「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。
・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
◇ワンポイント・メッセージ◇
~Elephasブログ『私もお手紙、書く』(3月29日)~Mくんから絵とお手紙をもらったAちゃんがそう言ったそうです・・・~
Aちゃんは、毎日日記を書いている生徒さんです。もう何年か続けているそうです。
とてもまじめに努力しています。
そんなAちゃんにもうひとつ期待していたことが、楽しみながら、気持ちをのせて書くこと。
まさに、今日の表題のAちゃんの言葉です。これは、Aちゃんに一ばん言ってほしかった言葉です。
MくんとAちゃんと講師の3人のささやかなやりとりがAちゃんにこんな気持ちをもたらしてくれたのです。
「すごいね!Mくんの絵を楽しみにしている人がいるんだよ」
「Aちゃんにあげて・・・」
「私もお手紙、書く」
”気持ちをのせて書く”とは、「ああ思いました」「こう感じました」と気持ちを書くことではありません。
まず”書きたい””伝えたい”という気持ちをもって書く、ということです。
「気持ちを書かなくてはいけない」という義務感は、却って作文の本質的な意味合いから子どもの気持ちを遠ざけてしまい
ます。日記も手紙も同様です。
Aちゃんは、どんなお手紙が書けたのでしょう。たとえ、誤りやつたないところがあったとしても、それはAちゃんの宝で
す。講師にとっても宝でしょう。そこから、Aちゃんの作文力はきっと伸びていきます。もちろん、Mくんも。
造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール info@zoukei-rythmique.jp
最新の画像もっと見る
最近の「表現」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 生活(715)
- テーマの魅力(5)
- 季節(5)
- ごあいさつ(5)
- ケースに学ぶ(1458)
- テーマの力・魅力(34)
- 耐性(4)
- 知るを楽しむ(88)
- 教室情報(16)
- 受験・進学(246)
- 表現(379)
- 理念と姿勢(43)
- ご連絡(288)
- 仕事・就労(6)
- その他(2)
- 工夫次第(71)
- 工夫・創造(17)
- 家庭(2)
- 生きる(8)
- 生きる力(10)
- コミュニケーション(26)
- 受験に向けて(123)
- 就労(1)
- 学習習慣(20)
- 大学・大学生(1)
- 学習態勢(5)
- メソッド(9)
- 学習習慣(8)
- 就学前教育(7)
- 就職・就労(6)
- 言葉を育む(2)
- 検定試験(2)
- 定期考査(2)
- 学習環境(1)
- 生活習慣(1)
- 言語(2)
- 指導のポイント(170)
- 季節・時節(3)
- 「楽しい」からの出発(551)
- 「ケースに学ぶ」(324)
- 「指導のポイント」(641)
- 「テーマの力・魅力」(1)
- 識者に学ぶ(18)
- 年に1度は(9)
- 「すばらしい引き立て役」(4)
- 「メソードって?流派」(3)
- 「父の願い、私の願い」(3)
- 「特殊教育工学教室」(0)
- 追悼(1)
バックナンバー
2000年
人気記事