goo blog サービス終了のお知らせ 

円香の日記

毎日は書けんかも・・・。日記みたいな、気付いた事や「?」と思う事や発見した事が書きたいです。

てるてる坊主とは何ぞや&ピッタリ賞③

2024-11-02 20:41:57 | 日記

見出し画像;マフラーで首しめられてる

“てるてる坊主”

と娘に言われた私が昨夜作った

“てるてる坊主”。

もう使わなくなった布製マスク

と手拭いの切れっ端を使ったから

“エコ”だと言い訳した。

 

はて、知ってるようで知らない

“てるてる坊主”についてチョコっと

調べてみた・・・

“AI”さんと

“ウィキペディアさん”

のお力をお借りしました、以下。

【てるてる坊主とは】

照る照る坊主とも表記される。

江戸中期には既に飾されていた

ようである。19世紀はじめの

『嬉遊笑覧』には、

晴天になった後は、

瞳を書き入れて神酒を供え、

川に流すと記されている。

 

☆因みに、“逆さ坊主”について

 

人形の頭部に重りを入れて、

頭が下を向くように

仕立てたものは

“逆さ坊主”(さかさぼうず)

と呼ばれ、

『雨乞い』の意味がある。

“ふれふれ坊主” “あめあめ坊主”

“るてるて坊主”

と呼ぶ地方もある。 以上。

それを見て連想してしまった私。

時々くる連想ゲーム(私の)・・・。

“るてるて坊主”

って、タレントの中山秀征さん

が業界用語いってるのと

カブってる気がする。

「六本木」→「ギロッポン」とか

「ザギンでシースー」→「銀座で寿司」とか

「燃えるゴミ」→「エルモミーゴ」とか

言葉遊びの一種だと思うけど、

何時の時代も似たような事

思い付いてて面白いなぁ・・・

と感じました。

今日は昨日よりも雨足が強くて、

私の作った“てるてる坊主”が

下手すぎたのか心配してたけど

夜になって落ち着いて来て

「ホッ」としています。

次回、晴天を願う時は無難に

歌を歌おうか?と思ったり

思わなかったり・・・。

今日は、帰省している娘が職場に

「お土産を買って帰りたい」

と言うので、雨の中いっしょに

お買い物に行きました。

今日のレシート。

¥3500の買い物。

税込商品が多かったから

ピッタリ賞と言えるかどうか

は微妙な所ですが。

やっぱり、ピッタリの数字は

気持ち良し・・・です。