駐車場に楽々駐車出来ました。
この所の運動不足を鑑みて、今回はいつもと逆ルート、
吾妻山の木陰の多い山道から山頂(1239m)を目指す。

半分位登った辺りで、りんどう発見!
自然の中に咲くりんどうは、とても珍しく、
更に、りんどうの開花の期間が短いので、出会えて感激。

山道に途切れず咲いているのがアキノキリンソウ。

草陰にトリカブト。

何とも可愛らしい容姿のヤマハハコ。

50分ほどで青空の広がる山頂。
広島方面の眺め。山の中腹はススキがいっぱいでした。

島根方面の眺め。三瓶山が見えるかも。
人混みを避けつつ、そそくさと下山。

下り道には、フウロソウが群生して咲いている。

ロッジ付近の斜面には、薄紫のマツムシソウの絨毯が。
夫も熱心にカメラ撮影。

昨年は、山にガスが掛かって登れなかったが、
今年は沢山の開花中の野草に出会えてよかった。
11時に帰る頃は、ロッジの駐車場も山道も車で満杯で、
この連休の人出の多さを実感した。