EVENING TRIPPER

パーソナリティ 小島愛&久世良輔  月曜日~木曜日 16:55~19:00

「お母さん、おかわり!!」

2008年02月18日 | 小島 愛
 放送終了後、これほどまでにお腹がグーグー言った日はあっただろうか?

 今日も沢山の“美味しそう”メール有難う御座いました!!!!!「ご飯にコレ!!」やっぱ皆、日本人だね!ごはんが大好き☆

 今日は実家でおふくろの味です。ごはん、今日はおかわりしちゃいそうだなっ♪


 あ~~~お腹すいた。。。

 
 なんか食べモンないかなぁ~と探していたらうどんが出てきたので載せときます。


 ではではまた明日☆

年に一度の・・・

2008年02月18日 | 小島 愛
 豊作祈願。800年もの歴史。後世に受け継がれてまた歴史を重ねる。谷汲の大切にしている「伝統」を見ることが出来、こういう「しきたり」と言うものもやはり大切にしていかねばならないのだと気付かされました。

 伝統を守っていくのはホントに大変なこと。保存会の皆さん、有難う御座います。


 来年もまた2月18日に行われる「豊年祈願祭」。沢山の観光客で賑わうことだろう。

 

 

ご利益!!!

2008年02月18日 | 小島 愛
 華厳寺への参道・・・両側に色んなお店が立ち並んでいます。

 谷汲名産「しいたけ」料理のお店もあれば、今日みたいに雪がちらつく日の強~味方「おでん」、屋台の長老「五平餅」やらとにかくおいしい香りが致します。

 そして、これはご利益たっぷりでしょうなぁ…という「掛け軸」「石」「観音様」や「龍」の木彫り。それに礼拝の時に着る白装束。。。煌びやかなお店もあれば厳かなお店もあって、なかなか面白い!!!


 華厳寺に来たら参道のお店もよ~~~~~~く御覧になってくださいませ!!!

谷汲さん、華厳寺!

2008年02月18日 | 小島 愛
 ご立派なお寺で御座います。

 この華厳寺とは・・・798年に豊然(ブネン)上人が開創した天台宗の寺。西国三十三番満願霊場です。


 仁王門をくぐり本堂へお参りに参ろう!と思ったら・・・長い長い参道が!



 満願を果たした巡礼者が着物を脱いで納める笈摺(オイヅル)堂なんかもあり、階段を一段一段登って参りますと。。。


 なんとも穏やかな気持ちにさせて頂けます。


 そして、ちょっとした陸上部のトレーニング並に階段を登りますといよいよ本堂!頭がよくなりますように!目がよくなりますように!重力に負けませんように。。。いろんなところに煙を^^



 しっかりお参りした後、また階段をゆっくりゆっくり降りてゆきましたとさ。

800年の歴史

2008年02月18日 | 小島 愛
 仁王門を背景に踊りが見られる場所をGET!!!ここなら何とか見られそうだ!!


 この「谷汲踊り」は今から800年前から伝わる武者踊り。源氏が平家に勝ったお祝いで踊ったのが始まりなんだそうだ。その後「雨乞い踊り」「豊年踊り」と呼ばれていたのだけど一時衰退していまい、昭和28年にこの踊りを復興する為に「谷汲踊り」と命名し保存会が設立したんだそうだ。

 歴史ありますねぇ~。一体どんなおどりなんでしょ?



 さぁ、仁王門の横からでてきました!!!



 位置につきました!それにしても、でっかいのしょってますねぇ~!4mあるそうですよっ!!!!!こんなん背負ってどうやって踊るんでしょう?



 おおおおおおおおお!!!太鼓を打ち鳴らしながらクルクル回って向かいに居る人とポジションの入れ替わりをしたり・・・



 おおおおおおおおお!!!前かがみになって向かいの人と羽根を回しあう華麗な技!!!!!このシナリがたまらんねぇ^^アクティブ!!!!!



 お囃子隊もいらっしゃいます。ほら貝までおめみえです^^



 10分弱の踊り。太鼓と鳳凰の羽、合わせて30kg!!!体力要ります。
 

人だかり!!!!!

2008年02月18日 | 小島 愛
 訪れたのは西国33番満願霊場である「華厳寺」!

 13:00~華厳寺仁王門前での踊りを見ようと時間より早く参りましたら・・・・・

 あらっ!!!すっげぇ人だ!!!!!

 脚立までお持ちになってる慣れっこカメラマンさんもいらっしゃいました☆

てくてく「谷汲踊」

2008年02月18日 | 小島 愛
 月曜なのに御着物なのはコレに行く為!!!
毎年2月18日に行われると言う「谷汲踊り」を見に行ってきました♪
そう!今日がその2月18日!!GOODタイミング☆


 一体どんな踊りなのかしら???

ブイブイ

2008年02月18日 | 小島 愛
 いわしていた「きりら何とかの何とかさん」と今日初対面の「道の駅加子母のほにゃららさん(仮)」が番組に遊びに来てくれました。


 いじりがいのある素敵な蕎麦職人さんです。「きりら何とかの何とかさん」は・・・。大阪での大学時代のブイブイ話はまだまだ出てきそうでしたが、奥様に恐れをなしたのか…小出しになさっていらっしゃいましたwww彼の武勇伝は直接「道の駅 きりら坂下の三尾さん」に直接お聞きくださいませ!!!


 そして、あのオットコマエ三尾さんの奥様のお顔を拝みたいお方は「道の駅加子母」へ足をお運びあれ!!!!!!ここだけの話し、土日はご出勤されていらっしゃるそうです♪あたしも見に行っちゃおうかな^^vお口にチャックでいかないといけないかなっ!?


 さてさて、いじってばっかでもいけませんね。。。


「きりら坂下」では2月21日(木)~3月25日(火)までイベントをやります!
●「栗くり工房 森のめぐみ展」
 このイベントはクリエーター栗谷本征二さんによる木の実・草木を使用したクラフト作品の展示…特に今回は「環境保全育成メッセージ」ということで古民具・空箱・布などを使った作品の展示になるそうです。どんなものが見られるのか楽しみっ☆
3月1日・2日はクラフト教室も開かれるそうです!!お子様つれて是非!!


 中津川に行ったら「きりら」&「加子母」の道の駅にお立ち寄り下さい!きりらのお蕎麦は勿論、加子母もお料理がめちゃめちゃ美味しいんだそうです!!!


※写真右が「きりら坂下の三尾さん」写真左が「道の駅加子母の安藤駅長」。あたしが手に持ってるのは「三尾さん」からの差し入れ【ChikoChiko~ちこちこ~】という焼酎☆デザインもおっしゃれ♪詳しくは三尾さんまで^^v

きりら坂下
http://kirira.jp/

道の駅加子母
http://www.michi-club.jp/detail/station.php?stationid=000040





 


日本人ですもの!

2008年02月18日 | 小島 愛
 和服を着ませんと!!!!!「あれ?今日は月曜ですよね?????」はい。今日は月曜です。惑わせてしまいごめんあそばせ。今週は月・火ともに御着物で参りますわっ♪
 

 そして、日本人ですもの!米を愛して参りませんと^^vということで、今日のテーマは「ご飯にコレ」!!!

 日本人の主食「ご飯」のお供に貴方は何をお選びになります?

・納豆
・鮭
・たらこ(明太子を含む)
・海苔
・しぐれ
・塩昆布
・梅干
・漬物
こんな日本的(おにぎりの具?)なモノから


・春キャベツのそぼろ味噌炒め(これあたしのお気に入り)
みたいなお料理まで!!!

 貴方のご飯のお供を教えてくださいませ♪



【お品書き】

●「奥様会議」…月曜なのに奥様会議!だって今日のテーマは奥様と語らいたいでしょ?


●「愛の説教部屋」…お叱りを受けたいドMの皆さん、集まってください。懺悔したいこと、相談したいことアイドエス女王にメールを・・・。


●「てくてく」…月曜なのに御着物!今日は谷汲まで行ってきました^^


 今日は火曜日なんじゃないか?ってな内容ですが月曜です。
御付き合いヨロシュ~に♪