昨日7月9日は、「長良川を語れる人を増やす」の」研修があり、その前に鮎釣りです。
のんびりと郡上へ向かいます。
先ずは、長良川上流白鳥地区へ・・・
水位が低く川を見て回りますがあまり鮎が見えなく、小さな鮎が所々に群れています。
一応竿を出してみましたが反応無く一旦上がります。
何か所か見て回りながら、最終的にはホーム河川へ・・・
午後から那比川に入ります。
先ずはこの中流域の場所から始めます。
オトリを送り数秒で目印が走りました。
良型の鮎です!
オトリを交換し送り出し上流へ泳がせると水中でギラギラ~ギュ~ンですよ!
これも中々のサイズです!
この鮎をオトリに荒瀬へ送るとギュギュ~ン一気に走ります。
瀬の鮎は楽しいですね!
下流へ下ると反応が無くなり、カーブしたのポイントに釣り人が居たので、ここから始められたのかもしれないと思い上流へ釣り上がります。
深みのある瀬で目印が一気に対岸へ走ります。
この鮎も楽しませてくれました。
この上流は反応が無かったので移動します。
最後はこの瀬を探ってみます。
瀬の中を細かくオトリを入れていくと・・・
ガツンギュ~ンと強いアタリです。
竿の立つ位置まで下がり引き抜きタへ
これも良いサイズの鮎です。
今日はこの後、「長良川を語れる人を増やす」研修があるのでこの鮎で終了しました。
岐阜県立森林文化アカデミー多目的室で行われた研修です。
長良川農業遺産についての内容から、その流域で暮らす人々の農業遺産に係る仕事などを聞き、ミーティング等を行いました。
また、今後も農業遺産に携わる方々の仕事を見学するツアーもあり、長良川農業遺産を維持して行く大切さの必要性も感じました。