現地時間 21:00
先日実家から送られてきたDVDに、
岡田元日本代表監督が、ヨハン・クライフ氏にインタビューしている
ドキュメンタリー?が入っていたんですが、
その中で岡田氏が、
「モウリーニョ監督とグアルディオラ監督ってどう違うんでしょうか?」
といった趣旨の質問をクライフ氏にしました。
そしてその答えが、
「どちらも非常に偉大な監督であることは間違いありませんが、
サッカー以外に与える影響、教育面や倫理面への影響を考えた時、
私はグアルディオラがより素晴らしい監督であると考えます。
クライフ氏はバルセロニスタで有名な方ですから、こういうコメントをするということは
はじめから分かっていたことなんですが、
私はこの答えにとても違和感を感じました。
※ここから先はバルセロナファンの方にとって気分を害するような内容である可能性があります。
個人的な一意見としてとらえていただければ幸いです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
違和感を感じたその原因は、グアルディオラ監督が
1.教育面等に関して、モウリーニョ監督より優れていると言えるのか。
2.そもそもグアルディオラ監督は偉大な監督だと言えるのか。
と疑問を持ったからです。
1.に関してクライフ氏が言いたいことは、ピッチでの采配だけでなくピッチ外での振る舞いを含めて、
グアルディオラのほうがエレガントであり、清廉潔白に見える、そういいたいんではないかと私は理解しました。
しかし、私が思うのは、それは現在のバルセロナが素晴らしいからそう感じるだけなんではないかな、ということです。
そもそもグアルディオラが就任してからもう3年?それくらいだったかと思いますが、その間就任直後の数節を除いて、
彼らはほぼ首位を維持していました。
つまり、グアルディオラ監督はトップチームの監督に就任してからまだ大きな失敗を味わっていないということです。
仮に今のバルセロナがスランプに陥る、もしくはチームが機能しなくなり、チームの低迷期を迎え始めた時、
グアルディオラ監督は今と同じような態度でいられるのでしょうか。モウリーニョ監督のように勝利に執着することはないんでしょうか。
私の眼には、お金持ちが紳士的な態度で「人生はお金じゃないんだよ」とでも言っているような、そんなイメージを抱かせます。
彼がもし貧乏になった時、同じことが言えるんでしょうか。
そしてそんな「美しい部分」だけを見せることが必ずしも教育につながるのでしょうか。
2.については常々思っているんですが、グアルディオラ監督が世界でも指折りの名監督に選ばれていることに凄く違和感があるんです。
何故ならグアルディオラ監督はまだバルセロナでのキャリアしかないからです。
周知の通り、グアルディオラ監督は元バルセロナの選手でした。
そして彼がバルセロナの監督に就任した時には、彼を知る選手がトップチームにいましたし(シャビやプジョル)、
彼が指揮を執っていた下部組織の選手を引き上げたりしました(ブスケツ等)。
つまり、彼が監督に就任した時点で、彼は彼のやろうとすることを理解している人間に囲まれていたことになります。
その上、彼自身も元バルセロナの選手ということで、クラブに合うチームスタイルを既に熟知していました。
ということは、グアルディオラ監督に監督としての能力を発揮しなければいけないシチュエーションは、
実はそんなに多くなかったのでは、私はそう思うのです。
モチベーション管理や采配という点では評価できますが、
チームのまとめ方、戦術指導などは、「バルサ式」を則っているにすぎないと思うのです。
そしてもともとバルセロナには良い選手はそろっていました。それこそ3冠を狙うに十分なほどの。
言ってしまえば、他のどの監督が入っても、バルセロナはある程度結果が出ていたのではないかと思います。
だから私が知りたいのは、彼が他のクラブに行っても活躍できるのかどうか、ということ。
かつて名将と言われて、しかしその後のクラブで結果が出ない監督もたくさんいます。
ベニーテス監督、ライカールト監督など…。
グアルディオラ監督がバルセロナを離れて、違うクラブで一からチームを作る姿を見てみたいです。
その時初めて彼に対し正当な評価ができる、そう思っています。
名将とは、一つのクラブで栄光を築いた者のことですか?私は長い年月掛けて数多くの栄光を手にしてきた者のことだと思います。
ファーガソン監督やデル・ボスケ監督、モウリーニョ監督こそがそう呼ばれるにふさわしい存在なんではないかと思います。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
まあ、ひがみなんですけどね(笑)。
先日実家から送られてきたDVDに、
岡田元日本代表監督が、ヨハン・クライフ氏にインタビューしている
ドキュメンタリー?が入っていたんですが、
その中で岡田氏が、
「モウリーニョ監督とグアルディオラ監督ってどう違うんでしょうか?」
といった趣旨の質問をクライフ氏にしました。
そしてその答えが、
「どちらも非常に偉大な監督であることは間違いありませんが、
サッカー以外に与える影響、教育面や倫理面への影響を考えた時、
私はグアルディオラがより素晴らしい監督であると考えます。
クライフ氏はバルセロニスタで有名な方ですから、こういうコメントをするということは
はじめから分かっていたことなんですが、
私はこの答えにとても違和感を感じました。
※ここから先はバルセロナファンの方にとって気分を害するような内容である可能性があります。
個人的な一意見としてとらえていただければ幸いです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
違和感を感じたその原因は、グアルディオラ監督が
1.教育面等に関して、モウリーニョ監督より優れていると言えるのか。
2.そもそもグアルディオラ監督は偉大な監督だと言えるのか。
と疑問を持ったからです。
1.に関してクライフ氏が言いたいことは、ピッチでの采配だけでなくピッチ外での振る舞いを含めて、
グアルディオラのほうがエレガントであり、清廉潔白に見える、そういいたいんではないかと私は理解しました。
しかし、私が思うのは、それは現在のバルセロナが素晴らしいからそう感じるだけなんではないかな、ということです。
そもそもグアルディオラが就任してからもう3年?それくらいだったかと思いますが、その間就任直後の数節を除いて、
彼らはほぼ首位を維持していました。
つまり、グアルディオラ監督はトップチームの監督に就任してからまだ大きな失敗を味わっていないということです。
仮に今のバルセロナがスランプに陥る、もしくはチームが機能しなくなり、チームの低迷期を迎え始めた時、
グアルディオラ監督は今と同じような態度でいられるのでしょうか。モウリーニョ監督のように勝利に執着することはないんでしょうか。
私の眼には、お金持ちが紳士的な態度で「人生はお金じゃないんだよ」とでも言っているような、そんなイメージを抱かせます。
彼がもし貧乏になった時、同じことが言えるんでしょうか。
そしてそんな「美しい部分」だけを見せることが必ずしも教育につながるのでしょうか。
2.については常々思っているんですが、グアルディオラ監督が世界でも指折りの名監督に選ばれていることに凄く違和感があるんです。
何故ならグアルディオラ監督はまだバルセロナでのキャリアしかないからです。
周知の通り、グアルディオラ監督は元バルセロナの選手でした。
そして彼がバルセロナの監督に就任した時には、彼を知る選手がトップチームにいましたし(シャビやプジョル)、
彼が指揮を執っていた下部組織の選手を引き上げたりしました(ブスケツ等)。
つまり、彼が監督に就任した時点で、彼は彼のやろうとすることを理解している人間に囲まれていたことになります。
その上、彼自身も元バルセロナの選手ということで、クラブに合うチームスタイルを既に熟知していました。
ということは、グアルディオラ監督に監督としての能力を発揮しなければいけないシチュエーションは、
実はそんなに多くなかったのでは、私はそう思うのです。
モチベーション管理や采配という点では評価できますが、
チームのまとめ方、戦術指導などは、「バルサ式」を則っているにすぎないと思うのです。
そしてもともとバルセロナには良い選手はそろっていました。それこそ3冠を狙うに十分なほどの。
言ってしまえば、他のどの監督が入っても、バルセロナはある程度結果が出ていたのではないかと思います。
だから私が知りたいのは、彼が他のクラブに行っても活躍できるのかどうか、ということ。
かつて名将と言われて、しかしその後のクラブで結果が出ない監督もたくさんいます。
ベニーテス監督、ライカールト監督など…。
グアルディオラ監督がバルセロナを離れて、違うクラブで一からチームを作る姿を見てみたいです。
その時初めて彼に対し正当な評価ができる、そう思っています。
名将とは、一つのクラブで栄光を築いた者のことですか?私は長い年月掛けて数多くの栄光を手にしてきた者のことだと思います。
ファーガソン監督やデル・ボスケ監督、モウリーニョ監督こそがそう呼ばれるにふさわしい存在なんではないかと思います。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
まあ、ひがみなんですけどね(笑)。