![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/25/055c9ebb983101b535ccbce889e31fdf.jpg)
前回トリミングから10日あまりのミニM水槽です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4d/0321f2412a0b68e9cd2e9476d1674e40.jpg)
だいぶ頂芽も揃ってきました
この水景は前景に化粧砂としてラプラタサンドを使用しています
化粧砂を使ったレイアウトは下草の頻繁なトリミングが要らず、また白系の
物を使うと水景が明るくなって華やかな印象になります
ですが……
以前にも書いた通り白系の化粧砂は、使ってみると意外に汚れ易く、下草トリミングと変わらない…いやそれ以上に頻繁なメンテナンスが必要なようです
水質の安定に伴い、エビのフンはあっという間に分解されて目立たなくなったのですが、そのエビが持ち込むソイルの粒が問題です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e3/b479ab1449c02bc4775e786bbe558a0a.jpg)
これが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/58/f7314601674840aed1857c1911b45dff.jpg)
2日でこれ……
水槽内のヤマトは8尾です
それでこの有り様…(笑)
よって日々のルーティンワーク、枯れ葉除去・給水パイプのゴミ取りにソイル吸い出しが
プラスされました
実害ないけど見栄え悪いですから…(笑)
ネイチャーアクアリウムに楽はないですね
ランキング参加しています
宜しければクリックをお願いいたします
![にほんブログ村 観賞魚ブログ ネイチャー アクアリウムへ](http://aquarium.blogmura.com/natureaquarium/img/originalimg/0000308686.jpg)
しかし、その反面掃除がなかなか大変そうです。
ヤマトたちがソイルを運んでしまうんですね。フンだけだと思っていました。
地味な掃除、これもアクアの楽しみのひとつにしないといけないですね。
フンは水質も安定期に入り、あっという間に分解されて目立たないのですが、運ばれソイルは止められません(笑)
人力に勝るものなし…楽しみながらやってます
コリドラス好きなんで両立させるために
コリドラスゾーン欲しいけど厳しそうですね~
ヤマトとコリの妨害がすごそう
もちろん今の水槽じゃありませんが(笑)
なかなか白系化粧砂はたいへんですが、楽しみながらやってます
私もその昔コリコレクションしてました
フラットタイプの90センチ水槽で40種くらい(笑)
コリは愛嬌あって楽しいですね
ラプラタサンドは汚れが目立つと思いますが、そこにソイルを持ち込まれると厳しい!…どうやって掃除しているんですか。
ピンセットで除去なんてことないですよね?
化粧砂にばらまかれたソイルは、8mmφの耐油チューブで吸い出しています
柔軟で吸い出す流量もチューブをつまんで用意です
さすがにピンセットでは…(笑)