575、ブログ、はじめました。

575、ラフに、字余り等あり、自由きままな、不定期更新、575、ブログ、はじめました。

超難関私立医学部入試、コネなし一般受験生には考えられない!「2次試験をあえて当日受けない」で医学部、医師になれる道?!、、医大予備校講師、試験事情を語る??、、2025年1月29日(水)報道より、、

2025-02-01 20:21:57 | 日記
お医者様
 地獄の沙汰も
  コネ私大??

、、、
  (この拝見は、以下に
  記載してみました、、)

、、備忘録、2025年1月29日(水)
  報道より 以下一部抜粋、
  校正してあります、、)

、、

、、、
 医学部 大人気の現状、、

 安定、超高収入だと
一般的に云われ、学生人気の高い
憧れの仕事のひとつ、医師、、、

 その国家資格の受験資格が
得られるのが 医学部、、

 医学部に入学が許されると
普通に大学講義についていければ
出身大学名を問わず
晴れて医師になれる可能性が
高い、、とも云われる、、

 従って、日本では、
医学部(医科大学)に入るのが
一番難しいと云われている、、、

 学費が(私立医学部と比べ)
破壊に安くして、かつ
医師国家試験、受験資格が得られる
全国津々浦々に設置されている
「国公立大学医学部」たち、、

 しかし、
今やどこもかしこも
東京大学 他学部並み の
高レベル高偏差値ばかりが
予備校偏差値表に並ぶ
国公立大学医学部、、


 その一方で、

授業料は 国公立医学部比較では
完全に 桁がひとつ代わり、
それはそれは、、
目が飛び出るほど高いはずの、
私学医学部 授業料等、、

 しかし
最近の不景気不安定性から
医学部への憧れ志向が
高止まりし続けている現状、、

安定超高収入で
高い高い授業料など何のその、、
短期間で元を取り稼げる職業?
だと 云われている背景も
相俟ってか、、

軒並み、受験業界でいう
超難関高偏差値ばかりが
並んでいる、、それが現在の
私立大学医学部 たち、、

、、そんな一般的背景をもって
受験生たちからは憧れの職業、
医師 になれる切符、
=医学部入試

という 現状を踏まえて、、、、
の 以下の報道記事、、です、、

、、、、、
  2025年1月29日(水)
  報道より 以下一部抜粋、
  校正してあります、、

 今回は、複雑な
医学部受験のシステムを
分かりやすく解説し、
最短距離で入試に勝つための
ノウハウを 掲載報道、、

、、実は、不合格濃厚なE判定から
 医学部合格までの道のりは、
 遠くない!!
 合格絶望的なE判定から
 将来超高収入安定だと
 巷ではいわれている?
 超高偏差値ぞろいの
 私立難関医学部
 に合格できる?っていうのは
 一体なぜ なのか?、、、

本記事は、
峰岸 敏之氏の書籍
『医学部受験 E判定から勝つ』
(幻冬舎ルネッサンス)より、
一部抜粋・編集した報道記事です。

、、その中から一部分を、、
報道記事より抜粋、、

、、医学部入試システム編
PART 1 私立大学の一般入試
3 共通テスト利用、、

 今見てきた
筆記テストの代わりに

共通テストを代用するルートも
あります。

共通テスト利用 と
呼ばれる受験制度です。


 これも
すべての私立医科大学が
実施しているわけではありません。

受験生にとっては、
各大学ごとに行って
1次試験(学力試験)を
受験する手間が省けますから

使い勝手が良い入試
のように思えるかもしれません。


 しかし、です

共通テスト利用で
入学できる人の数(募集定員)は
とても少ないの(5~15名)です。

ですから
これも超高得点の争いになります。

よってこれは 安易に合格できる
抜け道的な制度では ありません。


 また順天堂大学医学部や
日本医科大学のように

1次試験 (私立医科大の
筆記学力試験)の一部を
共通テストで代用したり
する入試も あります。

 日本医科大は
国語の試験に
共通テストを利用します。


 また、共通テストの
自己採点の結果を見てから
出願できる私立医科大学
(藤田医科大学や
関西医科大学)もあります。

ただし これは高倍率になります。
簡単には合格できません、、


、、4 東邦大学医学部の
「基礎学力試験」と
東京女子医科大学の適性検査、、


 東邦大学医学部の
「基礎学力試験」は
1次試験(筆記試験)の中で
実施されます。

入試要項によると
「論理的思考能力・
数理解析能力等」とあります。

具体的には
実際に受験した生徒からの
再現問題を見ると、

数学の統計や
総合適性検査(SPI)の
ようなものが 出題されています。


 東京女子医科大学の
適性検査も
実際に受験した生徒からの
再現問題を見ると

通常、就職試験に用いられるもの
と同様です。

 ただし 小論文とセットで
行われるのでスピードが大切です。



、、5 2 次試験、、

 では 私大医学部の
2次試験の中身を
見ていきましょう。

 1次試験を通過した人は
 2次試験に進む権利があります。

ここで、

もうすでに
志望大学の合格を得た人、

より志望の高い
ほかの大学の受験日と
重なってしまった人、

1次の点が悪かった人などは

2次試験に進みません。

 従って
1次試験の合格者数
= 2次試験の受験者数
とは なりません。


 2次試験では
小論文と面接が課されるのが
一般的です。

一般的なイメージですと 

2次試験の点数が
1次試験の点数と合算されて、

 1次試験と 2次試験の
合計点の高い人から
最終合格をもらえる、
と考えるのではないでしょうか。


  ところが なの です、、

医学部の場合は
そうとは限りません。

 ではどのように進むのか?
ご説明します。


 1次試験の筆記テストの結果で
 1位からずらっと番号が
振られます。

たとえば、
募集定員が60名 でしたら

その1.3倍くらいの約80名が
「正規合格」候補です。

1次合格者が250名いたら

残りの170名は
「合格候補」のグループに
なります。

そのうちの150名が
「繰り上げ合格」候補で、

残り20名は
合格の可能性は
ほとんど ありません。


 ですから、
自分の取った点数がわかっていて、
合格最低点もわかれば、

だいたいの自分の位置がわかり、

合格の可能性も推測できます。


 そんなこと わかるのですか?
と思われるかもしれませんが、

受験した大学の関係者に

受験生のお父様やお母様の
知り合いがいらっしゃれば
なんと、可能です。

というか
数年前までは
確実に
(難関私立 医大に最終合格)
出来ていました。


 実際に私が
過去にほかの予備校で
指導していたときに

そのような事例が
散見されました。


「1次 (一般学力試験)が
ギリギリだったので、

2次(面接試験)は
もう受けに 行きません。

申し込んであった
他(の医学部の)大学の 
1次(学力試験)を受けに行きます」

といったことがあった
ということです。

こうしたことは、
(私立難関医科大学の
推薦などの入試ではない、
一般 学力 入学試験で さえ)

コネがない一般の受験生には
到底考えられないことかも
しれませんが、これが
事実なのです、、、、



、、PART 2 国公立大学の
一般入試 の場合、、

 以上に対して、
(学費が 極度にお安くあがり
医師国家試験受験資格
までも得られる、)
国公立大学医学部の場合を
見てみましょう、、

 、、一般入試の1次試験
(共通テスト)と 
2次試験(個別学力試験)の
中身とは?、、

 (私立医科大学とは異なり)
国公立大学の場合、

1月の共通テストが 
1次試験になります。

受験生は 原則
 5教科 7科目の受験をします。


 2次試験(個別テスト)の受験は
共通テストの結果を
自己採点してから出願します。


(1月中旬以降)試験科目は
基本 4科目と小論文、
さらに面接試験になります。


 国公立医大受験生は 
2次試験(個別学力試験)に
向けて、

自己採点を
「共通テストリサーチ」に
かけます。

これは医学部志望に限らず
国公立の受験生全員が
やります。

自分の受験したい国公立大学の
合否の判定をしてもらう制度です。


 この判定には
前年10月に行われる
予備校の全国模試の偏差値が
使われます。

この数値と
共通テストの自己採点とを
取り込んで

全国の受験生の中での
相対評価(A~E 判定)が
出るのです。


 ここで、強気で行くか
安全策で行くかを
決めることになります。

大学によっては 
2段階選抜と言って、

2次試験の倍率を
 3~ 5倍に抑えるために

この共通テストで
「足きり」を実施することも
あります。

ですから、
あまり強気ではいけない傾向に
あります。


 しかし
 2次試験(個別学力試験)の
過去問の特性を見て
相性がいいとか

得意科目で勝負できる
といった個別要件があれば

強気で出すことも
まったくありです。


 このように国公立大学受験生は
共通テストリサーチを見て、
実際に受ける大学を決めて
出願することになります。

 大学の決め方は、
まず大学の募集要項を
よく知ることです。


 まず、共通テストと 
2次試験(個別学力試験)の
配点の割合を確認してください。

例えば

東京大学では
共通テスト:2 次試験
(個別学力試験)の配点割合は 
2:8、

東京医科歯科大学は
33.3:66.7です。

横浜市立大学は
41.7:58.3になっています。

いずれも 2次試験を重視している
ことになります。


 逆に 徳島大学は
69.2: 30.8で、

佐賀大学は67.7:32.3ですので、

共通テストが重要であることが
わかります、、

 以上が 現在の 国公立大学の
医学部一般入試制度です、、

  、、、以下略、、、
、、以上、備忘録、2025年1月29日(水)
  報道より 以下一部抜粋、
  校正してあります、、)、、

再掲載

 お医者様
  地獄の沙汰も
   コネ私大??

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まかろん)
2025-02-02 00:04:34
575さん、ご訪問とたくさんのいいねを
有難うございます。

いろいろ問題があるんですね。
これから日本はどうなるでしょう。

ご自愛ください😊
返信する
Unknown (gokuton)
2025-02-02 00:28:45
こんばんは
最後の川柳に座布団3枚!
のん
返信する
Unknown (575)
2025-02-02 01:23:14
> まかろん さんへ
> 575さん、ご訪問とたくさんのいいねを... への返信

 まかろん さま、
いつもアクセスにコメントまでも、
有難う御座います(^.^)(-.-)(__)

 どこの国も影ではそうなのかも
知れませんが、、

御多分に漏れず
この国も、隅々、、またまた
裏では 何やられているんだか
分からない
恐ろしい国ですね、、本当に、、??

普通の、一般庶民は
もはや 完全に 蚊帳の外、、


 一般庶民には
なかなか、、な、、しんどい局面も
これからある(襲いかかって来る)
のかも
しれませんが、、、?!?(@ ̄□ ̄@;)!!

、、もう、、この手のものは
笑い飛ばして
生きて いきましょう、、、、

って、ところでしょうか?

 、、もはや 呆れて
まともに
とりあうのさえも、、
バカバカしく
なって来ております
昨今です、、(笑)(*´∀`)♪


 とはいえ、、

被害を被る一般国民に
被害の実態、、現状、、
といった類の

真実だけは

しっかりと 全てを
一般国民に、公開して欲しい
ものですね、、


 また、どうぞ宜しく
お願いいたします( `・ω・´)ノ ヨロシクー575
返信する
Unknown (575)
2025-02-02 01:26:52
> gokuton さんへ
> こんばんは... への返信

 お褒め預かり
大変 嬉しゅう ございます、、


 重ねて、
いつも、575ブログ
御贔屓下さり
有り難く 感謝しております、、。

今後とも どうぞ宜しくお願い
いたします( `・ω・´)ノ ヨロシクー575
返信する

コメントを投稿