発達障害・知的障害の生徒様の個性と可能性を伸ばす

909. ~しりとり、遊びから学ぶ~

909. ~しりとり、遊びから学ぶ~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。



◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『ラララ』(7月2日)~しりとり遊び、「ら」のつくものは?・・・

「ら」のつくものは、「ラララ」。生徒さんの、とってもユニークな発想です。「なるほど」と、思わず笑みがこぼれ和みます。

子どものころから数えれば数えきれないほど「しりとり」をやってきましたが、「ラララ」は初めてです。

Yくんにとって、最初は思わず口から飛び出た言葉であっても、今度は「切り札」となります。「ら」と言われたら、「ラララ」。ほかにも「らくだ」「ランドセル」「ラジオ」・・・、「ライオン」は「ン」がつくからだめ、ということも繰り返していくうちに学ぶでしょう。

「しりとり」、やればやるほど上手くなります。相手の出方や、失敗を通して、コツをつかむからです。

遊びの中で、コツは年長の子どもが年少の子どもに教え伝えてきたのです。
言葉に詰まってドキドキしたり、負かされてくやしい思いをしたり、・・・でも何度も何度もやる。

遊びの様式の中には、学習のスタイルとして学ぶことがたくさんあります。





発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール info@zoukei-rythmique.jp
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「「ケースに学ぶ」」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事