今日は、鮎の友釣りで使う「背バリ」を作ります。
ハリは、背バリ専用4号
ハリスは、ナイロン4号 6cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/87/85e207a398a0a954b2f6181965f68549.jpg)
① ハリス6cmを折り返します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d7/033d7759872a28bf1ce1c147ec96b854.jpg)
② ハリとハリスを一緒に摘まみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/fd/7f04dd1a57b37f91dc4df88b31d55738.jpg)
③ ハリとハリスを摘まみ、根巻き糸で巻きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c3/a03d3b2ac806fa0b718fde99c364f8b4.jpg)
軸部分からチモトへと巻き、また軸部分へ巻いたらハーフピッチ3回で締め込み瞬間接着剤で固めて、余ったハリスと根巻き糸をカットします。
④ バイスに挟み、PE0.3号で編み込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/0b/6a4e9a0498d38d2fcb0ecf44a4a53082.jpg)
0.4号のハリス部分に、PE0.3号で18回編込み固結びと引き寄せ結びをして余ったPEラインをカットします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/bb/f84693672b31f8617fe506e661c94939.jpg)
全長2.5cmでPE編み込み部分がスライドします。
⑤背バリの取り付けは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/31/4ca868e33ae46610ef2f75285f88ace6.jpg)
PE編込み部分をハリ側に寄せて、背バリの輪に鮎仕掛けのサカサ針を通します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9d/aa45e2c77345f4b3022406b88fbc2f2b.jpg)
更にハナカンも通します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f4/6ee5767330463b2b3aeb4beadc332869.jpg)
ハナカンまで通したら、PE編込みをハナカンハリスの所までスライドさせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2e/438b2638d4d31150082ae9895a828518.jpg)
ハナカン編み込み部分まで移動させて、背バリを使います。
鮎仕掛けから背バリを外す場合は、PE編込みを背バリ側にスライドさせて、ハナカンとサカサ針を抜きます。
この背バリは、簡単に脱着する事が出来るので何度も使え便利です。 (^_-)-☆