博多ゲームクラブ 

博多ゲームクラブは、福岡市内で活動するボードゲームのサークルです。

博多ゲームクラブについて

博多ゲームクラブへようこそ!

博多ゲームクラブは、ボードゲームのサークルです。
福岡市内にて不定期にボードゲームの特例会を開催しています。
特例会の開催案内に気づいた貴方はラッキー! かもしれません。

ボードゲームは初めてという方もお気軽にお越しください。
もしご参加いただけるのなら、熱烈歓迎いたします。

■会場
ももちパレス
※無料駐車場はございますが、休日はすぐに満車となるようです。
※無料駐輪場もございます。
※室内の飲食にとくに制約はございませんが、発生したごみは各自お持ち帰りください。
※会場内のコンセントを使用すると使用料が徴収されます。使用される方はご自身の責任で会館側と手続きを行ってください。
■開催時間
 13:00~20:00
※基本的に開催時間中なら途中参加、退出等まったく問題ありません。
■参加費
 500円
■参加資格
 18歳以上であること。
■定員
 30名程度
※飛び入り参加も大歓迎です。ただし、定員を超えるような事態になった場合、事前に参加表明した方を優先させていただきます。まあ、そのような事態にはならないでしょう、たぶん。
■主にプレイされるゲーム
いわゆるドイツゲームと、個人の創作ゲーム(のテストプレイ・・・)です。
ゲームの持ち込みは大歓迎です。
ただし、MtG等のトレカ、RPG、ウォーゲーム、人生ゲーム、国産のキャクターゲームの持ち込み&プレイはご遠慮ください。
■注意事項
・ゲームは私有物です。今となっては入手不可能なゲームも多数ありますので、汚損、紛失等には充分ご注意願います。
・お持ち込みいただいたゲームにつきましては、自己責任で管理願います。
・持参ゲームをテーブル等に放置された場合、(私の持ち込んだゲームと同様に)所有者に断りなく他者によってプレイされることを了承したものとみなします。そういうことを望まれない方は、バッグに保管する等の自衛策をお願いします。
 万一の汚損、紛失等のトラブルにつきましては、当サークルでは責任を負いかねますこと、あらかじめご了承ください。
・プレイ後は、プレイされた方が備品等の数量確認のうえ片付けてください。
・終了時間は20:00です。そのことを念頭にゲームの選択をお願いします。
 場合によっては、中途終了もありえることもご了承ください。
・貴重品等は、ご自身で管理ください。
・発生したごみはご自身でお持ち帰りください。
・会館内は全面禁煙です。
・他のプレイヤーの迷惑になったり不快にさせたりするような言動は、慎んでください。
・上記内容に違反する行為、不測の事態等が発生した場合は、運営担当者の判断、指示に従っていただきます。

※当サークルは主催者が自作ゲームのテストプレイをしたり、ボードゲームをプレイしたりする目的で設立しました。つまり、一番がっつり遊ぶのは主催者なのです。また、スタッフ制なんてものもありません。
したがいまして、運営側による参加者へのきめ細やかなフォローを期待される方はがっかりされるかもしれませんね。まあ、そういうものだと思ってあきらめてください。

…いろいろ堅苦しいこと書いてますが、基本的にはダラダラ進行です。

例会報告20250322

2025-03-28 21:07:23 | 例会報告


今月はギリギリまでゲームのチョイスに悩んでましたが、最終的には満足のいくセレクトができたように思います。
ただ、私の持ち込みゲームは過去の遺物が多く、私しか知らないゲームもあったりするので、誰もがルールを知ってるような定番を多めにした方がゲームサークルとしては正しいような気がしています。来月以降の課題ですな。



それでは、今月わたしが遊んだ主なゲームを紹介します。

■集中力ゲーム



磁力ゲームの最高峰のひとつ。
磁石入りの球を配置する際に、他の球とくっついてしまったらアウトッてなゲームです。例会のスターターにぴったりです。

球を置くときに、グリっとすでに配置している球が微妙に動くのが緊張感を高めます。

■犬の散歩



犬のフィギュアを使った、インパクト大な見た目のゲーム。

1列に並んだ犬の先頭か最後尾からカードに従って犬を取り、自分の犬の列を作っていくゲームです。
非常に簡単なルールですが、簡単すぎて理不尽にいきなり終了してしまうこともあります。

まあ、見た目を愛でるゲームですな。

■魔人の封瓶



今月のメインディッシュ。インスト込みで4時間くらいかかったでしょうか。
同時に始まった隣の卓はすでにゲームが終わったのに、こちらはまだインストが続いているという、よくあるパターンになってましたね。

このゲーム、基本はワーカープレイスメントです。さらにアクションの先に追加のアクションがいろいろ付随してくるという最近の流行(?)のタイプです。

なんとも盛りだくさんな内容だなというのが第一印象。実際にプレイしてみると、非常に分かりやすくゲームに没頭できました。

このゲームでは、複雑な要素を分かりやすくするためのコンポーネント上の工夫が素晴らしいのですが、なぜだか駒の移動後の配置マスとジンの配置スペースがなおざりでその辺りもう少し気配りして調整されていればもっとよかったかなと。

■珍獣動物園



クニツィーアのハイソサエティのリメイクです。

もはやクニツィーアは食傷気味のプレイヤーも多くいるという噂(?)ですが、久しぶりにプレイしてみるとペナルティ的なカード、得点計算時の失格ルールが令和の時代には過激すぎるかもと思いました。もっとぬるい調整が今は求められているのかなと。まあ、それが必ずしも良いこととは思わないのですが。

■ベニスの仮面舞踏会



先月の例会でのプレイ時に致命的なルール見落としがありましたので、リベンジプレイです。

多人数プレイの中で、自身に指定されたアクションを実行し、2人以下のプレイヤーだけに気付いてもらえたら得点できます。というわけで、アクションをいかにこっそり堂々と実行するかがポイントになります。

正しいルールでプレイしてみると、まさに「混沌こそわが墓碑銘」が体感できるかも。

■イカサマー
■ファーブル
テストプレイを2作連続して。
今回プレイした結果、大幅にゲーム内容が変わりました。次回のプレイ時にはいよいよ仕上がっている、はずです。

■ファラウェイ



最近の定番ゲームで締め。

軽いプレイ感ながらボードゲームの醍醐味がしっかり落とし込まれた傑作ゲームですね。

■一方、アフターでは



卒業会シーズンだからか、なんだか人が多くどの店も満席です。最終的にたどり着いたのは、スリランカ西新。

激辛なのを忘れてまして、1辛にして悶絶。0辛にすべきでした。おかげでワインのボトルがあっという間になくなってましたね。

■さーて、次回の
次回は4月5日(土)です。
今回もそうでしたが、今後はテストプレイを毎回プレイすることを目論んでいます。テストプレイに参加したいという奇特な方を大募集です。

ではでは。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今後の例会予定

2025-03-24 22:30:39 | 今後の予定
■第60回
 日 時 2025年4月5日(土)13:00~20:00 ※途中での参加、退場はご自由にどうぞ。
 会 場 SAWARAPIA 第2研修室
 参加費 500円
 定 員 30名程度

■第61回
 日 時 2025年5月31日(土)13:00~20:00 ※途中での参加、退場はご自由にどうぞ。
 会 場 SAWARAPIA 会議室3
 参加費 500円
 定 員 30名程度

■第62回
 日 時 2025年6月14日(土)13:00~20:00 ※途中での参加、退場はご自由にどうぞ。
 会 場 SAWARAPIA 第2研修室
 参加費 500円
 定 員 30名程度


皆さまのご参加をお待ちしております!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

例会報告20250222

2025-03-19 23:10:43 | 例会報告


今月は出張ボードゲーム図書館でした。
古今東西の貴重(?)な雑誌や小説や漫画やカタログ等々を20冊用意しましたよ。



それでは、今月わたしが遊んだ主なゲームを紹介します。

■出張ボードゲーム図書館



雑誌や小説や漫画やカタログ等々、全20冊を用意しました。
私がかつて主催していた大阪のサークルがボードゲーム特集で掲載された全国区の商業誌であったり、ネットが隆盛する前の情報源としての海外のゲーム専門誌であったり、クルーをテーマにした短編であったり、ボードゲームがテーマの漫画であったり、いろんな書籍を用意しました。
持ち込んだ私が一番感慨深かったかもね。

■チロリアン・ルーレット



独楽を回して玉を弾いて、その玉が穴にうまく入れば得点する、スキルゼロの単なる運ゲーです。
複数の玉が飛び交うことで、いったん穴に嵌まった玉が弾かれたり、独楽が止まるまで悲喜こもごもの状況が生まれます。その辺りは、ルーレットよりドキドキハラハラですね。

■よくばりパグ



変態トリテ。
まあ、最近のオリジナルトリテはすべて変態と言ってもいいので、今や変態ではなく普通トリテと言ってもいいかもしれません。

このゲームでは勝つのはリード色ではなく、そのときにいちばん強い色です。そのとき一番弱かったカードの色が次の最強になります。

コントロールがなかなかに難しく、そこがオモシロ要素でした。

■アカデミー



変態トリテ。
それぞれの勝利条件が異なるトリテ。

■スーパーストア3000



本日のメインディッシュ。
思っていたよりスピード感があります。
プレイは2択なので、悩む暇もなくサクサク進みます。

■ジャマイカ



5個のダイスの出目で四則演算を行い、お題の数をいち早く導き出すゲーム。
このコンポーネントの出来が素晴らしい。

写真のお題は「63」で、答えは(6+6-1)×6-2・・・無理ですね。

なお、「6」を「9」と勘違いする方がいらっしゃいましたが、ダイスには「9」はないですから。

■エスペライゼーション



言葉を発明し、それを普及させていくという、何やら本格ゲームの佇まいのパーティーゲーム。
短縮版でプレイ。

思ったより伝わるけれど、思ったより伝わらない、その辺りを楽しむゲームかな。

■星の黒ねこ



ここからは、定例会開催日が2月22日の猫の日ということで(?)、猫をテーマとしたゲーム特集です。

2匹の猫が登場する、猫ゲーです。

■キャット・イン・ザ・ボックス
変態トリテ。

猫ゲーが続きます。このゲームの猫は概念的な猫というべきでしょうか。

■ねこチーズをうばえ



猫ゲー。

今はなき(?)ダイソーゲームのひとつ。昔懐かしいいっせい入札タイプのカードゲームです。

■スイートスパイシー



これまた猫ゲー。

ダウト系のカードゲームでしたっけ。

■パタパタくるりん



最後も猫ゲー。
猫界の最大のスターのひとり、キティーちゃんです。

このゲームのキティーちゃんはなかなかに腹黒い。これがキティーちゃんの本質だったら、お子様は泣いてしまうのでは?

■一方、アフターでは





今回は、なんでも揃うホウテン食堂へ。盛り上がったせいか、ちゃんとしたタイムキーパーがいなかったせいか、家にたどり着いたころには午前様になってました。とりあえず反省してます。

■さーて、次回の
次回は3月22日(土)です。とくにテーマは設けず、だらだらとプレイしたいと思います。

ではでは。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

例会報告20250125

2025-02-16 21:41:34 | 例会報告


前回は個人的な事由により主催者は欠席してしまいましたが、欠席は実は2回目です。以前にもそんなことがありました。
会場の開け閉めを代行してくれた方には感謝しかありません。今回、お酒をおごろうと思ってたけど欠席されてたので残念でした。



それでは、今月わたしが遊んだ主なゲームを紹介します。

■旗源平



正月ということで。
単にさいころを振り合うだけなんですが、その出目の名称をみんなで叫ぶことで独特のプリミティヴなグルーヴが生まれてきます。

■アップ・オア・ダウン



いわゆるクラキー(クラマー&キースリング)のカードゲーム。
最近では珍しいシステム・オリエンテッドな作品です。

ただ、プレイ時間がゲームの規模に比して長い。山札が尽きてさらに手札もすべて使い切るまでゲームは続きます。カード枚数も少し多いかな。
個人的には枚数を8掛けにして、山札がなくなったらゲーム終了でいいんじゃないかなと思いますね。

■トリック・レイダース



事前にリード札をプロットするトリックテイキングゲーム。
何それ?と思いましたが、まあトリテ村では自分の勝利数を事前にビッドするのも定番のひとつですからその発展形と思えばよいのかな。

■八八



正月ということで。
伝統ゲームにありがちな細かなルールが多いのですが、それを乗り越えると非常に楽しい世界が待ってます。
今回はなかよし村謹製の得点、月が記された初心者に優しい花札を使用しました。
八八で大切なのは出下りの感覚なんだと思います。10月、11月に連続して他の方が四光が出来て盛り上がってましたが、その陰でこつこつと出来役で稼いでいた私が圧勝しました。まあ、ゲームに負けても勝負に勝てばいいんですよ。

■ダック & カバー



パズル系のカードゲーム。
一定のルールに従ってカードを動かすわけですが、該当のカードがないと「クワッ」と叫び、全員が一定回数「クワッ」と叫ぶとそこでゲーム終了になります。
低年齢層に向けたゲームかと思いますが、意外や面白い。
クワ、クワ叫んでると、それだけで楽しくなってきます。

■トーネード・スプラッシュ2



競艇をゲーム化。
ボートの動きを細長いカードで表現するアナログ感が面白い。

■パイソン・ラボ



ライトなパターン認識ゲーム。
指定されたカードをいち早く見つけたプレイヤーがそのときのお題カードを獲得するわけですが、それが人間の身体感覚に反しているのです。どうしても、いま手で押さえたヘビカードを取ろうとしてしまうんですね。
何度注意しあっても、どうしてもヘビカードを取ってしまってました。

■一方、アフターでは



今回は、おしゃれタイ料理のココナッツへ。

■さーて、次回の
次回は2月22日(土)です。
参加者激減が予想されるので、暇つぶしに出張ボードゲーム図書館をやろうと思ってます。
持ち出し厳禁、閲覧限定の貴重(?)な書籍の数々で優雅なひとときを過ごせたら良いですね。


ではでは。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今後の例会予定

2025-02-12 19:52:44 | 今後の予定
■第58回
 日 時 2025年2月22日(土)13:00~20:00 ※途中での参加、退場はご自由にどうぞ。
 会 場 SAWARAPIA 第2研修室
 参加費 500円
 定 員 30名程度

■第59回
 日 時 2025年3月22日(土)13:00~20:00 ※途中での参加、退場はご自由にどうぞ。
 会 場 SAWARAPIA 第2研修室
 参加費 500円
 定 員 30名程度

■第60回
 日 時 2025年4月5日(土)13:00~20:00 ※途中での参加、退場はご自由にどうぞ。
 会 場 SAWARAPIA 第2研修室
 参加費 500円
 定 員 30名程度

■第61回
 日 時 2025年5月31日(土)13:00~20:00 ※途中での参加、退場はご自由にどうぞ。
 会 場 SAWARAPIA 会議室3
 参加費 500円
 定 員 30名程度

皆さまのご参加をお待ちしております!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今後の例会予定

2025-01-24 06:40:51 | 例会報告
■第57回
 日 時 2025年1月25日(土)13:00~20:00 ※途中での参加、退場はご自由にどうぞ。
 会 場 SAWARAPIA 会議室3
 参加費 500円
 定 員 30名程度

■第58回
 日 時 2025年2月22日(土)13:00~20:00 ※途中での参加、退場はご自由にどうぞ。
 会 場 SAWARAPIA 第2研修室
 参加費 500円
 定 員 30名程度

■第59回
 日 時 2025年3月22日(土)13:00~20:00 ※途中での参加、退場はご自由にどうぞ。
 会 場 SAWARAPIA 第2研修室
 参加費 500円
 定 員 30名程度

■第60回
 日 時 2025年4月5日(土)13:00~20:00 ※途中での参加、退場はご自由にどうぞ。
 会 場 SAWARAPIA 第2研修室
 参加費 500円
 定 員 30名程度


皆さまのご参加をお待ちしております!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

例会報告20241130

2024-12-04 22:15:07 | 例会報告


最近気づきましたが、ももちパレスはネーミングライツによりSAWARAPIAに改名していたんですね。新名称に馴染むのには時間がかかりそうです。



それでは、今月わたしが遊んだ主なゲームを紹介します。

■YUBIBO



ヨギ〇ー狙いのネーミングか。

ゲームか否かは抜きにして、その場の一体感はなかなかものがあります。

■トップバナナ



ウッキーでラッキーなゲーム?
軽いゲームということでプレイしました。

直前のプレイヤーがプレイしたカードを出せないという縛りがいい塩梅で効いてます。けっこう悩みます。

■ことば博士



久しぶりに。

現在見えている文字から2文字以上の言葉をいち早く回答することで、自分の短冊をめくることができます。そして短冊がめくられたことにより、新たな文字が登場するわけです。プレイヤーの勝利条件は自身の短冊を使い切ることです。

なんといってもコンポーネントがアイデア賞もの。

■グリード



ダイス・バースト系の元祖の一つであり、最高峰の一つです。

ゲーマーが揃うと一発勝負に賭けてバーストしまくり、誰かが5000点を超えて初めてあせりまくりというのがありがちなんですけど、今回は皆さん手堅い。堅実にコツコツと点数を積み上げていかれます。
最終局面では全員が4000点超えとなっていました。

そのなかで、唯一$GREEDを達成された方が貫録勝ちとなりました。

■3リングサーカス



本日のメインディッシュ。

いろんな要素をコンポーネントにきれいに落とし込んでいるので、考える要素はたくさんありながらも意外とすっきりしたシステムです。

今回のプレイでは、花形芸人カードからのポイントを無視していたら、後半見事に捲られてしまいました。
これは再プレイ希望です。

■松永久秀トリック



変態トリックの戦国版。

ままならぬことも多いのですがそれも戦国の世なれどですかね。
今回は3人プレイでしたので、次回は4人でプレイしたいですね。

■コインドロップ



2人ゲームの傑作。

対面に座って、コインを落とすべくギアを回すのですが、相手の動きはギアの回転からしか推測できずそのもやもや感がたまりません。

こっちがギアを回しているときに「コトッ」と相手のコインがギアに落ちた音が聞こえたときの絶望感と言ったら・・・(はい、すこし誇張してます)。

■みんなん



コミュニケーションゲーム。

少しこのゲームの概念を分かち合うのに時間がかかりましたが、皆さんの意外な一面がうかがい知れて楽しかったです。さて、熊を食べたことのある人は何人いたでしょうか?

■一方、アフターでは
残念ながら今回はアフターはありませんでした。
この借りは来月のモンゴルで晴らしましょうぞ。

■さーて、次回の
次回は一年一度のお楽しみ、「成仏例会」として、12月21日(土)13時からSAWARAPIA第2研修室にて開催します。
夜にモンゴルがあるため、次回は13時から18時までの変則開催です。お間違えのなきようお願いします。

【成仏例会とは】
ご家庭でご不用になったゲーム、ク〇ゲーと謗られているゲーム、ワンプレイオンリーで忘れ去られたゲーム、いつまでも未プレイで埃をかぶっちゃってるゲーム、そんな不幸なゲームたちをもう一度よみがえらせてやろう、成仏させてやろうという、ありがたい企画です。

皆さんも成仏させてやりたいゲームを遠慮することなくどしどし持ち込んでください。
そして、見るからに地雷臭のするゲームが出てきたとしても決して拒否しないでくださいな。

ではでは。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今後の例会予定

2024-12-04 22:07:07 | 今後の予定
■第56回
 日 時 2024年12月21日(土)13:00~18:00 ※途中での参加、退場はご自由にどうぞ。
 会 場 SAWARAPIA 第2研修室
 参加費 500円
 定 員 30名程度

■第57回
 日 時 2025年1月25日(土)13:00~20:00 ※途中での参加、退場はご自由にどうぞ。
 会 場 SAWARAPIA 会議室3
 参加費 500円
 定 員 30名程度

■第58回
 日 時 2025年2月22日(土)13:00~20:00 ※途中での参加、退場はご自由にどうぞ。
 会 場 SAWARAPIA 第2研修室
 参加費 500円
 定 員 30名程度

■第59回
 日 時 2025年3月22日(土)13:00~20:00 ※途中での参加、退場はご自由にどうぞ。
 会 場 SAWARAPIA 第2研修室
 参加費 500円
 定 員 30名程度

皆さまのご参加をお待ちしております!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

例会報告20241026

2024-11-23 15:31:46 | 例会報告


今回はとくにテーマを設けることなく適当にゲームをチョイスして臨みました。まあ、いつも通りとも言いますね。



それでは、今月わたしが遊んだ主なゲームを紹介します。

■脱獄ゲーム



昔懐かしいラベンスバーガーの小箱ゲーム。
今はなきプレイシングスで購入しました。プレイシングスとは、メビウス以前のボードゲーム界隈に大きな影響を与えていたゲームショップです。

正体隠匿系のレースゲームです。アンダーカバーみたいな感じと言えば分かってもらえるでしょうか。

久しぶりにプレイしてみると、意外と細々した補足ルールが多くて、なんとも昔のゲームだなあと思いました。
どこで自分の推し色を暴露するかが鍵ですね。

■ムーアランド



テーマが地味。
にもかかわらず、しっかりしたシステムで手ごたえ十分なゲームです。

様々なルール上の制約(1マスに配置できる種の数、1マスに配置できる種の最大数、そのラウンドで選択できる種の種類等)がコンポーネントにうまく落とし込まれていて、なかなかにこなれた現代的なゲームデザインだと思いました。

■FIESTA



ムーアランドで疲れた頭を癒すために。
出てくる人/キャラクターはみんな死んでいるというのがポイント。
まあ、ゴジ〇のように何度も死んでいる(?)キャラもいますが。

ただ、お題製作者がけっこう年配なのか、若いプレイヤーが知らないキャラ(一方、おじさんたちは盛り上がる)もあったりで、世代間格差をまざまざと感じましたとさ。

■オーレ!



博多ゲームクラブで、なんとなく定番化しそうなカードゲーム。

8人までプレイ可能というのが、ポイント高いです。ありがちなシステムのようであんまり類似のゲームがないのもこのゲームを唯一無二の存在にしているんだと思います。

■宝石の煌めき



超久々に。

今回は勝利条件を21点にしました。こうするとより戦略的になると、発売当時コテコテの人たちの間で話題になってましたよね?
まあ、その戦略を立てきれずダメダメな結果に終わりましたが。

■ハリウッドカードゲーム



これまた久々に。

チップの配置とカードの回収のルールの綾がたまらない緊張感を生みます。
いやあ、いいゲームです。

■一方、アフターでは



なぜだか西新まで戻ってスリランカカレーへ。
私はここのカレーが激辛なことを知っていたので辛さ控えめにしましたが、自称辛マッチョな方々は辛さ普通にしてその辛さに悶絶されてました。良い子の皆さんは真似をしないでくださいね。

■さーて、次回の
次回は、11月30日(土)13時からももちパレス第2研修室にて開催します。
皆さまのご参加をお待ちしております。

ではでは。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

例会報告20240922

2024-10-22 21:49:54 | 例会報告


秋のクラマー祭り。
主催者はクラマーのゲームしか持ち込まないという無謀な企画です。
とはいえそこはボードゲーム界の巨人、3大Kのひとり、「なんか芸風が偏ってるなあ」なんて感想を抱くことなく終日楽しめました。さすがクラマー。


      これもクラマー、あれもクラマー、たぶn

それでは、今月わたしが遊んだ主なゲームを紹介します。

■片目の海賊



クラマーのなかで、現代的なボードゲームの話法に則ったゲームとしては最高峰ではないでしょうか?
いわゆる宝石の煌めき的なオレTUEEE!が楽しめるゲームです。

■スリル



コイン落としをボードゲーム化したもの。ギミックが最高です。

ただ、重りがあんまり重りの役割を果たしてくれなかったかな。もう少し置いてある駒がドラマティックな動きをしてくれれば最高だったのにねえ。

■テラ・テューリウム



ビッグボスの余りの駒で作ったゲームと誹謗中傷してるのは私です。

3Dな陣取りで直接的な攻撃ができるので、見た目に反しけっこうヘイトを貯めるゲームなのかなと思いました。
今回はほのぼのプレイでしたので、事なきを得ましたが。

■タイクーン



本日のメインディッシュ。

借金で始まるゲームは良いゲーム(詠み人知らず)。

そんな川柳の名句にも謳われているとおり、このゲームは初手借金で始まります。
さらに借金返済を繰り延べることもできます。ただ、そんなことをすると結局痛い目に遭ってしまいます。とても痛い目に遭った本人が言うのですから間違いありません。

■エバーグリーン



プレイヤーの前の楽器カードを置き換えていって、レコード状の楽器ディスクを獲得します。
各プレイヤーのターンには時間制限があり、それを砂時計で計測します。

瞬時の判断が求められる忙しいゲームで、年寄りには厳しいゲームでした。

■ペッパー



ここからは7人プレイ。
7人以上の多人数でもぼやけることなくきっちり楽しめます。

いわゆる変態トリックの一味ですが、失点の元となるペッパーカードは何度でも再利用可能です。ですので、ペッパーをいつ引き受けて、いつ放出するかも重要な戦略です。
今回は一人ですべてのペッパーを引き取ったプレイヤーがいらっしゃって大盛り上がりとなりました。

■でっかいAとちっちゃいa



昔は単なる大富豪のバリアントと見下してましたが、それなりに工夫された良いゲームでした。
考えてみれば、トリテなんて星の数ほどありますもんね、大富豪のバリアントがあっても問題ありませんよね。

このゲームでは、Aカードとaカードの能力がユニークで、それらをめぐって悲喜こもごもの人間模様が生まれます。

■11ニムト



ニムト族の一味。
これは良いニムトです。捨て札の山がどんどん増えていくのは不思議な感覚ですね。

■ニムト



ニムト族の親玉で大団円。
信じられないかもしれませんが、昔は6ニムトと呼ばれていたんですよ。

まあ、いつでもどこでも誰とでも楽しめるゲームです。
それは令和の今でも変わらないです。

■一方、アフターでは



今回はロイホへ。
ワインが飲めればどこでもパラダイスよ。デザートでパラダイスの方もいらっしゃったり。

■さーて、次回の
次回は、10月26日(土)13時からももちパレス第2研修室にて開催します。
とくにテーマを設けることなく、だらだらとプレイしたいと思います。
ではでは。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今後の例会予定

2024-09-27 08:33:31 | 今後の予定
■第54回
 日 時 2024年10月26日(土)13:00~20:00 ※途中での参加、退場はご自由にどうぞ。
 会 場 ももちパレス 第2研修室
 参加費 500円
 定 員 30名程度

■第55回
 日 時 2024年11月30日(土)13:00~20:00 ※途中での参加、退場はご自由にどうぞ。
 会 場 ももちパレス 第2研修室
 参加費 500円
 定 員 30名程度

■第56回
 日 時 2024年12月21日(土)13:00~20:00 ※途中での参加、退場はご自由にどうぞ。
 会 場 ももちパレス 第2研修室
 参加費 500円
 定 員 30名程度

皆さまのご参加をお待ちしております!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

例会報告20240831

2024-09-02 21:11:56 | 例会報告


台風のせいで新幹線が計画運休したために前日移動が不可能になりました。なんとか当日の早朝移動でことなきをえましたが、本当にギリギリの戦いですね。
当日は台風の影響はほとんどなく暑いいち日でした。今回の参加者は13名でした。



それでは、今月わたしが遊んだ主なゲームを紹介します。

■ロンパールーム123ゲーム



三目並べですが、駒を発射台からマス目に向かって転がします。マス目が穴ぼこになっているので、別の駒によって上書きができるのがミソです。

熟練するとバックスピンをかけたりもできます。
ただ、普通に方向を定めて転がすのが最強でしたね。

■ライヤーズダイス



久々に。

みなさんのダウトをかけるタイミングが早すぎて、次々と脱落していきました。だいたい16~17個ありましたもんね。

■アフターアス



猿の惑星的な世界観でのデッキ構築型ゲーム。もっとディストピアな雰囲気かと思いきや殺伐とした要素は皆無でした。

カードの構成がよくわからぬまま手探りのプレイでしたが、やはり高価なカードの方が有効なんでしょうね。また、デッキ構築型ゲームではよくある手札を減らす戦法もかなり有効だと思いました。

■ミスター・ダイヤモンド



旧版をプレイ。

新版と比べると粗いという世評ですが、個人的にはウェルメイドされすぎてこじんまりした感のある新版よりこれくらいの粗さの方がこのゲームの本質を突いているのではとも思います。

それと、これをただの運ゲーって言っちゃダメ、ぜったい。

■ピラミドミノ



前回某所でルールを間違えてプレイしていたので、リヴェンジプレイです。

正しいルールでプレイすると最後までヒリヒリ感が続きます。

■フォレストシャッフル



ボクの考えた最強の森を作るゲーム。

すこし処理がもたつくところはありますが、なかなかよくできたゲームでした。

■テストプレイ
終了間際のどさくさに2作プレイしました。
どちらもスジはよさそうなのでひと安心です。
次からは大々的にテストプレイをやってやろうと思います。覚悟してください。

■一方、アフターでは



先月のアフターでの高額出費の責任のなすりつけあいが見苦しかったですね。ボクは料理注文しすぎじゃないの派です。紹興酒飲みすぎ派が大勢を占めていた気もしますが、勘違いでしょう。
その反省もあって今回はカレー屋へ。少し離れた場所にあるシブシャンカールですね。

おいしく、お安く、言うことなしでした。

■さーて、次回の
次回は、三連休の中日、9月22日(日)13時からももちパレス第2研修室にて開催します。
前日に開催される人気サークルのおこぼれ狙いで参加者増といきたいところです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

例会報告240727

2024-08-27 23:53:32 | 例会報告


無茶苦茶暑いいち日でした。そのせいか、今回は9名の方のご参加に留まりました。もう少し参加人数が多い方が楽しいかな。

途中からは、全員が参加可能な多人数ゲームばっかりになりましたね。それもまたよしです。



それでは、今月わたしが遊んだ主なゲームを紹介します。

■ファラウェイ



手軽でルール説明も簡単ながら、しっかりとゲームをプレイした満足感が得られる稀有なゲーム。

先に仕込んだタイルで得点回収するために資源タイルを配置していきます。得点計算は最後のタイルから最初のタイルへと遡ります。

昔懐かしいいっせいオープンタイプのゲームが現代に甦りました。これからのトレンドになるかもしれませんね。

■カラバンデ



おはじきレースゲーム。拡張付き。
物理的には重量級ゲームです。プレイ感は軽量級ですね。

あまり凝ったコースだと爽快感がなくなるかと思い、シンプルなコース設定にしたつもりだったんですが、それでも凝り過ぎましたかね。ジャンプ台辺りで大渋滞が発生してました。

■アニマルオリンピック



パリ・オリンピックに敬意を表してプレイ。

自分の前に置いたカードを小さい数字から大きい数字へ並べることが目的です。自分の前に置いたカードの中身は自分自身も分かりません。

元々子供向けのシンプルなゲームながら、それなりに楽しめるゲームです。

■ゴー・フォー・ザ・ゴールド



パリ・オリンピックに敬意を表してプレイ第2弾。

マスト・フォローのトリテです。
マスト・フォローの欠点であるリボークが絶対に生じないシステムで、別に変態トリテではないものの、それなり楽しめるゲームです。

■ハンズダウン



ゲームとしては「そっとおやすみ」とかの仲間です。手札にペアが揃ったらパネルを押して一番遅かった人がペナルティを受けます。フェイクもありで、それに引っかかってパネルに触れるとペナルティをくらいます。

とにかく、早押し判定のギミックが素晴らしいゲーム。
これだけで楽しさ10倍増しです。

■KARATE TOMATE



クニツィーア先生の多人数生き残りゲーム。

もうクニツィーア印がそこかしこに貼られています。かつては最先端のデザイナーでしたが、いまはお馴染みの芸風でメシを喰ってる感じですかね。

クニツィーアファンにはたまらないでしょう。

■ほらふき男爵



ブラフ系の最高峰といっても過言ではないでしょう。

最初はブラフの要領が把握できず手探りの状態から始まりましたが、途中からは熱いブラフがかまされまくりでした。

まさか、「8」のカードがこんなに残っているとは!

■サンティアーノ



各プレイヤーの前に並べられたカードの指示に従い、自分がどこに座ればよいのかを瞬時に見抜いて、実際にその席まで駆けつけるアクションパズルゲーム?

まさに体力勝負です。身体を動かさなければならないだけで、こんなに楽しいゲームになるんですね。

■魔法のコマ



コマの本体と軸が外せる特殊コマにイラストタイルをはめ込んで、コマを回し何のイラストが回っているのかいち早く見つけるゲーム。

イラストが何かは分からないものの、回転中の色味で何のイラストか、なんとなく分かります。紛らわしいイラストも多いのでけっこう盛り上がりますね。

■$グリード



最後は名作ダイスゲームを。

まあ、$GREEDと4×Dを出すプレイヤーに勝てるわけがありません。

■一方、アフターでは



またもや火鍋城へ。
今回は鍋メインです。鍋+一品でお値段いつもよりお高めだったでしょうか。

■さーて、次回の
次回は8月31日(土)13時からももちパレス第2研修室にて開催します。
暑さが和らいでいることを期待しつつ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今後の例会予定

2024-07-16 20:59:14 | 今後の予定
■第51回
 日 時 2024年7月27日(土)13:00~20:00 ※途中での参加、退場はご自由にどうぞ。
 会 場 ももちパレス 第2研修室
 参加費 500円
 定 員 30名程度

■第52回
 日 時 2024年8月31日(土)13:00~20:00 ※途中での参加、退場はご自由にどうぞ。
 会 場 ももちパレス 第2研修室
 参加費 500円
 定 員 30名程度

■第53回
 日 時 2024年9月22日(日)13:00~20:00 ※途中での参加、退場はご自由にどうぞ。
 会 場 ももちパレス 第2研修室
 参加費 500円
 定 員 30名程度

■第54回
 日 時 2024年10月26日(土)13:00~20:00 ※途中での参加、退場はご自由にどうぞ。
 会 場 ももちパレス 第2研修室
 参加費 500円
 定 員 30名程度

皆さまのご参加をお待ちしております!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

例会報告240622

2024-06-29 09:45:32 | 例会報告


2012年12月に発足してから足かけ11年半、記念すべき50回目の博多ゲームクラブの例会ですよ。
当日は大雨となり、果たして全体ゲームが実施できるくらい人数が集まるのか心配でしたが、最終的に17名の方のご参加をいただきました。全体ゲーム合わせでご参加された方もいらっしゃいましたね。



今回は、時間調整用のボーイン!が大活躍。ルール説明も楽だし言うことなしです。死語ですが、「つかみはオッケー」なゲームです。



それでは、今月わたしが遊んだ主なゲームを紹介します。

■MaNiKi



サーカスのライオン、ゾウ、白熊の3頭の動物たちをカードに指定された組み合わせに移動させるのが目的のゲームです。
「マ(赤の絨毯の動物で一番下のが一番上に移動)」とか「キ(青の絨毯の一番上の動物が赤の絨毯の一番上に移動)」などひと言での命令が5つあり、それらを組み合わせて動物たちを移動させます。
「マロソ!」とか「ニキマ!」とかですね。

基本はTBSのホームドラマ座りでプレイします。つまり、みんな同じ側に座るわけです。

ひと言「マ!」とかの簡単なのもありますが、難しいのになると4~5語必要になります。これは、ちょうどいい難易度のパズルゲーじゃないでしょうか。大きな木製の動物駒がインパクトもあります。

あと、こういった早解きのパズルゲーって、立ってプレイしちゃいがちなんですが何なんでしょうね。立った方が脳が活性化されるとでもいうのでしょうか。

■カーニバル



場と自分の前のカードのポイントを調整してうまくポイントを稼ごうぜってなカードゲーム。

種類ごとに場に出たカードの数値の合計と自分の前に出したカードの合計で自分の前に出したカードの合計が低ければポイントになります。高ければ0点です。ただし、自分の前のその種類のカードの合計がマイナスであれば、マイナス点を被ってしまいます。
基本は表向けにカードをプレイするのですが、マスクカードを使えば、プレイしたカードを隠匿してプレイできます。

このゲーム、相手を直接叩くプレイも可能なので、非情なプレイに徹すれば、簡単にヘイトを集めることができます。まあ、今回はそこまでえげつないプレイはありませんでしたね。

■マネージャー



全体ゲームでマネージャガをプレイするので、マネージャー。安易なチョイスですな。

このゲームは結局同じことの繰り返しになるので、途中でダレます。そういうわけで今回は10工場建設ではなく、5工場建設でゲームエンドとしました。これくらいがちょうどいいかな。

■スペースビーンズ



洗面器ゲームの聖典と言われているカードゲーム。

久々にプレイしてみるとルールを完全に忘れてました、情けなし。しかも、それほど洗面器感はなかったですね。グレープフルーツムーンになぞらえて言えば、これは私の感性が豊かになったのか、単に鈍くなっただけなのか……あんまり考えないことにします。

■全体ゲーム

お楽しみの全体ゲーム。告知どおり16時スタートです。

優勝者には豪華賞品とともに、名前を書き込んだリボンを優勝カップに結びつける権利が与えられ、その栄誉を博多ゲームクラブが続く限り称えられることになります。
すでに2本のリボンがついておりますので、3本目のリボンをめぐっての戦いです。

今回は、「マネージャガ」と「フラッシュ」をプレイしました。

マネージャガでは、50回記念大会ということで私から参加者全員に50ポイントをプレゼントしました。まあ、フラッシュとのポイント調整とも言いますね。

ということで、50以上の数字で勝負です。2回プレイし、2回ともすれたプレイヤーどもが「50」と書いておりましたが、これまた2回とも同じプレイヤーが「60」と書いてその目論見を見事に粉砕されていました。皆さん思わず拍手でしたね。
そんなこんなで最高点は2回目での「121」でした。なかなかの数珠繋がりっぷりですな。

フラッシュのお題は「夏」と「職業」です。
「職業」で、私は職業に起因するあんなことやこんなことをチョイスして「パワハラ」とか「残業」とか書いてしまいましたが、多くの皆さんは「警察官」とか「教師」とかの「職業」を書いておられました。うーん、感性が合わせられなかったか。

それでもマネージャガでそれなりに点を稼いでいたので、なんとか3位に滑り込むことができましたよ。栄えある優勝者はぬんさんでした!

全体ゲームは博多ゲームクラブの華だと勝手に思ってるので、今後も折を見てやっていきます。次回は年末かな。

■エンパイアズ・エンド



本日のメインディッシュ。簡単に言うなら、ゲシェンクのボード版ですね。

うーん、ずっと苦しいばかりで爽快感はゼロでした。

■オーレ!



締めはオーレ!で。
場のカードよりも強いカードを出していくストップ系のゲームです。一見、ありがちのようですが、実は類似のゲームのない、唯一無比のゲームだと私は思います。どこかでリメイクしてくれないですかねえ。

■一方、アフターでは



前回入れなかった火鍋城へ。なんと個室です。
以前は辛さmaxが売りの店という認識でしたが、このとき選んだメニューのせいか、まったく辛くありません。旨さだけです。もう紹興酒が進んでしまってしょうがありませんでした。

■さーて、次回の
次回は7月27日(土)13時からももちパレス第2研修室にて開催します。
まだまだ会場のスペースに余裕がありますので、より多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
そろそろテストプレイもこっそりやってみようかな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする