ブログを更新しました。→「2015年度決算 評価できる事業もあるが、市民の要望、経済の活性化、市政発展に逆行」 #tatebayashi goo.gl/A8iTwT
— 小林信(こばやしまこと) (@kobamako220) 2016年11月23日 - 22:51
ブログを更新しました。→「自転車、歩行者等の安全対策と公園の樹木の整備について‐館林市9月議会で一般質問」 #tateb . . . 本文を読む
世界最大のスポーツイベント、オリンピックが終わり日本は過去最高のメダルを獲得しました。選手やコーチ、家族や周りで支える人たちの、すさまじい努力に感嘆しています。選手たちは血のにじむような努力をし、栄冠 . . . 本文を読む
着陸帯着手1ヵ月 国の強行 際立つ 手続き軽視 進む工事 - 琉球新報 ryukyushimpo.jp/news/entry-341…
《沖縄防衛局がN1ゲート前の県道70号に県の許可を得ず金網を設置するなど法的根拠が乏しい中、工事を進めているケースがあることも明らかになった。》
— 安倍政権NO! ☆ 実行委員会 (@abenocommittee) 2016年8月22日 - 06: . . . 本文を読む
最近、ブレーキとアクセルの踏み違いで悲惨な事故が多発しております。運転していた人の多くが65歳以上の高齢者と言われております。ブレーキにしても、アクセルにしても一気に踏み込むことによる事故です。これは . . . 本文を読む
ウォーキングマップを作成するなかで新たな発見もありました。過日、協会役員数名と「童話と自然のウォーキングコース」(仮称)として、分福茶釜の茂林寺を歩くコース、県の天然記念物に指定されている「茂林寺沼の . . . 本文を読む
技術の進歩と生活様式の変化 戦後よく言われていました。確かに靴下は技術の進歩で丈夫になったと思いますし、戦前はあまり靴下をはく生活様式ではありませんでした。靴下が急激に使用されるようになったことも大き . . . 本文を読む
みなさんは、新しい年をどのようにお迎えでしょうか。 私は、昨年暮れに兄を亡くしいわゆる喪中でありますので、新年のご挨拶は控えさせていただきます。しかし、今年は「申年」私の干支に当たります。今年1年、市 . . . 本文を読む
「本当に、どうも、すいません」 昭和の爆笑王と言われた初代、林家三平が高座に上がったときの最初の言葉です。初代林家三平を知っているのは、50代以上の人でしょうか。おかみさんは、海老名香葉子さんです。1 . . . 本文を読む
昨年9月は記録的豪雨によって関東・東北で大きな被害が出ました。昨年の9月21日には栃木県栃木市へ災害ボランティアとしてお手伝いに行ってきました。現地にはたくさんのボランティアが参加して、泥だしなどの作 . . . 本文を読む
自転車の取り締まり強化 6月1日からの道交法の改正で、特に自転車運転のルール違反が強化されました。罰金や自転車運転者講習の対象になることがあります。 傘差し運転の禁止 雨の日に傘をさしての運転は禁止さ . . . 本文を読む
小林信(こばやしまこと) @kobamako220 23:26
ブログを更新しました。→「一目でわかる避難施設の表示と暮らしを守る施策について‐3月議会で一般質問」 goo.gl/tur89R
1 件 リツイートされました
from gooBlog返信 リツイート お気に入り
小林信(こばやしまこと) @kobamako220 23:32
ブログを更新しました。→「年金引き下げの流れを止 . . . 本文を読む
毎年2月に行われる「たてばやしシャトルマラソン」今年も10キロの部にエントリーしました。昨年9月の自分の選挙、ひと段落し、練習を始めようとしたら、突然の総選挙。選挙が終わったら、新年会が目白押し、スポ . . . 本文を読む
小林信(こばやしまこと) @kobamako220 20:23
ブログを更新しました。→「文化会館のエレベータが完成」 #tatebayashi blog.goo.ne.jp/4491kobashin/e…
1 件 リツイートされました
from gooBlog返信 リツイート お気に入り
小林信(こばやしまこと) @kobamako220 20:35
ブログを更新しました。→「スポーツ . . . 本文を読む
たたらミニバスの創立から30周年を迎えた昨年11月に、ささやかな記念式典・祝賀会を開催しました。当日は、かつて指導に携わってくださった人々や、卒業した懐かしい元団員の姿もあり、当時を懐かしんで、旧交を . . . 本文を読む
館林市ウォーキング協会(小林信会長)では、創立30周年を記念して、館林市の歴史や文化、自然や名所旧跡をまわる複数のコースを掲載した「ウォーキングマップ」を作成中です。館林市の豊かな自然、歴史や文化に触 . . . 本文を読む