![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/cd/fe6de366a08fc04e3699bbc20e289139.jpg)
今年の四万十。面白い体験をしました。
受付会場でナンバーカードをもらい、前夜いつものようにレースシャツにナンバーカードをつけてたのが、ナンバーカードに大きく出身都道府県がプリントしてあります。
じつはこれが大きな効果をもたらします。
ナンバーカードの番号は年代ごとに分かれてますので、レース中まあ同年代だわと感じることはあるのですが、今回は出身府県が大きくプリントされてますので、走ってる最中になんども声かけられました。
ウルトラマラソンではたくさんの人と併走しお話ししながら走ることがあります。
今回はさらに、「京都からですか?実は私、京都の大学で学んで」とか「私は宇治からですがお宅はとか」ナンバーカードを見て話しかけてくる人が多かったように思う。私も心なしか、ナンバーカード見ながら話しかけた。
レース中のコミュニケーションが増えた。
このアイデアはありだね。他の大会でも広げたらイイ試みだと思う。
受付会場でナンバーカードをもらい、前夜いつものようにレースシャツにナンバーカードをつけてたのが、ナンバーカードに大きく出身都道府県がプリントしてあります。
じつはこれが大きな効果をもたらします。
ナンバーカードの番号は年代ごとに分かれてますので、レース中まあ同年代だわと感じることはあるのですが、今回は出身府県が大きくプリントされてますので、走ってる最中になんども声かけられました。
ウルトラマラソンではたくさんの人と併走しお話ししながら走ることがあります。
今回はさらに、「京都からですか?実は私、京都の大学で学んで」とか「私は宇治からですがお宅はとか」ナンバーカードを見て話しかけてくる人が多かったように思う。私も心なしか、ナンバーカード見ながら話しかけた。
レース中のコミュニケーションが増えた。
このアイデアはありだね。他の大会でも広げたらイイ試みだと思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます