岩湧山
2013-10-26 | 日記

午前中は台風の影響で天気がぐずついてたので、レンタルCDを借りてコピー。
それも昼までに終わり、あきらめきれずキャンプ出来るか迷いに迷い
奈良の大峰山系の交通規制数を数えたら、なっなんと約40箇所!!!

山中で一か所だけまだ野営してない場所があり、ず~と2年前から狙ってるんですがいまだに通行止めで行けてません。
たぶんこれからも毎年このような大雨が何回か降るでしょう。
紀伊半島の大峰山系は日本で一番降雨量が多い場所ですから、崩壊箇所に工事が追い着けてない現状では
生活道路でない限り、林業が廃れてる今は復旧は見込めません。
結局、考えたらいらん道を造りすぎたんでしょうね。
上の写真は私らの水ガメ・滝畑ダム。ここも大雨が降ってすぐならいざ知らず、時間が経ってこの濁り具合は前には無かったことです。
上流にはほとんど誰も通らない、りっぱな重機で削っただけの林道があり泥川状態です。
これは下からちょっと登った登山道です。山は元来水はけがよく登山道はほとんど乾いてます。

でも下は天気でも、上はガスってました。


結局一泊山行は止めて、近くの岩湧山に登ったんですが、頂上には私一人。。。小雨ですが最高でした。

お茶をして、しばらくくつろぎました。


山の南斜面のススキは開いてましたが、北斜面はまだ開ききってませんでした。

下は晴れてて大阪湾も見えますが、上は雨雲の中でしかも台風の影響で風も強く、山での野営は厳しかった・・・と納得

