。子どものやさしい言葉で書かれた文から、戦争の悲惨さと平和への思いを学びましょう。
 

造形リトミック教育研究所
>>ホームページ http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール info@zoukei-rythmique.jp

なかのひと
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「年に1度は」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事