gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

秋の夜長ー私の編み物歴

2020-11-11 15:13:11 | 日記

 朝晩は暖房が恋しくなるまでに寒くなってきた。

私の好きな編み物の季節、到来!

とはいえ、編み物という手間のかかる手仕事は年々敬遠されるようになって久しい。

今や、セーターなど編む人はごくごく少数派。小物の編み方を扱った本が、昔よりずっと多い。

時間をかけて肩を凝らせて編まなくても、安くて、軽くて、ジャブジャブ洗えるセーターがあふれかえって売られている。

昭和初期のもののない時代では細い毛糸で、女性たちが夜なべ(という言葉自体、今は使わない!)をし、編んだセーターが貴重なものだった。

大人が着なくなったセーターをほどいて、子供のセーターにリメイクしたりして、大切に毛糸を再利用していた。

 

母はそんな時代に兄姉を育てた。

母はその母(私の祖母)の手先の器用さを受け継いだ。

祖母は手元を見ずに人の顔を見ておしゃべりしながら、編み物をしたそうだ。

叔母が小学生の頃の先生が、手編みの達者な祖母のことを聞きつけ、編み物を教えてほしいと訪ねて来たと母から何度か聞かされた。

母も兄や姉や私の幼いころ、セーターを何枚か編んだ。

兄と姉は年子で私は姉の7歳下なので、多少世の中の情勢は違っている。

兄や姉の幼いころ、セーターを手編みするのは生活の一部だったが、私の成長期の頃の手編みは世の中で1枚しかないものを作る贅沢なおしゃれの対象だった。

兄や姉の4,5歳の頃のモノクロ写真と私が中学の時、母に編んでもらったセーターを着てのカラー写真を比べたら、一目瞭然だ。

 

母と姉は晩秋の頃になると毎年のように手編みをやりだした。

小さいころからの見慣れた光景なので、幼心に「秋は手編みをするものなのだ」と私の頭の中に刷り込まれた。

 

私が小学1年生か2年生のころ、私も何か手を動かしたくなり、訳もなく鎖編を何本も色を違えて長々と編み、母たちの仲間に入ったような誇らしい気持ちになった。編んだ鎖編みを輪にしてあやとりで遊んだ。最初に覚えた「ブリッジ」は今まだ作れるだろうか…

それから秋になると飽きもせずに鎖編みをしていたが、そのうち、違う形のものを編んでみたくなり、鎖編みを基にでたらめに編んで、丸い形を作った記憶がある。長い紐ではなく、面積のある形が無茶苦茶でも出来上がった時の喜びは遠い記憶として私の頭の中に埋もれている。

そのうちかぎ針編みでは飽き足らず、二本針に挑戦したくなった。

表目と裏目の組み合わせでいろんな模様が編めるのに夢中になった。

近くの毛糸屋さんではじめて買ったピンクのアクリル毛糸で縄編みを入れ長方形に編んだものをひざ掛けだと言って母にプレゼントしたのが私の初めての作品だ。10年近く前、家を改築した時まで押入れの奥にそのひざ掛けはしまってあった。

そして高校1年のとき、赤い毛糸をベースに白茶や白緑の絡み毛糸を2本どりにしたトックリの2目ゴム編みのセーターを初めて編み、手編みセーターデビューした。

45年以上たった今でもその色合い、手触り、デザインははっきりと覚えている。

そのころ京都の公立高校は私服登校で、何回かこのセーターを着て行った。

 

それからというもの、毎年秋になれば恒例のようにセーターやカーデガンをシーズン中、2,3枚は編んでいた。

高2の頃、大河ドラマで「黄金の日々」が放映されていて、石川五右衛門役だった亡根津甚八のファンになった。

彼のコンサートに行った際、ひそかに編んでいた青色セーターをプレゼントした。そんな若かりし日の気恥ずかしい思い出もある。

年々編み物のデザインは複雑な模様編みや編み込み模様をするようになった。飽き性の私は単純な編地を編んでいると眠くなり、いやになってくるのだ。

毎年秋になるのが楽しみで、今年はどんなデザインのニットを編もうかと書店で、新しく出版されたニットの本をめくり、その中で、2枚ほど編んでいた。

ニット界の貴公子と言われた広瀬光治氏の気品のあるデザイン、対称的にキリっとしたデザインの素敵な戸田恵梨香さん、フェアアイルの色合いがなんとも絶妙な黒ゆきこさん… 本を見ているだけでも幸せな時間が流れていった。

 

やがて結婚し、主人のセーター(だったと思う?!)を編んだのを最後に妊娠、出産、育児で、10年以上編み針を持つことはなくなった。

 クニュールニット  ニットチュニック

それから何年くらいたっただろうか…

ネットで見かけたセーターのデザインに一目惚れした。ユニオンウールという世界の毛糸を通販しているサイトで、約20年ぶりに編みたい気持ちに灯がともったように感じた。

それからというもの、凝った模様編みのセーターを数枚、コットン糸のかぎ針編みも数枚、円座にはまったこともあり、友人や親せきにも10枚くらいは編み、プレゼントした。

 コットンニット

20代の頃は素敵なデザインのニットを着たいという気持ちが先行して編み物をした。

最近ではネットからの情報で、ブリオッシュ編みだの英文パターンで編むだのと刺激されて編んでみたくなる。

編み方のコツなんかもYou Tubeで山のように見つかり、それを試したくなる。

街の毛糸屋さんは見なくなったが、ネットでどんな毛糸でも手に入る。

昨年は全体が白樺編みのセーターを約5ヶ月もかけて編み上げた。前後見ごろを別々に編むと端糸の処理に時間がかかるので、脇下まで輪編みし、表目だけを見て編めるようにした。一つのパーツで、裏編みするときは編み進める方向を左から右に編み、一切、裏編みしないで最後まで編んだ。

私の独自の編み方はどこを探しても出ていなかった。編むのにはとっても楽しかったが、出来上がったサイズが大きくなりすぎて息子に着てもらうことにした。

 

さて今年は昨年ピンタレストで見かけたアラベスク調の編み込みセーターに挑戦している。

思い出すのは、20代のころ多色の総編み込み模様のセーターを編み上げ、襟元が少し歪んだもののお気に入りの1枚になったセーター。1段に2色の糸を模様に沿って替えていくのだが、左手の指の糸のかけ方を自己流で左手の人差し指と中指にかけ、その時はスムーズに編めていた。今回も同じように編もうとしたが、なぜかうまくいかない。

その話を姉にすると、ニッティングリングというものに行き当たったが、スムーズに編めない。いろいろ試してみた結果、百均で売っている綿コーティングの太ゴムを人差し指に二重に巻き、二本の毛糸を分ける編み方に落ち着いた。最初のつくり目が慣れない編み方のせいか、5回ほど編み直し、ようやく編み込み模様、10段くらいのところを編んでいる。

今のニットのデザインも数十年前のデザインもさほど変化はない。でもネットで調べたら、新しい編地やきれいに仕上げるコツ、編み物ブログなんかがすぐに見ることができ、どれも試してみたくなる。

1ヵ月に1度会う姉にもよく編み物をして、編み物談議に花を咲かせている。

 

休日の誰もいないリビングでする静かな編み物時間は至福のひとときだ。時々ふと母が横にいるような気がする。

まだ、改築する前の隙間風の多かった京都の実家。寒い冬の夜でも編み物をしていたらポカポカと体が暖まった。

心も、そして時間までも編み物は温めてくれる気がする。

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿