今年も早いもので、半分たちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c4/a2ee7b903f5680dbf429b0cf774e0535.jpg?1687525268)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9f/9abb1fa930628e74c85fd76ef91a646f.jpg?1687525456)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/7b/a6e67503c47924b191de49847de6884f.jpg?1687525762)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/03/7c4593e033b2c1965f1ae1ffc1eda3b0.jpg?1687525762)
単衣の着物を着る季節もそろそろ終わりです。単衣とは裏地のない着物で6月と9月に着ます。最近は温暖化の影響で早くから、気温が高いので、ゴールデンウィーク明けくらいから、着ても良いみたいです。その場合は半衿は塩瀬で。(普通の透けない衿)
6月から絽の半衿に変えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c4/a2ee7b903f5680dbf429b0cf774e0535.jpg?1687525268)
単衣袖の長襦袢というのもあって袖が裏が無いのでその分涼しく着れるというものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9f/9abb1fa930628e74c85fd76ef91a646f.jpg?1687525456)
この長襦袢は春から着れるそうです。
着る機会の少ない単衣の着物ですが、その分 季節を感じることができて嬉しかったりします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/7b/a6e67503c47924b191de49847de6884f.jpg?1687525762)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/03/7c4593e033b2c1965f1ae1ffc1eda3b0.jpg?1687525762)
藍染の単衣の着物に生紬の帯をあわせました。楊柳の帯揚げ ガラスの帯留で夏に向かうこの季節をさわやかに。
あと少しで、夏着物 浴衣の季節がやってきます。単衣の着物達。9月までさようなら。お読みいただきありがとうございます。また宜しくお願いします🙇♀️