
松本市街で昼食を済ませたところですが、信州松本とは言え、かなりの蒸し暑さに辟易としてきたので、ちょいと高ボッチ高原まで避暑に出掛けることにしました。

標高1,600mを超える高原の風は爽やか。北アルプス方面は雲が多い上、逆光のせいもあって眺めはイマイチですが、諏訪湖は綺麗に見えています。もう少し透明度が良ければ、その向こうに富士山も見えるハズなんですけど、やはり夏場の午後となると厳しいですねぇ

(写真をクリックすると、拡大写真が別ウインドウで開きます)
例年この時期に見頃となるレンゲツツジですが、今年は少しペースが遅いのか、盛りはもう少し先になりそうな感じ。

(写真をクリックすると、拡大写真が別ウインドウで開きます)
一方、この時期には花期を終えている印象のスミレの仲間は、まだ各地でちらほら見掛けました。

崖の湯から登ってきて高ボッチ高原と鉢伏山方面の分岐となる広場の脇にあった小屋が、いつの間にか更地になっていてビックリですよ。

関連記事:
晩夏の風音 -高ボッチ高原-(2007-09-01)
観光草競馬大会 2007 -高ボッチ高原-(2007-08-04)
観光草競馬大会 -高ボッチ高原-(2006-08-05)
[速報:動画付き] 高ボッチ観光草競馬(その1)(2006-08-05)
[速報:動画付き] 高ボッチ観光草競馬(その2)(2006-08-05)
真夏の午後 - 高ボッチ高原 -(2005-08-07)
レンゲツツジの咲く頃 -鉢伏・高ボッチ-(2005-06-18)
高ボッチ高原のレンゲツツジ(2004-06-13)

標高1,600mを超える高原の風は爽やか。北アルプス方面は雲が多い上、逆光のせいもあって眺めはイマイチですが、諏訪湖は綺麗に見えています。もう少し透明度が良ければ、その向こうに富士山も見えるハズなんですけど、やはり夏場の午後となると厳しいですねぇ


(写真をクリックすると、拡大写真が別ウインドウで開きます)
例年この時期に見頃となるレンゲツツジですが、今年は少しペースが遅いのか、盛りはもう少し先になりそうな感じ。


(写真をクリックすると、拡大写真が別ウインドウで開きます)
一方、この時期には花期を終えている印象のスミレの仲間は、まだ各地でちらほら見掛けました。


崖の湯から登ってきて高ボッチ高原と鉢伏山方面の分岐となる広場の脇にあった小屋が、いつの間にか更地になっていてビックリですよ。

関連記事:
晩夏の風音 -高ボッチ高原-(2007-09-01)
観光草競馬大会 2007 -高ボッチ高原-(2007-08-04)
観光草競馬大会 -高ボッチ高原-(2006-08-05)
[速報:動画付き] 高ボッチ観光草競馬(その1)(2006-08-05)
[速報:動画付き] 高ボッチ観光草競馬(その2)(2006-08-05)
真夏の午後 - 高ボッチ高原 -(2005-08-07)
レンゲツツジの咲く頃 -鉢伏・高ボッチ-(2005-06-18)
高ボッチ高原のレンゲツツジ(2004-06-13)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます