今日の京都新聞夕刊で京都女子駅伝の面白い記事が載ってました。
私が大いに興味を持ちましたので紹介しますね。
今度の京都女子駅伝をどう攻略するかという「数字を追う」っていう特集なんですが、普通、42.195kmの計測では直線では縁石の30cm外側を測るのですが、カーブでは道なりの計測ではなく、最短のコースを測るというのです。
特に、京都女子駅伝では何度となく、右左折を繰り返して宝ヶ池・国際会館前を折り返すのですが、特に2区の堀川通紫明から烏丸通までのS字の紫明通を過去2区を何度も走った今度の京都監督の早狩実紀さんのコース取りを検証しています。
それによると、早狩選手のとったラインは中央線に関係なく、時には沿道の小旗にぶつかりそうになりながらも、最短距離をとっているという。
それが、計測ラインにほぼ一致していたといいます。
2区ではこういうコースの攻略方法がある。先の箱根駅伝でも最終区、ゴール手前で国学院の選手が先導車の誘導に引き入れられてしまって、コースを間違いそうになったが、どれだけ多くの選手が熟知しているのでしょう?
たぶん、2区には兵庫の小林祐梨子選手(豊田自動織機)が走るだろうから、小林ちゃんのコース取りも見てみたい。
私が大いに興味を持ちましたので紹介しますね。
今度の京都女子駅伝をどう攻略するかという「数字を追う」っていう特集なんですが、普通、42.195kmの計測では直線では縁石の30cm外側を測るのですが、カーブでは道なりの計測ではなく、最短のコースを測るというのです。
特に、京都女子駅伝では何度となく、右左折を繰り返して宝ヶ池・国際会館前を折り返すのですが、特に2区の堀川通紫明から烏丸通までのS字の紫明通を過去2区を何度も走った今度の京都監督の早狩実紀さんのコース取りを検証しています。
それによると、早狩選手のとったラインは中央線に関係なく、時には沿道の小旗にぶつかりそうになりながらも、最短距離をとっているという。
それが、計測ラインにほぼ一致していたといいます。
2区ではこういうコースの攻略方法がある。先の箱根駅伝でも最終区、ゴール手前で国学院の選手が先導車の誘導に引き入れられてしまって、コースを間違いそうになったが、どれだけ多くの選手が熟知しているのでしょう?
たぶん、2区には兵庫の小林祐梨子選手(豊田自動織機)が走るだろうから、小林ちゃんのコース取りも見てみたい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます