「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。
・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
◇ワンポイント・メッセージ◇
~Elephasブログ『咄嗟に判断』(3月28日)~Sくんは工作が大好きです。自分の作品が他の作品と区別がつかなくなら
ないように、咄嗟の判断を・・・~
学習を終えた帰り際のふとしたSくんの行動を親御さんも講師も見逃さずによくとらえましたね。
自分の作品を大切に思うSくんの気持ちがもたらした咄嗟の行動です。
このふとした行動から2つのものが感じられます。
それは、Sくんの感性と判断力です。
画用紙の作品にも思いを掛けられるSくん、大した感性だと思います。作品にほんものを感じる力、見做す力、イメージす
る力、そんな感性をSくんは具えているのですね。だからこそ、作品を大切にできるのです。
また、状況を見て行動を選択する判断力。Sくんが日常の行動において、意識を働かせているという証拠です。たとえば「
ただ歩く」「ただ食べる」という非意識的な行動とは、反対の行動です。私たちもみな、何か思いを掛けているものやことに関しては、
注意深く意識的になります。
感性と判断力、判断をもたらすのは感性です。どうでも良ければ、どうでも良い、という行動になってしまうのです。
そこには、判断をする必要性も余地もありません。一つひとつのものに思いを掛けるがために、判断は生じるのです。
そんな積み重ねが、ハリのある生活をもたらします。
造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール info@zoukei-rythmique.jp
最新の画像もっと見る
最近の「「ケースに学ぶ」」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 生活(715)
- テーマの魅力(5)
- 季節(5)
- ごあいさつ(5)
- ケースに学ぶ(1460)
- テーマの力・魅力(34)
- 耐性(4)
- 知るを楽しむ(88)
- 教室情報(16)
- 受験・進学(246)
- 表現(379)
- 理念と姿勢(43)
- ご連絡(288)
- 仕事・就労(6)
- その他(2)
- 工夫次第(71)
- 工夫・創造(17)
- 家庭(2)
- 生きる(8)
- 生きる力(10)
- コミュニケーション(26)
- 受験に向けて(123)
- 就労(1)
- 学習習慣(20)
- 大学・大学生(1)
- 学習態勢(5)
- メソッド(9)
- 学習習慣(8)
- 就学前教育(7)
- 就職・就労(6)
- 言葉を育む(2)
- 検定試験(2)
- 定期考査(2)
- 学習環境(1)
- 生活習慣(1)
- 言語(2)
- 指導のポイント(171)
- 季節・時節(3)
- 「楽しい」からの出発(551)
- 「ケースに学ぶ」(324)
- 「指導のポイント」(641)
- 「テーマの力・魅力」(1)
- 識者に学ぶ(18)
- 年に1度は(9)
- 「すばらしい引き立て役」(4)
- 「メソードって?流派」(3)
- 「父の願い、私の願い」(3)
- 「特殊教育工学教室」(0)
- 追悼(1)
バックナンバー
2000年
人気記事