
せっかく冬の諏訪湖まで来たので、久々に横河川河口へ寄って水鳥の様子も見ていくことにしました。
コハクチョウたちは移動中のようで、徐々に南(写真右手)方向へ移動しつつあります。

カモ達も元気に動き回っていますが、中でも甲高い声のヒドリガモの元気さが目立ちました。

その間を悠然と遊弋しているのがヨシガモです。

キンクロハジロの姿も目立ちましたが、もしかしたらスズガモも混じっていたかもしれません。

その向こうから、カイツブリにしては大きいなぁ、と思ったら、オオバンがやって来ました。

岸辺ではセキレイがいそいそと歩き回っています。セグロセキレイかと思ったのですが、よく見るとハクセキレイのようですね。

もっとも大胆だったのが、オナガガモ。中でもこの1羽(メス)は、来合わせた人間の足元をウロウロして、まるで餌を要求でもしているかのようでした。

トラックバック先:
松本市の最近の・・・:「諏訪湖の水鳥達」(2011-02-03)
関連記事:
氷結 諏訪湖 2011(2011-01-29)
コハクチョウたちは移動中のようで、徐々に南(写真右手)方向へ移動しつつあります。


カモ達も元気に動き回っていますが、中でも甲高い声のヒドリガモの元気さが目立ちました。


その間を悠然と遊弋しているのがヨシガモです。


キンクロハジロの姿も目立ちましたが、もしかしたらスズガモも混じっていたかもしれません。


その向こうから、カイツブリにしては大きいなぁ、と思ったら、オオバンがやって来ました。


岸辺ではセキレイがいそいそと歩き回っています。セグロセキレイかと思ったのですが、よく見るとハクセキレイのようですね。


もっとも大胆だったのが、オナガガモ。中でもこの1羽(メス)は、来合わせた人間の足元をウロウロして、まるで餌を要求でもしているかのようでした。

トラックバック先:
松本市の最近の・・・:「諏訪湖の水鳥達」(2011-02-03)
関連記事:
氷結 諏訪湖 2011(2011-01-29)
水鳥は時折、珍しい亜種や珍鳥が紛れ込んでいることもあるので、そういう御方を探すのも楽しみのひとつだったりします。
もちろん、いつもの常連な鳥たちも魅力的なんですけどね~
御神渡り、今年は久々に見れることを期待していただけに、ちょっと残念ですよ…
きっと、スズメだと思い込んでいる小鳥たちにも、実はよく見るとスズメ以外の様々な小鳥だったりすることもあるかと…
他の物事もそうでしょうけど、興味や関心を持って初めて見えてくることも多いのではないかと。
是非、寒さにめげず、いろいろ一歩を踏み込んでみると、新たな楽しみが見えてくるかもしれませんよ~
私は全く気が付きませんでした。
ヨシガモ、いまだに見た事がありません。
もう少し丹念に水鳥を観察しなくては駄目ですね。
今年の諏訪湖のお神渡りはどうも遠のいてしまったようですね。
1月30日に行った時には諏訪方面は氷っていましたが、岡谷方面は氷が張っておらず、水鳥達が湖水に沢山浮かんでいました。
それにしてもさすがkuniさん、水鳥の生態に詳しいですね。ボクだったらすべて一括で「カモ」と書いて終わりですけどね。(笑)
今年の冬は各地で寒い思いをしています。もちろん下諏訪は毎日寒くてかないません。早く暖かくなって欲しいなぁ。