プライム本流TT80用の天上糸予備を作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f5/e84636a4df9f6e395534904624f64673.jpg)
今回使用する糸は、藤本重兵衛商店の郡上糸でナイロン糸0.8号シリコンコーティングされた糸です。
① 穂先取り付け部分
ライン先にコブを作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/15/f91c0a161009b1e8ad38b69306ab389c.jpg)
投げ縄結び
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b5/987582c2f1ccde08d07c19c381941e35.jpg)
投げ縄結びの輪を大きくしてバイスに挟み、極細目印で8回編込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/22/2ebbef021999cea6e981051041552217.jpg)
編み込み後、固結び2回と引き寄せ結び1回 そして、余った目印をカット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/19/efa465735e05ca63c789cb332e5753f2.jpg)
穂先取り付け部分の完成。(編み込みはクッション用で無くても大丈夫)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/52/6680e0e0e2c114997d243a61a661e032.jpg)
② 天上糸の長さ分巻き取り
今回は、4.3mでカット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/42/47d0b8d038db638e63147957f70c2f64.jpg)
③ 遊動式部分
15cm折り返して、折り返した状態で4回ひねりの8の字結び
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b0/91863b5b09ca43204845b38981e2d663.jpg)
折り返した輪の先をカット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1b/af3b63eb7fac373f5688e5acaf78c46c.jpg)
カットしたラインで16回編込み
(この時仕掛けピンチでラインを挟むと編み込みが楽に出来ます)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/6e/9898d85da56f76d20ef5a4313112be60.jpg)
編み込み後、固結び2回と引き寄せ結び1回で余ったラインをカット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ff/3ec5666585d3e904ff26444d99774fb8.jpg)
遊動式部分の完成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c1/a558dcde2a28ad6d999826b7fe316744.jpg)
④ 水中糸接続リリアン
遊動式部分の折り返し先をバイスに挟み、ポリエステル糸で小さな輪を作り
結びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/12/b4a7c29b34948ee9453c3aad68da5538.jpg)
更に、固結び2回
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/27/c283f6960d4f95e1ddca3f026c2e62bb.jpg)
小さな輪から2cmの所に、3回ひねりのコブを作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c3/de507dba44b90b824ac2f7146c10d39a.jpg)
ポリエステル糸全体を撚り、解れ防止のためアロンで固めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/29/d8520caa4a3d4bef91e75a8249d9d839.jpg)
余分なアロンをティッシュペーパーで拭き取り、乾燥後コブ下でカット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/be/6e54bc6b14999c890bfb45454c1b0fb9.jpg)
⑤ 遊動式天上糸の完成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/33/c0a3dedfedd251d9f3a8c551fbecf769.jpg)
⑥ 発砲仕掛け巻きに巻き取ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0f/8e11fa7a14dfe9c71aba65ce11863e6b.jpg)
通常は折り返し1mで使用し、水中糸先のハリ結び直し等で仕掛けが短くなった分を、遊動式部分を摘み短くなった分だけ下げる事で、常に同じ長さの仕掛けとなります。
8mの竿の場合天上糸3mで水中糸5m
但し、同一仕掛けを使った場合
7mの竿の場合、天上糸は最短の2mで水中糸5m
9mの竿の場合、天上糸は最長の4mで水中糸5mとなります。
この天上糸は、渓流・鮎どちらでも使用出来ます。 (^^♪