13FMA07 岩澤 有祐 /13FMA21 小林 志乃 /13FMA27 鈴木 杏奈 /13FMA36 二瓶 哲也 /13FMA48 芳中 駿
改札を出たところに案内板をおく。
北側はペデストリアンデッキの下でいつも日陰なので,彩度の高い色を。東側は良く日が当たるので彩度がやや低い色を選択。
【Q&A】
1)バスラッピング班と組んで,バスの色と一緒に検討したらいい。バスの乗り場の色と,路線の色を総合的にデザインしないとわかりにくい。
・ぜひそのように。
2)既存を遺して活用しているところが言い,色の見え方/色覚の多様性への配慮がいい。
3)改札を出たところの看板は,待ち合わせ場所になってしまって見にくいかも。デジタルサイネージにすると,人が溜まりにくいのでそのように。
4)移動できる看板でもいいのかも。
13FMA03 石田莞也/13FMA06 伊藤有/13FMA18 川南樹/13FMA30 武田歩/13FMA43 松尾綾子





















【Q&A】
1)外国人向けのマップがわかりにくい,という話なのに日本語のマップをみたの?
・母国語で,という意味です。
2)浅草で,ヒアリングもしていて面白い,何分かかりますか,など,知りたいと思っていることが反映できているといい。
・確かに。
3)タブレットは使えない人もいるのでは?
・将来を見越してのことですから!
4)タブレットは荷物になる?
・現行の,音声案内のものよりは楽です。タブレットはデポジット制で貸し出せますが,自分の手持ちのスマホなどにアプリのダウンロードをするのでも良い。
5)好きです,言語が何種類あっても,看板がわからないので,日本語の読みをつけておくのはよい。広告が大事(認知度)。曲がり角のマークがよい。
6)平面的な案内だとわかりにくいので,3Dで見せてもらえたらいい。
・曲がり角の写真を載せるなど。
コメント) 新しいツールは話題になって,雑誌などに載ることも大事。そのツールでないとできないこと,があると良い(モチベーションデザイン)。スポットごとにアニメやゲームのキャラクターと一緒に写真が撮れる!というアプリだといいなと提案したのに却下されたので悲しいです。予約もできるといいね。