博多ゲームクラブ 

博多ゲームクラブは、福岡市内で活動するボードゲームのサークルです。

博多ゲームクラブについて

博多ゲームクラブへようこそ!

博多ゲームクラブは、ボードゲームのサークルです。
福岡市内にて不定期にボードゲームの特例会を開催しています。
特例会の開催案内に気づいた貴方はラッキー! かもしれません。

ボードゲームは初めてという方もお気軽にお越しください。
もしご参加いただけるのなら、熱烈歓迎いたします。

■会場
ももちパレス
※無料駐車場はございますが、休日はすぐに満車となるようです。
※無料駐輪場もございます。
※室内の飲食にとくに制約はございませんが、発生したごみは各自お持ち帰りください。
※会場内のコンセントを使用すると使用料が徴収されます。使用される方はご自身の責任で会館側と手続きを行ってください。
■開催時間
 13:00~20:00
※基本的に開催時間中なら途中参加、退出等まったく問題ありません。
■参加費
 500円
■参加資格
 18歳以上であること。
■定員
 30名程度
※飛び入り参加も大歓迎です。ただし、定員を超えるような事態になった場合、事前に参加表明した方を優先させていただきます。まあ、そのような事態にはならないでしょう、たぶん。
■主にプレイされるゲーム
いわゆるドイツゲームと、個人の創作ゲーム(のテストプレイ・・・)です。
ゲームの持ち込みは大歓迎です。
ただし、MtG等のトレカ、RPG、ウォーゲーム、人生ゲーム、国産のキャクターゲームの持ち込み&プレイはご遠慮ください。
■注意事項
・ゲームは私有物です。今となっては入手不可能なゲームも多数ありますので、汚損、紛失等には充分ご注意願います。
・お持ち込みいただいたゲームにつきましては、自己責任で管理願います。
・持参ゲームをテーブル等に放置された場合、(私の持ち込んだゲームと同様に)所有者に断りなく他者によってプレイされることを了承したものとみなします。そういうことを望まれない方は、バッグに保管する等の自衛策をお願いします。
 万一の汚損、紛失等のトラブルにつきましては、当サークルでは責任を負いかねますこと、あらかじめご了承ください。
・プレイ後は、プレイされた方が備品等の数量確認のうえ片付けてください。
・終了時間は20:00です。そのことを念頭にゲームの選択をお願いします。
 場合によっては、中途終了もありえることもご了承ください。
・貴重品等は、ご自身で管理ください。
・発生したごみはご自身でお持ち帰りください。
・会館内は全面禁煙です。
・他のプレイヤーの迷惑になったり不快にさせたりするような言動は、慎んでください。
・上記内容に違反する行為、不測の事態等が発生した場合は、運営担当者の判断、指示に従っていただきます。

※当サークルは主催者が自作ゲームのテストプレイをしたり、ボードゲームをプレイしたりする目的で設立しました。つまり、一番がっつり遊ぶのは主催者なのです。また、スタッフ制なんてものもありません。
したがいまして、運営側による参加者へのきめ細やかなフォローを期待される方はがっかりされるかもしれませんね。まあ、そういうものだと思ってあきらめてください。

…いろいろ堅苦しいこと書いてますが、基本的にはダラダラ進行です。

例会報告140118

2014-01-21 21:32:49 | 例会報告
今月2回目です。
1回目の正月特例会でみなさん完全燃焼したことと思いまして、今回は全体ゲームはとくに用意しておりませんでした。いわゆる通常進行です。

特例会の2週間後ということもあって、内心では参加人数の減少を危惧しておりましたが、結果的には私を含め15名の参加者でした。毎回、多くの方にご参加いただいて感謝感激です。

それでは、今月わたしが遊んだゲームを紹介します。

■ジャマイカ
ヒトが集まるまでの間に。

究極の暇つぶしゲームのひとつ。
まあ、ゲームと言えるかは疑問ではありますなw

プラ製で、星形六角形をしたケースの中に黒いサイコロが2個と白いサイコロが5個組み込まれています。白いサイコロは目が1~6の普通のサイコロですが、黒いサイコロの方は目が1~6と10~60になっています。

この黒いサイコロ2つで二桁の数字を表しており、その数字を白いサイコロ5個の出目の四則演算で導きだすのです。当然、早いもの勝ちです。

この7個のサイコロを収めるケース(?)がうまくできていて、掌の上やテーブル上で転がすとケースの中にありながら、普通にサイコロを振るのと同じ効果が得られるのですね。

ウボンゴと同様ジャマイカ脳に早くなることが求められるゲームで、同じようなAHA体験も得られます。

お暇なときにぜひどーぞ。

■コードX

土台の上に棒を挿して、そこに橋のごとく接続棒をはめていくゲーム。接続棒をはめられなくなったプレイヤーが負けとなります。

一見、普通のパズルゲームなんですが、土台が動くというのがミソ。ガチャガチャ土台を動かしていると意外な接続ポイントが見つかったりします。で、どんどん接続が進行していくと、いずれ土台が固定され動かなくなってしまう局面が訪れます。そこからが地獄ですw

このゲーム、ターンプレイヤーだけじゃなく、みんなで答えを探そうとする雰囲気が醸成される、妙な協力ゲームになるのがいいですね。
また、誰かの負けが確定した後に、どこかに接続可能なポイントをどうしても探してしまうんですね。今回も1ヶ所、あとで見つかりました。

■シルクロード

自分のためにプレイしたカードを他人にもプレイしてあげなければならないという変なジレンマのあるレース(?)ゲーム。途中で先行すると徹底的にマークされてまず勝てません。

このゲーム、自分がプレイしたカードは自分の前に並べていきます。ただし、自分の前には3枚までしかカードを置くことはできません。で、どうするかというと、自分の前のカードを他のプレイヤーに対してプレイしてあげるのですよ。このカードの使い回し方がこのゲームの特徴です。
自分にとっては有利に働いたカードを他人に使うと不幸のカードになる、そんな使い方に頭をひねることになります。

レースゲームでありながら20マスくらい先行してもあっという間に引っくり返されてしまいます。もう笑うしかありません。

■オール・ザ・ウェイ・ホーム・カードゲーム

シルクロードで疲れた心を癒やすために。

ブタがエサを求めて走るゲームですw
悩みどころがあるのかないのか、そもそも悩む価値があるのか微妙だったりしますが、けっこう嫌がらせもできちゃうのですね。嫌がらせの結果がブーメランのごとく自分に返ってきたりもしますし、意外と熱い展開が生まれるゲームです。

■アクアレット

ズーロレットの続編ということで注目度は低いかもしれませんが、タイル配置の自由度が増した分、個人的にはこちらの方が好きです。

■サメ警報
アクアレットで疲れた心を癒やすためにw

2種類しかないカード構成のくせになかなか深いゲーム展開になります。
ただこのゲームに慣れていないと、サメで仕掛けるタイミングとかで後手を踏んでしまってプレイ感が「???」になっちゃう懸念も。まあ、何度か続けてプレイすべきなんでしょうなあ。

■ヴァイキング

今月のメインディッシュのひとつ。
今月はシルクロート、アクアレット、ヴァイキングとそれなりに手応えのあるゲームをプレイできたので、大満足です。

けっこう複雑なシステムを、コンポーネントの工夫等で非常にシンプルなプレイに落とし込んでいることが素晴らしい。

ゲームは、途中ショボーンな感じのプレイヤーが、あきらめずうまく立ち回って勝利されました。

■バン!

保安官側と無法者側に分かれて、銃をひたすら打ち合うカードゲームです。人狼が商品化された最初期(?)にリリースされたんじゃなかったっけ。

保安官以外は正体が伏せられている、今となってはありがちなゲームですが、カードをプレイすることでゲームが進行する分、人狼よりも精神的負担が少なく楽しくプレイできました。

それより、今回気づいたのですが、外箱に何やら作者のサインがあるっぽいです。
これ、どこで入手したでしたっけ?ものすごく粗雑に扱ってたのを反省です。

■デンジャー

めくりバースト系のこのカードゲームで締め。
一時期出回っていた、クイーン社の変わった形状の箱シリーズのひとつです。まあ私はこれとドンしかこのシリーズを持ってませんが。

基本的にはカードをめくるだけのゲームです。
4色のカードを色ごとに並べていって15を超えるとバーストします。その前にその色を塞いで防御することができます。ただし、あまり小さい数字で防御すると得点計算時に捨てられてしまうことに。そんなジレンマが少しありながらも、プレイ感はごく軽いものです。だって、ただカードを1枚めくるだけですから。

チキン野郎がいる一方、豪気な漢っぷりを発揮する人もいて面白かったです。まあ、漢を見せた人はどんどんバーストして沈んでいきましたがw

■一方、アフターでは
もはや定番となったピソリーノに行きましたよ。
なるべく控えたつもりですが、結果的には食べ過ぎ飲み過ぎちゃいました。翌日の体重計にその事実を突き付けられましたねw

■さーて、来月の
来月はバレンタインデイの翌日です。
モテ男揃いですから、処分に困って持ち込まれたチョコレートの山で会場は甘い香りで満たされることでしょう!・・・

それでは、2月15日(土)13:00~20:00 ももちパレス 第二研修室でお会いしましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【参加者募集】1月18日(土)第15回例会

2014-01-09 05:28:37 | 例会案内
第15回です。

正月特例会から2週間後ということで慌ただしいですが、今回が通常例会です。
まあ、正月気分は前回で完全燃焼(?)したことでしょうから、今回はゲーム気分でご参加ください!

なお、この記事のコメントで参加表明いただけると、主催者は安心します。
皆さまのご参加をお待ちしております。

■日時
  2013年1月18日(土)
  13:00~20:00
※途中での参加、退場はご自由にどうぞ。

■会場
  ももちパレス 第2研修室

※福岡市営地下鉄空港線 藤崎駅より徒歩1分

■参加費
  500円

■定員
  30名程度

※本例会の追加情報も本記事のコメントに随時追記していきますので、適宜ご確認ください。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

例会報告140104

2014-01-05 17:07:18 | 例会報告
会場がたまたま空いているということで、急きょ新年特例会を開催しました。

今回は和室ということで投扇興を常設し、お正月らしさの演出もバッチリですw

お正月に果たしてどれだけの参加者が集まるのか不明でしたが、結果的には私を含め17名ものご参加をいただきました。
この調子で、今年も突っ走り(?)ますよ~

それでは、今月わたしが遊んだ主なゲームを紹介します。

※今回、デジカメを忘れたのが痛恨事。スマホで撮ったのですが、あんまりうまく撮れてません。あうう。

■トレンディ

ファッション界でイケてるデザイナーを決めるゲーム。

例によって、開催直後は手軽に遊べるゲームをということでこのゲームをチョイス。
クニツィーアの、今となっては名作のひとつです。

流行の波に乗りまくった、ワルなiさんの圧勝でした。

■ベニスの仮面舞踏会
続いて人数も増えてきたので、キワモノ系のパーティゲームを。
各プレイヤーに密かに割り当てられたポーズを見ぬかれないように見ぬかれようとするゲームです。わかります?w

正体がバレたのが2人までならプラス点、3人以上だとマイナス点。複数者に他のポーズと勘違いさせるとマイナス点とか、得点システムが絶妙です。

個人的には非常に好きなゲームなのですが、今回はあんまり受けがよくなかったですねえ。変なポージングによるモニョモニョ感がよくなかったのでしょうか。
うーん、それともこのゲームをプレイするには10年ほど早かったのかw

まあ、忘れられた頃にまたさりげなく取り出しましょうか。

■心臓発作

ブラックなテイストのワーカープレイスメントなゲーム。

とくかく、生きれば生きるほど死に近づいてしまいます。
自分自身では節制していても、お隣りでパーティが開かれるとあっという間にいろんな数値が上がってしまいます。ガンを宣告された人に、平気でタバコや燻製を勧める輩ばかりですからw

テーマはアレですが、システム的には(運の要素がじゃっかん強めな気はするものの)意外としっかりしていて好感触なゲームでした。

■全体ゲーム
さあ、ここでお待ちかね(?)の全体ゲームです。
今回は、ニギニギとフラッシュをプレイしました。

ニギニギというのは、ありそうでなさそうな相場感を推し量るゲームです。
20本のつまようじを各自任意の本数握りまして、握り本数が一番少なかったプレイヤーが脱落していきます。これを4ラウンド行います。
プレイヤーは生き残ったラウンド数によって、ポイントを獲得します。さらに、4ラウンド後、生き残っていたプレイヤーは、手元に残ったつまようじの本数によってボーナス点を獲得します。
・・・実はこのゲーム、20世紀末に私が作ったゲームなのですよ。今回、久々にプレイしてみました。

フラッシュの方のお題は「あけましておめでとうございます」と「ゲーム」でした。

では、結果発表。
優勝者は197点パチパチパチ。
なお、ブービーメーカーは49点でした。
フラッシュでの「ゲーム」というお題が、意外と範囲が広くて明暗を分けましたね。

■マンハッタン・プロジェクト

ブラックなテイストのワーカープレイスメントなゲーム第二弾。
「抑止力のゲーム」だそうです。まあ、開発完了させるまでゲームは終了し、実際には使用しませんので、ね。

これまた、テーマはアレですが意外なほどしっかりしたシステムで、ワーカープレイスメントも爛熟期かなあという感を受けました。

■ギロ・ギャロッポ

本当は恐ろしい子供向けゲームのひとつ、のはずでしたが・・・

ありゃりゃ、淡々とゲームが進行し、トップが独走したまま終わっちゃいましたぞ。
ルールを読み間違えてましたかねえ。

■チェーテン
かつての定番ゲームです。

今回、久々にプレイしましたが、それなりに面白さは感じていただけたのではないでしょうか。
慣れてくると、微妙な駆け引きとか戦略とかあって楽しいゲームなんですよ。

ぜひ博多G.C.でも定番化しましょう!

■ペンギンパーティー
クニツィーアの名作カードゲームのひとつですね。

どのカードをいつ活かしいつ見捨てるのかが重要で、他のプレイヤーとの秘められた協力関係も大切になります。

これまた久々のプレイですが、やはり楽しいゲームですね。

■ワード・バスケット
今回はみなさんそれなりに戦うことができていたようで、お地蔵さんはいらっしゃいませんでした。
いかに早くワーバス脳になるかが問われるゲームですw

■イッツ・マイ・ターン
骨折ゲームズのテストプレイです。

・・・

運の要素が強いのがデメリットにしかなってませんか。
得点システムはややこしいですか。

得点システム自体のキレは気に入ってるので、ちょっと寝かせましょうかねえ。

■一方、アフターでは
またもやピソリーノです。
前回からメニューが変わっていて、それなりの企業努力がかいま見えます。
今回もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

■さーて、次回の
知ってました? 1月はなんと2回も例会があるのですぞ。
来月ではなくて、2週間後です。2週間後ですからッ。

それでは、1月18日(土)13:00~20:00 ももちパレス 第二研修室でお会いしましょう!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする