Hiroshi Mukaide(向出博)Time Traveler

日本もいい加減に目を覚まして 世界情勢を正しく認識した方がよい その上で国益のために「黄昏の西側諸国」を上手に利用する グローバルサウスの側に回らないと ウクライナのように西側諸国の盾にされかねない

今からわずか8年後の「2030年の世界GDPランキング予測」を見て、改めて驚かされた。ランキングは次の通り。

中国
アメリカ⭐️
インド
日本⭐️
インドネシア
ロシア
ドイツ⭐️
ブラジル
メキシコ
イギリス⭐️
フランス⭐️
トルコ
サウジアラビア
韓国
イタリア⭐️
イラン
スペイン
カナダ⭐️
エジプト
パキスタン
ナイジェリア

⭐️印は現在のG7のメンバーだが、「2030年の世界GDPランキング予測」を見る限り、この先もイギリス、フランス、イタリア、カナダがG7のメンバーなんて有り得ないだろう。
ドイツだってギリギリG7と言うところだ。
 
NHKの紅白歌合戦じゃあるまいし、過去の栄光だけが売りの現在のG7のメンバーのままだったら、世界から総スカンだろう。
 
G7と言う名前を残したければ、イギリス、フランス、イタリア、カナダにはお引き取り願うしかない。
 
そればかりではない。イギリスとフランスには国連の安全保障理事会の常任理事国からもお引き取り願うしかないだろう。
 
ロシアのウクライナ侵攻に対して、日本の専門家たちは、ロシアのGDPは大したことはないので、すぐにロシア経済は破綻すると言っていた。
 
これを聞いて、学者がなぜ貧乏なのかその理由がよく分かった。経済オンチなのだ。
GDPだけを見て、将来を予測するなんて子供レベルだろう。

最近の西側諸国のGDPは、戦争には無縁のITや金融などのソフト、サービス産業ばかりのハリボテ。

資源が無く少子高齢化に苦しむハリボテGDPの欧州諸国と、人口が多く年齢的にも若い資源大国のアジア、アフリカ、中東の新興国とでは、経済成長のスピードが違う。
たから、これからの10年は、新興国による逆転に次ぐ逆転の時代となる。
 
トルコがEUとNATOを牽引するようになっているかもしれない。
だからトルコのワガママが通るのだ。
 
失礼を顧みずに言ってしまえば、ノルウェーやスエーデンやフィンランドがEUやNATOに入ったからと言って、世界の体勢に全く影響はないと言うことだ。
 
それどころか、黄昏の西側諸国が、このまま後先考えずに加盟国を増やして、さらにウクライナを本気で支援していたら、10年も待たずに世界のお荷物に成り下がるだろう。
 
日本もいい加減に目を覚まして、国益のために、黄昏の西側諸国を上手く利用するグローバルサウスの側に回らないと、ウクライナのように、西側諸国の盾にされてしまうかもしれない。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

1tabako
はじめまして、「黄昏の西側諸国」という表現面白かったです。
アジアの諸国で日本より経済的にも男女格差でも上をいってる国々があるし、移民も出稼ぎ奴隷労働者も にっぽん円の価値下がってるのに気がついて 来たがらなくなったり帰国したいってニュースで見ました。韓国への団体経由のお金ばらまきも民間会社使ってお金差し上げるのに 韓国と岸田が仲良しにって報じて 岸田の支持率上げってるってニュースで。
自民党や岸田支持者は宗教のお金ロンダリング忘れたのかなって思います。
とういつきょうかい、ちょうせんそうれん、昭和時代は
北朝鮮へお嫁さん移住とか。
 
sekoisyougioyaji
日本は若い頃にエンコ詰めて、
湾岸戦争に従軍の実戦経験があって、
オバマさんの次に、
マフィアの巣窟でトップを務め、
あの大谷翔平も帰国早々挨拶に行く、
現代のマッカーサー元帥である方が、
直接統治していますからね。

長い間、日本を支配して来た
○鮮人はもはや用済み。
angeloprotettoretoru
鉄砲玉に仕立て上げられるかもしれないではなく、不可避的に鉄砲玉にされるでしょう。アメリカの走狗が政権を握っている限りは。
シーレーンも守れないことが予想されるので、無理矢理流行らせようとしているコオロギやイエバエのウジなどの(清潔に養殖するそうですね)昆虫を食べながら戦え、ということです。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「政治・経済・ビジネス」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事