発達障害・知的障害の生徒様の個性と可能性を伸ばす

3492.~“衛生習慣”~

3492.~“衛生習慣”~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「ハンカチは?」(6月19日)

おはようございます、越谷教室の西です。

以前より、教室では来室と同時に手洗いの実行はしておりました。

この度のコロナウイルス対策でさらに完璧な方法で、

①アルコール消毒 ②石鹸での手洗い ③うがい

をそれぞれの生徒さんに実行して頂いています。

お一人でいらしている生徒さんの様子を確認していましたところ、

Kさんは手順に沿ってうがいまで済ませた後、

塗れた手をパンパンと叩き、ズボンのわきで水気を取っていたので、

「ハンカチを使いましょう」と声をかけると、

「ないです、忘れました」との返事。

さっそくお母さまに、電話で伺いますと、

「毎日、必ず本人に持たせています」とのことで、

Kさんに「ハンカチ持っていますよ、ポケットの中かな? カバンの中かな? 探しましょう」と言いますと

カバンの中から「あった!」と見つけ出し、しっかり気持ち良く拭き、衛生習慣の確認と実行が出来ました。

いつも必要な時に使用する習慣をつけていきましょう。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

衛生習慣、何だか懐かしい言葉ですね。小学生の頃、ハンカチとはな紙(ティッシュという言葉はまだ馴染みのないものでした)、爪の衛生検査がありました、・・・そんな記憶がふとよみがえってきました。聞くところによると、ティシュペーパーが日本で発売されたのは1964年のオリンピックの年、それが普及するのはその10年程後のことだったそうです。さて、Kさんはとても真面目な青年ですね。決められたことをその通りにきちんと行える。この折にハンカチを使う習慣も身に付いていくことでしょう。これまで、今ほど意識的に手を洗うこともなかったのでしょう。来週のKさんの衛生行動が楽しみですね。ハンカチ、使ってくださいね。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「生活」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事